mixiユーザー(id:18013379)

2020年12月28日22:17

188 view

うそ800記事

 試作を経て、1kg近い牛モモ肉を仕入れて、ローストビーフを作った。
 我ながらとても上手くできて、クリスマスはローストビーフでワイン三昧だった。

 私は幼稚園と高校はカトリックの学校だったが、別にキリスト教信者でもなく、クリスマスを祝う所以などどこにもない。単なる便乗年末パーティー。
 とは言え、クリスマス用にブロック肉を店頭に並べてくれているので、この時期でないと簡単にローストビーフにはチャレンジできない。今年はそういう意味では有意義な年末となった。

 タイはアジアでは日本とともに数少ない植民地にならなかった国。太平洋戦争でも大きな戦火に巻き込まれることもなく、国土が比較的健全な状態で「コメの輸出国」だった。今でもそうだ。
 それで、日本には再三コメを輸出しようと話し合っていたが、日本側は国内の農業の保護政策でまるで取り合わない。今でも輸入米には目が飛び出るほどの関税を掛けていて、海外の安いコメは国内には入ってこれない。

 その背景の中で、冷害が原因で、コメ不足となったあの時。日本政府は緊急にタイに助けを求めた。
 そんな都合よく向こうが美味しいコメを送ってくれるはずもなく、ここぞとばかり(いやがらせ的に)飼料用のコメを送ってくれた。どんなに調理法を工夫しても美味しく食べられないのはタイ米がまずいからではなく、送ってもらったコメが「人間用ではない」からなのだが、それ、なんで記事に書いてないの? タイ政府に忖度しているの?

 タイ料理はうまいし、タイ米も旨い。これは間違ったことではない。私たちがタイに行くと、現地の多くの人たちにとってはかなり高価な料理を日本で食べるよりずっと安く食べられる、という事情もあろうが、路上で販売している2つ30バーツのおにぎりなんかでも旨いよ。(バンコクでココナッツジュースを買うと一個で大体25から40バーツぐらい。一昨年沖縄に行った時、ホテルのプールサイドで売られているココナッツジュースは1個1500円でした。ココナッツも枯れたみたいな色だったので、バンコクで飲める新鮮なものと同じとは言えないけど。)

 私がその「飼料用のコメ」という話を聞いたのは、タイからの留学生からだった。毎日苦労して工夫しているのにどうしても美味しく食べられない。当然だが「そんなはずはない」と思うのだよ。mixiのコメントの中にも美味しんぼの話などを書いている人はいるけど、そんな情報も当時は知っていたし、六本木で毎日国際的な料理を食べていたのだから、田舎に住んでいて海外の料理を食べたことがない、というのとも違う。
 研究所に留学していた彼女はどうもタイの「やんごとなき家」の令嬢のようで、恐らく使用人と思われる侍女をいつも連れていた。そういう方もおられるんですよ。

 この記事書いている人、本当にあの時緊急輸入されたコメを買って食べたんだろうか?こんなにひいき目の記事を書いている時点で、あのコメを「食べていない」としか思えない。「タイ料理研究家」というぐらいだからね。独自のルートで買い付けていたコメがあったはずだと思う。そうでなければ料理なんかできないだろう。それを「旨い」って言うのは反則としか言いようがないが、そもそも買ってないのだったら、何も知らないでうそ800並べていても仕方ない。
 もしかすると、輸入されたコメの中には人間用のものもあったのかもしれない。たまたまそれに当たっていれば、「まずい」とは思わないかも。はっきり言えることは、

 最初に買った一袋が「飼料用」だったら、それを食べきることは困難を極めるし、無理。
 そして、皆さんコメは10キロとか5キロの単位で買うので、よほどの大家族でない限り1回か2回しかタイ米を買ってないはず。1回買って「無理」って思ったら、うどんとかパンとかラーメンとかパスタとかいくらでも主食になるものはある。無理をしてコメ食べたりしないんじゃない?

