mixiユーザー(id:18013379)

2020年10月20日21:02

36 view

真鯛

 Ma まるで
 Da ダメな
 I  一日

 そんなわけで、今日は我ながら全くダメダメな過ごし方になってしまった。
 もう3日間もレイドバトルをやっていない、街に繰り出して戦う、という習慣がついていたのに、日曜から全くそういう気分にもなれず、余りで歩いていない。寒くなったせいなのかな?



 単なる面白いネタ、でしかない東京を関西の街に例える、という方法。些細なことに突っ込みを入れてみても仕方ないが、クリックして拡大画像を見ると、大手町の当たりに

 「中の島」

 とある。
 昔、適塾があった関係なのかどうか分からないが、阪大の医学部は中の島にキャンパスを持っていた。そこに「松下講堂」という、松下幸之助がお金をだして作った建物なんだろうか、私が学生時代にはほぼ使われることもないような箱モノがあった。
 頻度は少なかったがメイプルホールのリハーサル室なんかが練習場所に取れない時などに松下講堂で練習することが何度かあった。梅田まで電車で出て、地下鉄一駅乗るのはもったいないので皆歩いてアクセスしていた(と思う)。
 学生時代にプログラム全曲乗りだったのは、3年の夏だけで、いつも空いている時間があった。梅田のシェーキーズに行ってピザ食べ放題で死ぬほど食べたり、などという馬鹿なことを練習の合間にやったりもした。

 その後、阪大の医学部は完全に吹田キャンパスの方に移転したので、中の島の方の土地は全部売ったんだろうね。その跡地が今、美術館とか科学館があるところだろうか?すいません、色々変わっちゃったので分からなくなってます。
 適塾もかつて一般公開されている時代もあったのだが、人が入ると傷むので、今は公開されていない。なので行く機会もなく、どこにあるのかさえ忘れてしまっている。

 とか、考えてみても、皇居前の当たりが何故中の島なのか、微妙にわからない。川とお濠が風景的に似ているってことなのかな?
 
 記事の最後の方に「姫路は小田原」とか。お城があるって共通点? じゃあ明石は、明石にもお城はあるんだが、、、とか。
 有馬が箱根なら、三田は三島かな? 三島から新幹線通勤している人はいるからね、三田のイメージに近いかも。
 城之崎は修善寺あたりになるんだろうか?

 どうでもいいことばかりだけど、ちょっと息抜きに考えてみるのは面白いな、と思う。


 そう言えば、この三日ほど姿を見ていなかった茶ネコが、夕方軒下に入っていくのを見かけた。寒くなったからどこか暖かい場所をみつけて引っ込んでいるのかと思ったが、そうそう身を寄せるような場所があるわけでもなかろう。とは言え、もしかしたら雨の日とか、うちの軒下で寝ているの?
 以前、朝起きてみたら、ベランダに茶ネコとサビネコが寝ていたことがあったので、私が気づいてないだけで、そんなこともあるのかも。

 --------------------------------------------

■尼崎が蒲田で西宮北口が自由が丘だと!? 東京の街を大阪でたとえたらMAPに関西人ざわつく
(まいどなニュース - 10月20日 20:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=6275767

 ツイッターに投稿された“東京の街を大阪でたとえたら”MAPが話題です。首都圏の地図に、赤字で大阪の地名を書き込んだもので、尼崎や西宮北口など兵庫の街もカバー。投稿には1万超のいいね!が寄せられ、SNS上では、東京、大阪に土地勘があるとみられる人たちの間で、ディープなツッコミが飛び交っています。

【写真】アップで見てみると…山手線なのか環状線なのかワケが分からなくなりません?

