mixiユーザー(id:32437106)

2022年01月29日22:13

503 view

1/29(土)新種の生物キングギドラ 東京都日野市平山町の夜景

  1/29(土)
本日、東京多摩地区は朝から澄んだ青空が広がっていた。最高気温は午後2時に記録した10度、湿度は30%台である。夕暮れ時、茜色に染まる空に、埼玉・秩父地方から東京の奥多摩、神奈川県の丹沢山系、箱根の山々の稜線がくっきりと浮かび上がった。空気の乾燥が続いている。

 見本の写真(本文未使用)

 左側 スポット1 平山2丁目住宅街の1角 撮影日1月2日 17時7分

真ん中 スポット2 平山2丁目おくやま公園 撮影日1月3日 17時3分

 右側 スポット4 平山3丁目住宅街の1角 撮影日1月5日 17時2分

 目次
・第1章 新種の生物が「キングギドラ」と名づけられる。
・第2章 1月29日付けコロナ情報 東京都と大阪府内の確保病床数について
・第3章 東京都日野市平山町の夜景

 第1章 新種の生物が「キングギドラ」と名づけられる。

初めに生物学会に関するニュースである。新潟県の佐渡島近海で発見された新種の環形動物が、人気アニメの怪獣ゴジラの宿敵である「キングギドラ」と命名された。原始生物を彷彿とさせる柔らかい体から複雑に伸びる枝状の腕が、3つの頭と2つの体を持つキングギドラを彷彿とさせる。生息域は、水深数十メートル、2019年に東京大学と独・ゲッティンゲン大学との合同潜水調査によって、採取された。2021年に、当時の調査によって採取した生物を遺伝子解析した結果、新種と判明したのである。一般の人々に馴染みやすいように、ゴジラシリーズの怪獣「キングギドラ」の名をとった。

 学名は「キングギドラシリス」。海綿動物の体内に寄生し、栄養分を摂取する。体は左右対称ではなく、複雑化していた。一本の節の先から枝状にいくつも分岐している姿に見える。頭部は、一本の節のような部分にある。枝状になった腕の細かい棘は、宿り主の海綿にべったり張り付く際に役立つ。動物分類学上、体のつくりが左右で非対称性の生物は「シリス科」に分類される。新種キングギドラは、シリス科で3種目となった。環形生物の暮らし振りを知ることにより、原始の生物の進化の過程が見えてくる。コロナ禍でも生物学的調査は続いている。

■新種は「キングギドラ」=体そっくり、日本で発見―国際研究
(時事通信社 - 01月28日 21:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6830539

 JIJI.com 1月28日付けより https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012800862&g=soc

 写真=新種キングギドラ (提供元)独ゲッティンゲン大学
フォト

 第2章 1月29日付けコロナ情報 東京都と大阪府内の確保病床数について

 年があけて、新型コロナウィルスは、変異型の一つオミクロン株の流入により、新たな局面を迎えている。1月29日に日本全国で確認された新規陽性者数は8万4934人、感染による死亡者は39人と発表された。また厚生労働省によると、人工呼吸器ECMOの装着を必要とする重症患者数は前日比37人増となる734人と明らかにされた。

 詳細 NHK NEWS WEB 2022年1月29日付 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220129/k10013456761000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

 写真=上記のリンクより 1月29日に確認された47都道府県別 感染者数を示したグラフ

 フォト

 1月29日に1万7433人の新規陽性者が出た東京都は、病床使用率が緊急事態宣言の目安に迫る48%に達した。都の基準の重症者数は22人、確保病床数は510、使用率は4.3%である。

 詳細 都内の最新感染動向 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

 小池都知事は、病床使用率が50パーセントに達した段階で、日本政府に緊急事態宣言の発出を要請する考えを示している。いまだに余裕のある重症病床数を削り、軽症、または中等症患者向けの病床にまわすのか、判断を迫られている。

一方29日に1万393人の新規陽性者数が確認された大阪府の吉村知事は、重症病床数を基準に緊急事態宣言の発出を国に要請する考えを示した。1月29日時点で府内の重症患者数は47人、軽症・中等症患者数は2265人と発表されている。軽症・中等症患者のうち47人は、基礎疾患があり、重症患者向けのベッドで入院しているという。

