mixiユーザー(id:4535387)

2022年12月08日09:50

22 view

「伝説は真実によってうまれる」のか? ヤマト国家と戦った蝦夷(えみし)の王“阿久留王”伝説とは?

フォト


※画像は露崎清美著『失われた英雄 新・阿久留王伝説』の表紙

千葉県君津市の大福山近くの山中に現在、関東一円から持ち込まれる首都圏最大級の産業廃棄物の最終処分場が山を切り崩して作られていることを皆さんはご存じだろうか?

その山域は、君津・木更津・富津・袖ヶ浦、そして市原・千葉も含めた市民35万人の水道水源である小櫃川・御腹川の水源地となっている。

憲さんも以前里山歩きの途中で目の当たりにしたが、山中に異様な施設が突然あらわれ面食らった。

現在、地元住民が中心となってこの施設の建設反対運動が巻き起こっている。

参考

首都圏最大級の産業廃棄物処分場について
https://www.furusatonomizu.com/pages/4371329/blog

場所は少し違うが、これと同じような「里山の自然破壊」を描いた漫画があるのをご存知だろうか?

先日亡くなった白土三平氏の「白土三平異色作品集」にある『鬼泪(きなだ)』という漫画である。

参考

『鬼泪(きなだ)』 白土三平異色作品集
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784091924537

憲さん随筆
優れた唯物史観漫画家 白土三平氏の死を悼む
https://hatakensan.cocolog-nifty.com/blog/2021/11/post-1faa24.html

この漫画、鬼泪山のふもとで生まれ育った若者が主人公であり、鬼泪山の杉を大量に伐採したため、集中豪雨によって10軒ほどの家が地の下へ埋まった、などとして自然保護の大切さを訴えている。

白土さんは生前富津市に住んでいたからの縁でもあるようだ。

参考

【白土三平】

さて、この「鬼の泪(なみだ)の山」と書いて「きなだやま」と読ませる山、白土三平氏の創作かと思いきや実際に存在する山である。

憲さんも行ったことがある。

国土地理院が発行する25000分の1の地形図の中に、そのほとんどが千葉県富津市のものに『鬼泪山』という地図がある。

しかし、その奇妙な山の名前ではそれは知られることがないが、その山域を覆う施設の名前では関東圏の人はほとんどが「あそこか!」と合点が行くのではなかろうか?

それが、「マザー牧場」である。

参考

【マザー牧場】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%89%A7%E5%A0%B4

【鬼泪山】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%B3%AA%E5%B1%B1

今回はこの「鬼泪山」についての話である。

・・・・・・・・・

先日、高校の友人であるミー君からレターパックが届いた。

中から一冊の本と手紙が出てきた。

まずはその手紙を紹介しよう。

以下

千葉県君津市久留里で面白い講演をきき、また演者の著書をもらったので、憲さんの後学のために送ります。
「維新の会」を思わせる自由主義的な政治姿勢は憲さんとはあいいれないでしょうが、「ヤマト政権に制圧された先住民」に心をよせる歴史観は、意外に憲さんと近いのではないでしょうか。またこの著者はもと土木業者ですから、広い意味では憲さんと同業者ともいえ、その点からいっても、目指すべきモデルになるかと思います。
政治思想のちがいはちがいとして、まずはおのれを空しうしてテキストを熟読玩味して勉強されたうえで、やがては憲さんなりの「会津の歴史」や「秩父の歴史」を、著者や講演等で発表されることをのぞみます。

以上

そう書いてある手紙と同封された本がこちらである。

露崎清美著『「地方(かずさ)」が日本を救える』である。

どうやら自費出版らしい。

この本の著者の露崎清美氏とは1998年刊行の本の奥付に書かれた著者の略歴を見ると、1946年に袖ヶ浦市に生まれ、千葉県土地区画整理組合連合会理事などを歴任し都市計画行政の最前線に携わっている。とある。
また、ネットで調べるとこう書いてあった。

以下、引用。

昭和21年千葉県生まれ。会社経営のかたわら、古代史を研究。特に、地元に眠る伝説を発掘、研究。ヤマトタケル伝説を全国規模で収集し、ヤマトタケル東征研究会を主宰『阿久留王』より

参考

【露崎清美 プロフィール】
https://www.hmv.co.jp/artist_%E9%9C%B2%E5%B4%8E%E6%B8%85%E7%BE%8E_200000000691172/biography/

