mixiユーザー(id:32017195)

2021年01月17日14:11

64 view

時代の変わり目がコロナでさらに進む

人間は共有ツールが出るたびに時間が早く進む。

そもそも平安時代は一日一行動しかしない
京都御所の向かいに住んでいた貴族たち、仕事はお隣さんに
のんびり歩く
十二単着るだけで時間かかる
移動は牛車だし。

馬の時代の共有力は大阪近辺まで。江戸まで届かないので
徳川家康は関東への国替えで流刑ではと絶望したとか。
情報共有ができないから。

黒船蒸気機関で日本が縦につながり情報共有力がさらに増す
有線電信、この辺から現代人になる。
モールス信号も電報も慣れてくるとイライラが募り
電話ですぐ話せるに
有線だと海底ケーブル切れたら終わり、電波の時代
電波でTVここから2010年まで同じ時間の人たちが多い
映画3hが長くなって2hのハリウッド大流行
ただマトリックスくらいまでが限界。
六本木ヒルズの映画館が酒を出すようになりトイレ近くなった。

2011東日本大震災を契機にLineが登場。
スマホの4Gが進歩してyoutube、twitterが登場、
ポケモンGO登場2016このあたりからスマホは
一日のうちほとんど人の手にないと落ち着かなくなる

2020年コロナでモバイルネットが必須になり
モバイルネットサイズのコンテンツで生活が支配される
ネトフリyoutubeの自動再生
自宅でbinge watchingが一般的に

そうなるとCMや一方向のTVを見るのすらおっくう。
手元で自動再生コンテンツを調整して、
数分で移動。
みんな2h映画の時代が終わっていたことに気づく。

今の本コンテンツはyoutubeのCM収益時間10分を基本に生活が進んでいる。
walkingdeadなども10分刻みでシーンづくり(もともとハリウッドは10分シーン制作)
移動中はtwitterの140文字、30秒の動画で
yahooトップページの広告も30秒動画に

そしてクライマックスだけの動画が流行るようになる。

とおもって動画作ってるんだけど
競争が激しくなるので余計なこと書かないでほしいなぁ
まだ2h大作を作り続けているライバルが死に絶えるのを待ってるんだから。










■「画面の前で2時間」が耐えられない! スマホ世代の集中力に異変
(AERA dot. - 01月17日 08:05)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=6379554
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する