 MAPの中心は皇居。その横に赤字で大阪城と書かれています。銀座は心斎橋、新宿は梅田、浅草は新世界、品川は新大阪、…TDLはもちろんUSJ。神戸新聞の地元の兵庫県の市も登場します。尼崎市は「ものづくりのまち」として知られる大田区、尼崎駅はJR蒲田駅、西宮北口は自由が丘(目黒区)、芦屋は田園調布(大田区)にたとえられています。

 この投稿に関西人と思われるユーザーらが反応。「地元八尾=亀有に笑ってしまいました」「蒲田=尼崎も個人的にめっちゃ納得。」「二子玉川が千里中央って分かります!」「上野近辺の天王寺〜夕陽丘に納得感しかない」「宝塚は逆に東京にはないかも」など、地元愛を感じさせる投稿が続々。

 「地形や都市構造、都市規模、都市機能が違うので、東京にあって大阪にない街も多いし(逆もまた然り)、大阪に一つしかない街が東京には二つあったりもします。異論は認める。」とツイートしたMAP作成者のシマムラさん(@YeezerSummers)に聞きました。

―ツイッターで「力作!」と評判になっています。

「普段から、上野と池袋と天王寺は似てるな、とか品川は大阪でいえば新大阪だな、なんてことをよく考えていて、大阪の友達に東京を説明するために自分なりのたとえで話していたのですが、それらのアイデアを一度まとめてみようと思って、地図にしてみました。」

―完成までのエピソードを教えてください。

「似ている街同士をたとえるとは言っても完全に一致するわけではないので、街そのものの雰囲気や機能・歴史というミクロな視点と、広域の都市圏における位置付けというマクロな視点、二つの切り口を用いて考えました。MAPでは新橋を京橋(大阪)にたとえていますが、“オフィス街と飲み屋街が隣接するサラリーマンの街”というミクロな視点です。それぞれ汐留と大阪ビジネスパークという超高層オフィスが立ち並ぶ再開発地域が隣接しているという点でも一致していますね。“JR環状線と私鉄が交差するターミナル”というマクロな視点だと、新橋というよりも池袋あたりが京橋(大阪)にたとえられると思います。

―尼崎や西宮は大阪じゃない!というツッコミもあります。

「行政区画よりも実際の都市圏を重視しているので、あえて入れさせていただきました。兵庫県民の方でも、神戸だけでなく大阪に通勤・通学していたり、買い物や遊びに出掛ける方も多いと思うので。」

―会心のたとえは。

「新橋=京橋(大阪)も気に入っているんですが、他には、茶屋町と新宿三丁目(うめだ阪急=伊勢丹新宿店)や、それぞれ西宮北口と芦屋にたとえた自由が丘と田園調布(阪急神戸線=東急東横線)も気に入っています」

―詳しいですね。ひょっとして…

「はい、出身は大阪です。25歳までいました。京都の大学に通って、兵庫県民の彼女(現在の妻)と付き合っていたので、関西圏でもいろんなところに行っていました」

―他の兵庫県の街も地図に記してほしいです。

「よく言われるたとえですが、神戸は横浜に似ていると思います。ハイカラな港町という歴史的経緯やイメージもそうですが、三宮駅=横浜駅、元町=関内、ハーバーランド=みなとみらい、南京町=横浜中華街、と対応する街がたくさんあるんですよね。横浜市ではないですが、須磨海岸は由比ヶ浜や江ノ島で、有馬は箱根でしょうか。新神戸は新横浜で、西神ニュータウンは港北ニュータウンですね」

―関西を想像しながらの東京の街歩きって面白そうですね。

「街の機能や位置付けなどの考察を抜きに、見たままの雰囲気だけの話をすると、五反田駅東口のロータリーと国道1号線のあたりを訪れる度、三ノ宮駅北口のロータリーや県道30号線のことを思い出して懐かしい気持ちになります」

―あらためて今回話題になったことに

「多くの方々から反応をいただいて驚いています。東京と大阪の両方に土地勘のある方から共感していただけるのもうれしかったですし、逆に土地勘のない方からの便利だという声や、親近感が湧いたという声もとてもうれしかったです」

 取材後半、「より広域で考えると、姫路と小田原、伊勢神宮と日光東照宮という比較もありですね」と話してくれたシマムラさん。今回盛り上がった皆さん、“首都圏の街を関西でたとえたら”MAPを楽しみに待ちましょう!

(まいどなニュース/神戸新聞・竹内 章)
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する