本を手にしてパラパラと読んだが、自費出版らしく文章もこなれてなく、またその“あとがき”にもあるように、本を書いた動機が「『東京湾アクアライン』によるこの地域へのメリットは無いとの悲観論に対する反論のため」とあり、ミー君の手紙にもあるようにその「(新)自由主義的な政治姿勢は憲さんとはあいいれない」とは感じたのも事実である。

しかし、それ以上に憲さんの心を引き付けたのが本に同封すれた講演会のパンフレットであった。

それの表紙にはいかつい形相をした木彫りのお面の写真(画像参照)と共にこう表題がついていた。

「阿久留王」と「ヤマトタケル」と「馬来田の皇女」講演会

Σ( ̄□ ̄;)ハッ!

「阿久留王」?

千葉県の古代史を学んでいると必ず出てくる名前である。

こちらである

【阿久留王の墓】
https://japanmystery.com/chiba/akuruou.html

そしてそのレジュメにはこう書いてある。

「日本(ヤマト)国の歴史とは、幾千年、幾万年の間、戦を知らず、豊かな文化を築きその中で暮らしていた縄文人(蝦夷)から、全てを奪い取った歴史でもある。」と・・・。

Σ( ̄□ ̄;)ハッ!

これは、まさに憲さんが以前批判した「大和中心史観」その物ではないか!

参考

憲さん随筆
天皇の始祖は朝鮮人である! 石渡信一郎著『百済から渡来した応神天皇 騎馬民族王朝の成立』を読んで
https://hatakensan.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-d867ee.html

この本の著者、調べてみると2003年にもこの「阿久留王」についての小説を書いたようである。

それがこちら

露崎清美著『失われた英雄 新・阿久留王伝説』
https://www.22art.net/book/%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%8B%B1%E9%9B%84%EF%BC%9A%E6%96%B0%E3%83%BB%E9%98%BF%E4%B9%85%E7%95%99%E7%8E%8B%E4%BC%9D%E8%AA%AC/

これについての「歴史観」は憲さんとこの著者では合致している。

是非ともその本を読みたくなった!

今回はこの著者の『失われた英雄 新・阿久留王伝説』をベースに書かれた書評を紹介するに留めたい。

それが以下である。

以下、長いがサイトを引用する。

鬼泪山にまつわる伝説を読み解く

〜ヤマトタケル軍に敗れた阿久留王〜

千葉県自然保護連合 中山敏則

鬼が泪(なみだ)を流して謝った
   〜鬼泪山の由来〜

 千葉県自然保護連合が開いた講演会「南房総の山砂採取をめぐる諸問題」(2009年4月18日)で、講師の宮則夫さん(鬼泪山の国有林を守る市民の会)はこんな話もしてくれました。
《鬼泪山(きなだやま)にはマザー牧場もある。しかし、マザー牧場は有名だが、鬼泪山はあまり知られていない。伝説によれば、ヤマトタケル(日本武尊)が攻めてきて、鬼が泪(なみだ)を流して謝(あやま)ったので、「鬼泪山」という名がついたといわれている。「染川(そめがわ)」という名の川もあるが、その由来は、そのときに鬼が流した血で川が染まったので、「(血)染川」となったとされている。こういう伝説の存在を考えてみると、大和王権に抵抗した王権がこの地にあったのではないかと思われる。その王権が大和王権に支配されるのをよしとせずに戦ったのだと思う。》
 これは初耳であり、すごく興味深いものでした。

ヤマトタケルと戦った阿久留王

 調べたら、情報誌『月刊ぐるっと千葉』の2005年12月号もこの伝説をとりあげていました。記事のタイトルは「アクル王と九頭龍の謎を追え」です。
 こう書かれています。
《その昔、鹿野山に棲む阿久留(アクル)王と呼ばれる悪鬼が、上総一帯を支配していた。阿久留王は東征で上総に進軍した日本武尊(ヤマトタケル)と戦う。鹿野山山麓の鬼泪(きなだ)山で両軍は激しく争い、敗れた阿久留王は六手(むこ)の地で捕らえられ、殺される。日本武尊は阿久留が蘇(よみがえ)るのを恐れ、その体を八つ裂きして別々の場所に葬った。王の血で三日三晩にわたって赤く染まった川は血染川(現・染川)と呼ばれ、それが腐って海に注いだ地は血臭浦(ちぐさうら=現・千種海岸)と呼ばれるようになった。》