 ---------------------------------------------


■【#平成レトロな料理たち】タイ料理のプロが語る!93年の米騒動で「タイ米」が不人気だった理由は食べ方にあった
(クックパッドニュース - 12月28日 18:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=195&from=diary&id=6359846

今やカフェでのおしゃれなランチや、家庭でのこだわりカレーのお供に欠かせない「タイ米」。しかし、1993年に起きた『平成の米騒動』の時はあまり日本人の口に合わなかったといいます。その理由は一体何だったのでしょうか。そして、そんな「タイ米」に再びスポットがあたるきっかけとなった出来事とは? 日本におけるタイ料理研究家の草分け的存在である、氏家アマラー昭子さんに話を伺いました。

そもそも、タイ米は日本米と何が違うのか?
世界にはお米の種類がいくつかありますが、日本のお米は「ジャポニカ米」という品種に分類され、一粒一粒が丸く粘りがあります。一方、タイ米は世界で生産量の多い「インディカ米」という品種で、長細く粘りが少ないのが特徴です。日本米のほうが粘り気がある分、満腹感を得やすく、腹持ちがいい気がしますよね。

この2つのお米は見た目や食感だけでなくカロリーにも違いがあり、タイ米は100gあたり約193kcal、日本米は約168kcalで、やや日本米のほうが低めになっています(※)。
※食品成分データベース:文部科学省

「平成の米騒動」で、なぜタイ米は日本人に不人気だったのか
そんな「タイ米」が日本を賑わせたのは1993年。冷夏による不作が原因でお米が不足し、政府がタイやカルフォルニアからお米を輸入するという出来事がありました。これが世にいう「平成の米騒動」です。日本のお米がなくなって、私たちはタイからお米を輸入して食べることになったのですが、これが日本人の口にはなかなか合わなかったのです。

パラパラで独特の風味のするタイ米は、お箸で食事をする日本人には扱いづらく、あっさりした和食味にもあわせにくい。タイ米の中でも日本米に近い小さなサイズのお米もあり、タイの人たちはそれをわざわざ日本に送ってくれたのですが、独特の風味やパサパサした食感が苦手だった日本人はそれを捨ててしまったんです。

タイの人たちの心遣いを知っていただけに、TVやラジオ等でその話を聞いた時は、同じ日本人として本当に心が痛みました。

当時は、タイ米を日本米に近づける方法を教えた
きっとそのニュースはタイの方々の耳にも入っていたでしょう。少なくとも日本にいたタイ大使館の方々は寂しい思いをしていたと思います。当時すでに私はタイ料理研究家として活動をしていましたので、彼らの善意を無駄にしないためにも「タイ米のおいしい食べ方」を教えてまわっていました。そのときにお話ししていたのは「タイ米でタイ料理を食べてください」ということ。

しかし、当時はまだタイ料理を作る材料も今のように簡単に手に入れられる時代ではありません。そこで何をしたのかというと、日本人の口にあう調理法を提案しました。日本人はもっちりした食感のお米が好きなので、お米を炊くときに一握りのもち米を入れたんですよ。そうすることでパラパラ感が解消され、日本の料理にも合うようになりました。

そのほか、お米1カップに対して小さじ1くらいのサラダオイルを入れてお米にツヤを出したり、タイ米の香りが苦手という方には、先ほどのもち米入りのタイ米でおにぎりやお寿司を作りました。のりを巻いたり、酢飯にして中に濃い味のものを入れて巻くと、においが緩和され、皆さんおいしく食べてくださいました。

今、日本にタイ米が浸透した理由は?
タイ米が今のように食べられるようになったのは、タイと日本の往来が簡単になったからではないでしょうか。現地を訪れて、タイのお米でタイのおかずを食べたときに「おいしい」と思う人が増えたのだと思います。実際に日本観光振興機構などのデータでも、2014年以降にタイを訪れる日本人観光客の数が増えているというデータが出ていますよね。