 府によると、軽症・中等症患者向けの確保ベッド数は2855床、運用率79,3%、実際患者数で使用されているベッド数を見ると、77,7%である。

 重症用患者向けの確保ベッド数は248床、病床運用率は19%、実際患者で埋まっている割合は37,9パーセントである。

 詳細 関西 NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220129/2000057145.html

府が国に緊急事態宣言を要請する目安は重症病床使用率は40%、29日時点の運用率19%からの上昇幅を注視する。

 首都圏の東京都と関西圏の大阪府のそれぞれの知事は、感染拡大を抑えながらの経済活動を進めるうえでの対応に悩みを抱えている。乾燥した冬場、オミクロン株との戦いが続く。

  最終第3章 東京都日野市平山町の夜景

  今回紹介するのは、多摩丘陵の北端に位置する東京都日野市平山町である。最寄は京王本線の平山城址公園駅、各駅電車のみ停車する。駅北側の多摩川の一級河川「浅川」沿いは、起伏がなく、マンションが並ぶ。浅川の北側は、JR中央本線の「豊田駅」になる。駅の南側は、北側とは打って変わって、起伏に富んだ地形である。高い建物がなく、一戸建て住宅が段々と連なっていた。日野市側は、子育てに向けて、環境を整備する。住宅地の合間に、小さな子連れの家族向けに、遊具のある公園を作った。しっかりとベンチを設置したことにより、父親や母親が、ゆっくり座って、子ども達を見守ることができる。住宅街の切れ目には、淺川沿いの町並みを一望できるスポットがある。周囲には、街灯があり、住宅地や道路と近接している分、安全面に不安はない。晴天が続いた1月上旬、トワイライトタイムに地元の住民もスマホで撮影していた。今回は平山町の4箇所の展望スポットを紹介する。

 参考リンク 日向宗介の住みやすさ調べより 平山城址公園駅付近の町並みを解説 https://machi-shirabe.com/hirayamajoshikoen/

東京都日野市の簡易地図 掲載元 東京消防庁 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-hino/about/index.html

写真掲載元 日野市ホームページより https://www.city.hino.lg.jp/shisei/gyozaisei/koubai/1009482.html
 フォト

 撮影地
スポット1  平山2丁目住宅街    夜景Naviより https://yakei-navi.com/hirayama2/

スポット2  平山2丁目おくやま公園 夜景INFOより   https://www.nightview.info/yakei/detail/okuyama_park/

スポット3  平山2丁目配水所付近  夜景Naviより https://yakei-navi.com/hirayamahaisui/

スポット4  平山3丁目住宅街    夜景Naviより  https://yakei-navi.com/hirayama3/

・スポット1 平山2丁目の住宅街

 初めの舞台は、高台に位置する平山2丁目の住宅街の展望スポットである。すぐ脇は、駅名にもなった平山城址公園である。麓の住宅街へと続くヘアピンカーブの歩道脇には、しっかりと街灯が設置されていた。一歩樹木に覆われた公園の散歩道に入ると、真っ暗闇に包まれる。この数年、散歩道は木々の生長により、視界が悪化しているという。

撮影日は1月2日(日)夜景が綺麗なトワイライトタイムは、午後4時58分から10分あまりである。西側の八王子駅方面に視界が開けた1角に、三脚を据えてスローシャッターを切った。丘の麓に並ぶ家々と高低差は30m以上、視界が良く、車内からも鑑賞ができる。

 直近の関連日記
2018年4月26日付 ツミやカイツブリの子育て、夜景日野市平山2丁目
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1966284223&owner_id=32437106

 時刻17時7分 八王子駅をズーム機能で捕らえる 
フォト

 時刻17時11分 ズームを使わずに撮影 淺川沿いの住宅街を俯瞰する
フォト

 時刻17時12分 5分前とほぼ同じ構図
フォト

 平山2丁目の高台からは、立川駅と並び多摩地区の中心都市八王子駅を見下ろせる。手麓の住宅街との距離が遠い分、光量は乏しい。その反面、八王子駅の背後に聳える奥多摩や秩父の山々がシルエット状に浮かび上がる。撮影中、偶然車で訪れた一人の女性と、地元住民らしき年配の一人の男性が、撮影に加わった。西の空が茜色に染まるトワイライトタイムは、町灯りと相まって、幻想的な写真に仕上がる。撮影の醍醐味を感じた。