阿久留王を郷土の英雄として描いた小説

 露崎清美氏が阿久留王(あくるおう)の話を題材に小説を書いていることも知りました。文芸社発行の『阿久留王』です。同書では、阿久留王が縄文系先住民の指導者として侵略者ヤマトタケルと勇敢に戦います。阿久留王は郷土の英雄となっているのです。

 もちろん、これはあくまでも伝説であり、つくり話です。阿久留王もヤマトタケル(日本武尊)も実在の人物ではありません。

 宮則夫さんによれば、この伝説は、古代ではなく、江戸末期から明治初期にかけて創作されたのではないか、とのことです。

 しかし、私にとってはすごく興味深い伝説です。同書を読んで感服しました。
 どこに感服したかというと、ヤマト王権(大和朝廷=天皇を頂点とする政権)が先住民(縄文人)を征服した過程や方法がリアルに描かれているからです。

 何点かあげさせていただきます。

縄文時代は戦がなかった

 ご存じのように、2万年以上前から日本列島に住みついていたのは縄文人です。縄文人の暮らしぶりについて、同書はこう記しています。
《この日本に縄文人が住んだのは、2万年以上前からと言われている。その縄文人は数万年間自然の一員として生きて来た。そこには自由、平等、人間愛を基盤とした平和が長い間続いていたのである。そんな環境で育った人々が、大らかで豊かな人間性を持ち、芸術性あふれた縄文文化を築いたのである。
 その結晶である縄文土器は、数千年の後世にまで影響力を持ち、昭和の芸術家・岡本太郎を生んだとも言われている。そんな社会が縄文人すなわち蝦夷の社会であったのである。 最近の文化財発掘調査から、縄文人も支配者がいたとされ、また、米も作っていたとの報告もある。しかし、弥生人と根本的に大きく違う点がある。それは、縄文遺跡からは戦の痕跡が発見されていないことである。多くの人間が社会を作る以上さまざまなことがある。その人間社会で数万年もの間、戦がなかったことはまさに驚きとしか言いようがない。》(露崎清美著『阿久留王』文芸社)
 阿久留王は、そうした縄文系の人物とされています。

ヤマト王権が先住民を征服

 やがて、大陸から一部の人たちが稲作と鉄器をもって渡来してきました。これによって日本の歴史は大きく変わりました。弥生時代へと移行したのです。
 たとえば、歴史家の小和田哲男氏(静岡大学教授)はこう述べています。
《徐福とその一行だけに限らず、政治亡命や集団移住というレベルで考えれば、かなりの数の中国の人々が日本へ渡ってきたことが考えられ、在来の縄文人との混血によって、新しい弥生人が誕生していったのではないだろうか。》(小和田哲男『日本の歴史がわかる本─〔古代〜南北朝時代〕篇』知的生きかた文庫)

大和国家を樹立した王家は外来民族だった?

 ヤマト王権(大和国家)を樹立した王家も大陸からの渡来人だったという説があります。
《大和国家を立てた王家が夫余系(外来民族)であるらしいことは、多くの現象で推定することができる。まず、大和国家は世襲の王室と貴族の政治体制である。そして、はじめのうち貴族の大半は土着の豪族だった。これは百済と新羅のばあいと似ている。(中略)
 畿内や関東の中期古墳から出る金冠や金銅製の馬具などが、南朝鮮の古墳から出土するそれらといかに同種のものであるか、王家か貴族の墳墓である高松塚の壁画がいかに朝鮮的な風俗であるか、各地の横穴古墳の壁に残っている線刻画の人物の服装がいかに朝鮮人風であるか、さらに、日本と朝鮮の神話にいかに共通性があるか、などを見るがよい。》(松本清張『清張通史(2)空白の世紀』講談社文庫)

