mixiユーザー(id:2388937)

2022年10月19日07:38

93 view

ほっておくと、たぶん酒屋業界の二の舞いです(笑)

「ワシらは今までこれでやってきた!」
「乱すものは許さん!」

そんな、独占市場で逸脱を許さない風土をそのままにしておいたなら………
その風土を無視し、しかも圧力にもてんで屈しない「別の大資本」が参入して、またたく間に激変してしまうでしょうね

酒屋がそれをしていたので、地方から台頭したディスカウントが波を起こし、政府が規制緩和で後押しをした結果「普通の酒屋」は事実上では消えてしまいました
(残っているのはなんらかの要因で「例外になれた者」と、死に体のそれだけ)

個人経営しかない古本屋業界にブックオフが参入した結果もまた同じ。年金ぐらしか家賃収入でのんびりやりながら、シュミでやってる古本屋のほかは絶滅してしまいました

葬儀業界は、それでもまだしばらくは粘れるでしょう。なんたって葬儀ですから、お坊さんとも繋がっています
代々のお寺つながりが「半ば様式」になってるので、なんとなく「葬儀はこうするもの」と思われてるあいだは続くでしょう
けど、今は「墓じまい」も盛んになってきました
ここから
「特定の宗派に、決まった日にお経をあげて"もらわなくっちゃあ、いけねえんだよ"」
が無くなるまでは、そんなに距離はないんです
「これこれの額で式をしなくっちゃあ"いけねえんだよ"」も、それと一緒に消えるでしょう

酒屋がそうであったように、既に改変は始まってます
だから先陣を切って、最初にそれを始める葬儀屋がいれば、そこは残れるだろうね
いずれは来ることです

葬儀屋さんへ一言
あなたはPC9821でい続けたい?
それとも、Windowsになりたい?

よく考えてみてね



葬儀業界がダメな理由は「金額のつり上げ」 葬儀社の代表が警鐘
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=159&from=diary&id=7152934
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る