   ・スポット2 平山2丁目 おくやま公園

 2番目の舞台は、同じ平山2丁目のおくやま公園の北斜面である。同じ2丁目の高台から距離にして400mから500m、視界は北東に開け、JR中央線の西から豊田駅、日野駅、さらに隣の立川駅まで一望できる。

 直近の関連日記 2021年4月6日付  最新4月6日付コロナ情報 大阪府、北朝鮮、アルゼンチン 3月31日 日野市淺川沿いはキジの楽園  夜景おくやま公園
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1978893848&owner_id=32437106

 撮影日は1月3日(日)芝に覆われた斜面の中の平坦な場所に三脚を据えて、シャッターを切った。

 時刻17時2分 東側の町並み
フォト

 時刻17時4分 多摩川の一級河川「淺川」にかかる平山橋と、JR豊田駅周辺のマンションフォト

 時刻17時9分 
フォト

 時刻17時11分 平山3丁目から南平9丁目へと続く住宅街 写真真ん中辺りの崖の上の住宅街は、平山3丁目の見晴らしスポット
フォト

 隣の南平町の夜景

 南平9丁目の夜景写真を掲載した日記

・2018年2月13日付け 日野市 南平の夜景 9丁目日鉱住宅 2丁目みはらし公園
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1965159560&owner_id=32437106

 おくやま公園の北斜面は一切街灯はなく、遊具のある園内との間を竹林で隔てられている。撮影を終えると、足元に気をつけながら、斜面をゆっくりと降りていった。2丁目の住宅街とは見える景色が全く異なり、町との距離も近い。道路を行き交う車のテールランプの赤い帯を捕らえることにより、写真にメリハリがついた。

  スポット3 平山2丁目 配水所付近

 3番目の舞台は、おくやま公園から北へ400mに位置する平山配水所付近の階段である。同じ平山2丁目の3つのスポットの中で、最も高度は高いものの、手前の住宅街との距離が近すぎて、視界は狭い。住宅街の裏手の階段を上り、数メートル後ろに下がっての撮影となった。両脇は貯水タンクを保護するべく、フェンスが張られていた。背後は、平山城址公園の1角に位置する京王グループの施設である。木々がうっそうと茂り、町灯りを遮っている。階段の上から、ズーム機能を使い、JR豊田駅から日野駅付近の町並みを撮影した。

撮影日 1月20日(木)

 時刻17時17分 JR中央線豊田駅付近を撮影 写真左端に写ったアーケードが豊田駅前
フォト

 時刻17時17分 JR豊田駅から、八王子方面に一駅先の日野駅周辺の町並み
フォト

   最終スポット4 平山3丁目住宅街の1角

 最後となる4箇所目の撮影スポットは、平山3丁目の住宅街である。1番目の舞台となる2丁目の住宅街の1角と同じく、丘の上に位置し、車内鑑賞もできる。高度的には、4箇所の夜景撮影地で最も低いものの、人の目が十分届く分、安全性は高い。視界は、約300m西に離れたおくやま公園の北斜面と同じく、北東側に開けている。

 撮影日は1月5日(水)

 時刻16時59分 北東側
フォト

 時刻17時1分 北北西側
フォト

 時刻17時2分 西側 写真左端の起伏のある林は、おくやま公園の撮影地
フォト

 時刻17時8分 北側 多摩川の一級河川「浅川」にかかる平山橋沿いの町並み
フォト
 
 平山3丁目の住宅街は、ワンチャンを連れて散歩する主婦達が挨拶を交わし、暮れゆく町並みを眺めていた。撮影時地元民らしき一人の中年女性もスマホを片手にシャッターを切っていた。展望スポットとしては高度が低く、迫力感には確かに欠ける。カメラを支えるのに役立つ手すりやポールが等間隔で置かれている分、三脚なしでも撮影が可能だった。

 多摩丘陵の北端に位置する日野市は、起伏がある分、足腰が弱った高齢者には自転車を使用するうえでも厳しい面がある。近年普及した電動アシスト自転車が、高齢者の日常生活に活用されるようになった。平山町の東隣に位置する斜度10%を越える南平町の住宅街には、高齢者向けに、市の中心駅高幡不動駅とを結ぶ循環ミニバスが走る。撮影を通して、起伏のある丘陵地帯での人々の生活を肌で感じることができた。
8 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年01月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031