《最近、上田正昭が、奈良時代の文書を分析してみたら、300だか400だかの大和朝廷の貴族のうち、3分の1近いものが朝鮮人であったと書いている。かれらは帰化人になる。そうすると日本の支配階級の3分の1が朝鮮人であった。すでに奈良朝の、律令制の完成した時代においてそうだった。いわんや5世紀、6世紀はどうであったか。5世紀、6世紀は、国境観念とか、国という限界観念がまだ成立していなかった。そうすると九州から奈良地方にかけて、朝鮮人、日本人、あるいはもっと原住民、あるいは北方渡来民、南方渡来民、アイヌ人などが雑居していたのだと思う。
 国境観念が成り立つのは、おそらく、8世紀ぐらいであろう。それが確実になってくるのは9〜10世紀以降だ。そのころはじめて帰化するとか、帰順しないとかいう問題が起きる。 そうすると、それ以前に入り込んできた文化的な先進民族は、支配階級の中に入っていく。日本が、等質民族だとか、同一民族だといっても、これは古代史からしてあやしい。
 いわんやアイヌの側からすれば、和人(シャモ)というのは、アイヌがもともと住んでいた国を略奪し、暴行し、だまし、ちょうどアメリカインディアンを白人がだましながら略奪していったと同じように、日本人が略奪した国である、という主張になる。あるいはまた北方から、南方から渡来してきた民族が、原日本人と戦いながら形成してきた王権が、大和王権なのだという諸説もある。そうするとそもそものはじめから、天皇家による日本統一の幻想、その幻想の貴族版教科書である古事記、日本書紀などをふみ破ってしまう事実が、いくつも提出されてくる。》(色川大吉『歴史家の嘘と夢』朝日新聞社)

鉄器の伝来は集団間の戦いのはじまりであった

 鉄器の伝来は同時に、集団間による戦いのはじまりでもありました。
《縄文時代から弥生時代への移りかわりのとき、鉄器もわが国に渡ってきた。このことも日本の歴史全体をみていく上では、きわめて画期的な意味をもつことであった。鉄器の登場によって、それまで主役だった石器は駆逐されていく。(中略) 鉄器の伝来としてもう一つ注目されるのは、鉄器を使った武器生産がはじまったことである。よく、「農耕とともに戦争がはじまった」といわれるが、それは農耕だけが原因ではなく、人間と人間が殺しあいをする武器が大量に生産されるようになったことも、大きな要因であったとみてまちがいない。(中略)
「農耕とともに戦争がはじまった」といったが、別な表現をすると、「稲作のはじまりは集団間による戦いのはじまりだった」ということになる。》(小和田哲男著、前掲書)

最新武器を使って先住民を次々と征服

 そうした最新武器(鉄器を使った武器)を使い、先住民を次々と征服していったのが、ヤマト王権だったというのです。
 ようするに、これは、アメリカにおいて白人がインディアン(先住民)を征服していったのと同じです。銃という最新兵器を装備した白人が、たいした武器をもたなかったインディアンを次々と殺戮していった歴史と同じということです。
 露崎氏の『阿久留王』ではこう描かれています。
《阿久留王たちの長い間の狩りの道具は石を加工したものだが、武器にもなった。石を加工したものが刀や斧であり矢の先であった。槍もそうである。鉄の武器は、彼のものたちとの戦いの中で初めて知った。そして、その威力をもである。
 しかし、今酋長たちが見た彼のものたちの姿は、武器で言えば今までの彼のものたちの武器とは比べものにならないほど恐ろしいものに見え、身にまとっている兜や鎧も見たことのない物だった。この姿だけでエゾの人の度胆を抜くに充分だった。酋長たちは、彼のものたちが今日にも襲ってくるのではないかと恐怖におびえていた。》

《近代的軍備をしたタケル軍の前に、ほとんどの豪族は戦いの気概を失った。従うしかなかった。》

《蝦夷軍もよく戦ったが、ヤマト軍の武器は凄まじかった。鉄の刀や槍は、蝦夷軍の狩りの武器では太刀打ちできなかった。さらに弓も凄かった。矢が人の体を突き抜けるのだ。 鉄の鎧は、蝦夷軍の武器を苦もなく跳ね返してしまった。タケル軍の前に、次々と蝦夷兵は倒れていくが、逃げる者は一人もいなかった。タケルも何人もの蝦夷兵を槍で倒し、全身返り血で真っ赤である。
 戦いは、蝦夷軍の凄まじいばかりの抵抗で半日もかかり、ようやく終わった。そこには蝦夷兵の死体が累々と横たわっていたが、タケル軍の犠牲も大きかった。民族の存亡をかけた、必死の人は強かったのである。》

先住民を東へ追いやった

 最後に、『阿久留王』ではこう記されています。
《日本有史以来、ヤマト朝廷は蝦夷民に対し征服の道を歩んで来た。それに従わないものは討った。そこには、民族の尊厳を重んじる心など微塵もなかった。それを見抜いた阿久留王は、だから戦ったのである。》

