mixiユーザー(id:20270607)

2020年10月24日08:57

175 view

【問題提起】幼児と老人… 保護か? 拉致か?

私はもともとはmixi民だけど、ここしばらくTwitterランドを彷徨っていた。
勿論「認知症介護」「在宅介護」みたいな言葉で見てたんだけど。

偶然みかけたいくつかの事件。

<1>
赤ちゃんを「虐待の可能性があるため保護する」と取り上げられ、いくら頼んでも返してもらえない。
勿論虐待などしていない。

これ、少し前にニュースでテレビにも取り上げられていたので、記憶にある方もいるだろう。

赤ちゃんは生まれて間もなく拉致されて、お役所が手続きとして指定する様々な手続きを耐えて行い、ようやく赤ちゃんが自分の家に帰ってきたのは1年くらいたってたのだ。(※ごめんなさい!うろ覚えなので詳細は不明)

うまれてまもない赤ん坊が、1年近く母親の顔を見れずに、行政施設にで暮らしているのである。
両親もきょうだいも家で待っているのに、、成長していくうえで何か影響はないんだろうか?

途中で裁判所も噛んでくるのだが、これもまたイケテナイのである。
「この裁判所は子供を産んだり、育てたりしたことはないんだろうか・
 自分の子供がどれほどかわいいか、メロメロに愛しちゃったことがないのだろうか。」とおもうほど情け容赦なく行政の味方なのだ。、

これはテレビで見た事件だけど、Twitterでも割と最近、同じ事件が起こっているのである。


<2>
.認知症の母親を施設に送り立したところ、施設から戻ってくる時間になっても戻らないので電話してみたところ「行政が連れて行った」という返事。
そのあと先の他の被害者と同じ。
どこに行っても、ケンモホロロの対応で追い返されてしまうのでであり・。

-----------------------------------------------------------

私のが事件の説明をしても信憑性に欠けると思うので、あとは被害似合われた方たちのツイートをさがしてください。


以下は私がコメントしようとしていた内容である。
相変わらず長いのである。ごめん。

-----------------------------------------------------------

<ここから>

高齢者は血管ももろくなるから、ちょっとした打撲やひっかき傷が流血騒ぎになる。
冬になって空気が乾燥してきたら、乾燥湿疹がでて、それで生じた痒みを自分でかきやぶってしまい出血することなんぞしょっちゅうです。
でも「なぜケガしたのか」についてはまったくわかってない。

介護したことのない人には想像できないかもしれないけど、介護生活を比較的穏やかに送っていると思っている我が家ですら、彼らの環境や感覚を同じように感じることも、理解することはできないのである。

我が家では結婚して家を出た妹が因縁めいたことを、弁護士を立てて申し入れてきたので、母には後見人(補佐)がついた。

この先、誰かが「ぶぶの家で介護虐待が起こっている!」的なことを行政に言い立てたら、私も同じ立場になるかもしれないのだ。

これは、介護生活を送っている人たちすべてにあてはまるのではないか?
背筋がこおる怖さだ。


「子供を虐待している」という通報や、小さい子が一人で出歩いてるから「親が放置している可能性があるので保護しました」と要請に子供を拉致されたまま長い期間、我が子に会えない……という事件と根っこは同じではないのか?

私が昨日見かけたのは。施設のスタッフが、預かった老人の体に不審なあざがあった・・・というところから始まった。
不思議に思ったスタッフが、ご本人に「これ、どうしたの?」と尋ねたところ、ご本人は言うにことかいて(としか思えない!)「娘にぶたれた」と答えたんだって。


そこからはもう警察やら保険の先生やらも巻き込んで「介護老人虐待事件」のお話が作られていくのである。

・・・あるが、ちょっと待って。

なぜ、認知症の人に一度きいただけの言葉を、そのとおりにまともに受け取ったのだろう?
少し時間を置きながらべ別のスタッフが尋ねたら違う答えも聞けたかもしれないのに。

認知症は他人に対する好奇心がなくなって、自分の世界だけにピンポイントで絞られていくことが多い

「今日は何日?」「ご飯はなんだったな?」と聞きまくっている人が、体感として傷みもなく、人に指摘されないとわからない痣や傷の原因を覚えているものだろうか? 私はそんなことはあり得ないと思う。

認知症には「作話(さくわ)」という症状がある。わりとポピュラーな症状だと思うけど。
文字どおり「話を作る」のであるが、上級者になると、複数の人間がきいてても騙されてしまうほど辻褄のあった」本当らしい話を作ることもある。
おばあちゃんを拉致する前に、「なぜそういう判断をしたのか」という所を丁寧にヒアリングしなく手はいけなかったのではないのか。

ことが大きくなる前に、行政やら裁判所やらが出てくるまで放置してたらアカン。
先へ進まれたらそれだけ現実を知りもしないででかい顔をしている奴らの手にわたってしまう。
そんなバカバカしいことが原因で、大好きな娘の顔をみることもなく、おばあちゃんが死んでしまったら誰が責任をとってくれるのか、

アルツハイマー型認知症に質問して、その返事を丸呑みに信じた時点で「負け」である。

個人差はあるだろうけど「アザのこと聞かれてるけど、そんなの知らんかったわ。原因いわれても・・・でも何か答えなくちゃ」でとっさに浮かんだ答えが「娘に殴られた」ではないのかな。


なぜ私がこんなに慌てているかというと「行政による子供の拉致〜帰宅まで」と「行政による認知症患者の拉致〜帰宅まで」の制度だかルールだか知らないけど、それは穴だらけで、まったく現実的ではなく、毎日一生懸命働いてる人間たちに迷惑をかけているからだ。。
そんなことも考えられないような頭で偉そうするな。

最初から完全なものを作ってくれとは思っていないけど、同じ被害者を何人も量産するのが「美しい国」であるはずがない。
さっさと見直しをしろ!! 
コロナ対策で勝手に仕事を休ませて、収入がなくなってるのに遊びに行け・・・などと、いってないで。
頼むから、もうちょっとまともに、しっかりして。

なぜ私がこれほど無礼に起こっているかというと。
30年以上も前、私がまだ若いころ、おばあちゃんがアルツハイマー認知症になって、家中、家族中、どえらい目にあってるんだけど、長い年月を経て常に問題として取り上げられている割には、役に立つ情報がない。

症状と脳の欠損部分を特定して、認知症が細分化されたのと、効果が必ずあるかどうかはわからないけど、お薬がたくさんでてきたくらいだ。
それで、認知症になった患者や、介護の負担をかかえることになった家族が安心するとでも思っているのだろうか。

・・・あんたら、なにしてたの??? どうせわからんから後回しにしてたんやろ

                             (2020.10.24)
  
 徹夜明け、今日はデイ休みなの 母が終日いる どうしよう〜

<関連記事>

 家族が虐待? 行政が施設で母親を「保護」
 : NIKKEI STYLE          https://style.nikkei.com/article/DGXMZO89987830R30C15A7000000/
 
3 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する