mixiユーザー(id:1471688)

2021年07月14日15:37

27 view

【美術】「近代陶磁をふりかえる−明治・大正・昭和初期」展

皆様、お今晩は。宮内庁三の丸尚蔵館にて9月5日迄開催中の「近代陶磁をふりかえる−明治・大正・昭和初期」展に行って参りました。その感想です。


三の丸尚蔵館が所蔵する陶磁作品の多くは,明治時代から昭和時代にかけて製作されたものです。それらは,全国の産地から皇室へ献上されたものだけでなく,展覧会などで買い上げられた著名な陶芸家の作品が含まれ,わが国の近代陶磁史の主要な流れをふりかえることができるコレクションとなっています。

日本における近代陶磁の大きな特色は,茶の湯の器や日用雑器として用いられた近世までの実用的なあり方から,西洋的な室内空間を飾る調度として,あるいは展覧会への出品を通じて陶磁それ自体の美術的な価値が見いだされたことです。明治前期の陶磁は殖産興業政策の下でわが国の主力製品の一つとして輸出されました。折しも欧米各国では万国博覧会が開催され,ジャポニスムと呼ばれる日本趣味の流行が最盛期を迎えていました。しかし,明治30年代になるとジャポニスムの終焉とともに陶磁の海外輸出も減少することになり,それを受けて西洋の新しいデザインや,中国・朝鮮古陶磁の技法研究など,目指すべき新たな方向性が模索されました。そして,大正時代から昭和初期にかけては,個性の発露を重視した作陶姿勢を表明する次世代の陶芸家が登場し,戦後陶芸の礎が築かれました。
本展では,このような歴史的背景をもつ皇室に伝わった近代陶磁の優品をいくつかのテーマにわけて紹介いたします。


流石に皇室に献上する作品だけあって、技術的にも勿論見た目も最高峰のものばかりでして、日本の近代陶芸史が通観出来ると言っても過言では無いと思います。初代宮川香山先生の作品でも先生お得意の超絶技巧は影を潜め。一介の陶工として腕を振るわれているなぁと思ったのでありますし、製磁会社の『上絵金彩葡萄栗鼠図花瓶』も見事な作品でして名前が出て来ないながらも非常に腕の良い陶工を抱えていたんだなぁと判る作品群でした。この展覧会本来であれば年始一発目のものとして開催される予定でしたが、コロナ禍とそれに引き続いての非常事態宣言の発令により会期が大幅に伸びでしまったものの、こうして観る事が出来て良かったのであります。



https://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/tenrankai88.html


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年07月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031