《「蝦夷」も「阿久留王」も「ヤマト人」がつけた名前である。「蝦夷」の名前が景行天皇によってつけられたことは『日本書記』の項で紹介した通りである。その名は蔑視の対象としての呼び方であり、それが千数百年以上の長きにわたり引きずるのだから、呼ばれた方にとってはいい迷惑である。蝦夷とは、現在の「アイヌ人」であり「縄文人」であった。(中略)  北九州や出雲に上陸した「弥生人」は、やがて「ヤマト人」と名を変え東へ東へと進攻していった。そこには、開拓すれば米の採れる湿地帯が無限に広がっていたのである。その湿地帯には葦が豊かな緑を作っていた。豊葦原の国である。しかし、それは数万年前から住んでいた「縄文人」の地でもあった。当然摩擦が起きる。しかし、後から移住して来た「弥生人」のほうが圧倒的に力があった。「ヤマト人」は、「縄文人」を「蝦夷」と呼び蔑視、東へ東へと追いやったのである。
 しかし、その攻防線上が房総半島に至ったとき、その「ヤマト人」に待ったをかける人物がいた。それが「阿久留王」であった。当然「阿久留王」は「ヤマト人」から見ればとんでもない「悪い人物」である。だから列記した名を付け、「賊」「鬼」「蛇」として滅ぼしていったのである。》
 阿久留王やヤマトタケルは架空の人物です。しかし、この伝説は、ヤマト王権による日本列島征服のいきさつなどを想像させてくれます。

 ともあれ、鬼泪山は古代史にも関心をいだかせてくれるすばらしい山です。
(2009年5月)

以上、引用終わり。

参考

鬼泪山にまつわる伝説を読み解く
http://www.boso.shizen2.jp/nakayama06.htm

そこにはこう書かれている。

「阿久留王やヤマトタケルは架空の人物です。しかし、この伝説は、ヤマト王権による日本列島征服のいきさつなどを想像させてくれます」と・・・

そして、講演会のレジュメにもこう大書されている。

「伝説は真実によってうまれる。のである」と・・・

西日本統一を果たした「弥生人」の天皇一族を首領とした「ヤマト国」が社会の仕組みも文化も違う東日本の縄文人(蝦夷民族)を組み敷こうと、東征を繰り返したのは事実であろう。

そして、それに対して縄文人は従属し奴隷となるか、従わず滅びるかのどちらかを迫られたのも事実であろう。

その時、ヤマト軍の前に敢然と戦いを挑んだ英雄が憲さんの故郷房総半島にあらわれたのだ!

それが「阿久留王」である。

それは、実在の人物では無いかもしれない。

しかし、数万の蝦夷と呼ばれた平和的な縄文人が、好戦的な西日本のヤマト国に挑み、斃れていったのであろう。

それが、房総の今は平和な牧場となった山の「悲しい名前」として残っているのである。

しかし、縄文の時代は「原始共産制」の時代であり、その時期には「戦がなかった」というのは衝撃的である。

やはり大規模な“戦争”は稲作文化が発達し、価値の蓄積ができるようになり、さらには鉄器の生産が始まることにより人は殺しあいをはじめていったのである。

なので、「殺しあい」=「戦争」を止揚するためにはやはり「共産主義社会」しかあり得ないのかも知れないと考えさせられた。

レジュメにはこうまとめてある。

格調高い文章なので最後に採録しておく。

以下、レジュメから引用。

その阿久留王が、今、古代の伝説から蘇り、血の涙を流し訴えている。「人間が人間の尊厳を奪った時、争いが始まる。肌色の違い、民族の違い、伝統の違い、文化の違い、宗教の違いを、踏みにじろうとしたから吾は戦った。お互いの人間が、人間として生きられる世の中を作り人が人を殺し合う戦争を、何故無くせないものか。人間は、とてつもない文明を作れる叡智を持って いるのに・・・」 と。

以上、引用終わり。

ロシアのウクライナ侵攻下に生きる現代人に突き付ける重い内容である。

「阿久留王伝説」・・・

これは伝説であり、そしてまた真実であろう。

今度マザー牧場に行ったときには阿久留王の墓参をしなければと強く感じた。

皆さんはこの伝説、信じますか?

どーよっ!

どーなのよっ?
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する