<タイ国訪問日本人数>
2014年:1,267,886
2015年:1,381,702
2016年:1,439,510
2017年:1,544,442
2018年:1,655,996
(出典:『2014年〜2018年各国・地域別日本人訪問者数』、独立行政法人日本観光振興機構、2020年)

それより前、1987年の「日タイ修好宣言調印100年記念」の時にもタイの催しが行われたり、タイ料理のお店も日本に少しずつ増えてはいましたが、全国的なブームというまでにはまだまだ。当時は日本人のコックさんでタイ料理を作っている人も少なかったですからね。

タイ料理のレシピ本もあまり販売されておらず、私が初めて「私のタイ料理」というレシピ本を出版したのも1992年でした。ようやくタイの調味料の輸入が始まり、タイの調味料を手にする人が少しずつ増えたことで、レシピのニーズも高まっていきました。

プロが語る、タイ米の魅力とおすすめの食べ方
やはりタイ米をおいしくいただくには、タイの料理と一緒に食べるのがいいと思います。あの独特のにおいは、タイ料理に必要な調味料のひとつですから。タイ米と一緒に食べることで、より一層タイを感じることができるのではないでしょうか。

例えば、グリーンカレーは絶対にタイ米と食べたほうがおいしいと思います。日本人はカレーを食べる時、カレーをごはんにかけて食べますが、タイではグリーンカレーとご飯は別の容器に入っていて、食べたい分量をご飯にかけて食べます。日本のお米にグリーンカレーをかけて食べると、お米がカレーの水分を吸収してお団子みたいになってしまうので、パラパラのタイ米のほうが相性が良いんです。

また、お米料理なら、カレー以外にチャーハンやリゾットもあいますよ。タイ米を炊きすぎて余ってしまっときはチャーハンにして冷凍しておくと、あとからでも食べられます。もちろん、そのままラップに包んで「冷凍ご飯」にしても大丈夫ですよ。

そのほか、炒めもののおかずとも食べ合わせがよく、ナンプラーとオイスターソースを使ったきのこ炒めもおすすめです。個人的に、タイではポピュラーな調味料である甘じょっぱい“シーズニングソース”を入れた「卵焼き(カイチアオ ムーサップ)」も、タイ米に合うのでぜひ試していただきたいですね。


両方のお米を特長を知って使い分けよう
タイ米のおいしさを知っている身としては、1993年の米騒動のときは本当に悲しい思いをしました。でも時を経て今こうしてたくさんの人がタイ米やタイ料理を食べてくれていることが、とてもうれしいです。当時の「タイ米はおいしくない」というイメージは、きっと日本のお米と同じような食べ方をしていたからでしょうね。日本米は日本米の、タイ米はタイ米の魅力があり、用途にあわせて使えば、料理の楽しみ方も広がっていくと思います。

(TEXT:河野友美子)

「#平成レトロな料理たち」
本記事は、Yahoo!ニュースとの共同連載企画です。クックパッドニュースとYahoo!ニュースでは、平成前半に一大ブームを巻き起こした「平成レトロな料理たち」をピックアップ。各料理の専門家に流行した理由や当時の懐かしエピソードなどを語ってもらいました。令和になった今だからこそわかる、新たな発見があるかもしれませんよ。

氏家アマラー昭子(うじけ・あまらー・あきこ)
タイ料理研究家。1967年よりタイ、バンコクに2年間滞在。 以降、宮廷料理レストラン「ブラサカム」のチーフシェフであるブンチュー氏に15年間師事し、タイ料理への造詣を深め、タイ料理のメニュー開発やシェフの育成に努める。 著書に、『私のタイ料理』(柴田書店)、『きょうのごはんはタイ料理』(NHK出版)、『はじめてのタイ料理』(講談社) ほか7冊。 現在は、国立スワンドゥシット大学のアマラポーン氏に師事しながら、再度タイ料理、文化などを研究している。
5 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する