mixiユーザー(id:18013379)

2020年10月11日23:00

232 view

松屋の「ステーキ丼」食べてみてください。

 ひどいです。

 小学校の給食で、時々野菜とか肉の入った「煮物?」みたいなメニューがあって、入っている肉は酷い肉で咬んでもかみ切ることはできず、いつも牛乳で飲み込んでました。

 そんな、かたくて口の中で咀嚼しても一向に減らない肉、を再現するような、松屋の「ステーキ丼」。
 いや、知らないで食べたんですよ。
 お腹が空いて、コロナの影響で以前は良く行っていたカレー屋さんが無くなってしまい、何か食べたいけど、いいお店ないかな? なんて感じでうろうろしていて、「松屋」を発見。
 牛丼屋、といえば吉野家やすき屋もあるなかで、松屋は牛丼というより、定食を最初からラインナップに入れていて、山科に住んでいた時には駅前の松屋に良く行ってました。
 しかし、10年以上前に山科を離れてから行く機会はなく、何年振りかの「松屋」。

 定食でも食べよう、とおもって入ったんですよ。そしたらステーキ丼のキャンペーンをやっていて、

 「力入れて作ったメニューならきっとそれなりの味に違いない。」

 なんて、勝手な想像で注文。




 残念な結果に終わりました。最後の一切れの肉は味噌汁で飲み込みました。
 顎の筋肉鍛えたい方、歯ごたえのある肉が好きな方、ステーキには目のない方、是非この「ステーキ丼」を味わってみてください。早く食べておかないとそのうちメニューから消えて無くなってしまうと思われます。



 ラーメンは好きなんだけど、やはり東京と大阪では味付けなど根本的に違っている。
 いまでは関西でも見られる「京風ラーメン」とか、ラーメンに京風なんて元々ないから。
 あえて京都のラーメンというなら、天下一品の「にんにくたっぷりこってりラーメン」とかだろうか?
 いや、京都ではラーメンそのものは根強い人気があって、美味しいラーメン屋は結構ある。京都駅の駅ビルの中にラーメン店10店ぐらい入っていた時(今あるかどうかは知らない)、毎週のようにラーメンを食べに行っていた。一番良く行ってたのは博多ラーメンの店だったけど、、、、

 博多ラーメンという、とんこつベースのラーメンは、柳川あたりから始まった、という話を大学院時代に先輩から聞いたことがある。九州出身の先輩から聞いた話。なんでも「聖なる店」があるとか。
 関西だとその系列の味付けが主流だと感じる。東京で醤油ラーメンが人気が高いのとはちょっと違う感じ。

 醤油は野田あたりが一大産地だから、東京で醤油系の味付けが流行るのにそんな地理的な理由はあるのかもしれない。それはラーメンに限ったことではないだろう。うどんの醤油ラーメンみたいな「つゆ?」に浸かっているのは個人的には許せないので、東京に出てからうどんが食べられなくてずいぶん困った経験がある。
 友人なんかに「美味しいよ」と勧められて行ったうどん屋が、自分の味覚では全然美味しくない、と感じるのは身勝手なのかもしれない。それを美味しいと思って食べている人は沢山いるはずだし、それ自体は別に間違ったことでもなんでもない。ただ、関西風の出し汁ベースのうどんに慣れ親しんでいると、しょうゆベースにはちょっとついていけない。
 6月に大分に行ったときに、出てきた「讃岐うどん」に出し汁が付いてなかったのは驚いた。多分、解釈が間違っているのだと思うけど、九州でそんなことを言ってみても仕方がない。

 「京風ラーメン」というのも、そんなものなんだろう。京都にいない人が「京都のイメージ」を勝手に膨らましたときの最大公約数が醤油ラーメン?、なのかな。


  大阪には古来からラーメン屋が多かったという印象はない。東京でラーメンが爆発的に流行ったものが移入されてきたように思う。勿論、大阪の人は味には結構うるさいから、まずい店はすぐ淘汰されて美味しい店が残っていく傾向はある。そういう意味で大阪ではラーメン屋にはずれは少ない印象。

 一度だけ、ひどいラーメン、にあたったのは相模大野のラーメン屋だった。だし汁が間違っているのか、一口食べたらまずくてそれ以上食べることはできなかった。その店には二度と行ってないが、相模大野ではあんなものを食べる人がいるのだろうか?
 相模大野に住んでいた時は、毎日六本木に通っていたので、わざわざ相模大野で外食することはほとんどなかったので、その辺のラーメン屋事情はほとんど知らない。ただ、都心でラーメン食べるのは学生には痛い出費なので、六本木で良く行っていたのは「ビックラーメン」という学生向け?低価格ラーメン屋でした。


 ----------------------- -----------------------



■1カ月で家が建った?「来々軒」 ラーメン博物館で復活
(朝日新聞デジタル - 10月11日 15:19)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6264377

 さっぱりしたしょうゆ味のスープが特徴の東京ラーメン。その元祖とされる浅草の「来々(らいらい)軒」の「らうめん」が44年ぶりに、新横浜ラーメン博物館(横浜市港北区)でよみがえる。1910(明治43)年にのれんを出し、戦前に一世を風靡(ふうび)したラーメン史に残る店に思いをはせながら、おなかを満たしてみては。

 ラーメン博物館で9日、再現された「らうめん」の試食会が開かれた。

 スープは、名古屋種の親鶏、国産の豚ガラに煮干しや野菜類を加え、弱火で煮込んで抽出したエキスに、原料がすべて国産の丸大豆しょうゆを加えた。素材のうまみが凝縮している。青竹で打った麺はモチモチしていて、具のチャーシューとメンマも味わい深い。

 再現には、しょうゆラーメンの有名店「支那そばや」(横浜市戸塚区)が関わった。同店の佐野しおり代表(59)は「話が来たときは驚いたが、(夫の故)佐野(実さん)だったら『絶対に俺がやってやる』と言うと思って引き受けた。スープに苦労したが、何度もやり直しておいしく仕上がった」と語った。

 「来々軒」創業者の尾崎貫一(かんいち)氏の孫らも、顔を見せた。孫の高橋邦夫さん(86)=東京都江戸川区在住=は「父親に聞いたところでは、1カ月の売り上げで、尾崎家と高橋家で分けた片方で1軒の家が建つほどだった」と往時の繁盛ぶりを紹介した。

 らうめんは、14日にラーメン博物館内に開店する「浅草 来々軒」で提供される。1日100食限定の青竹打ち麺が1100円(以下、いずれも税込み)、機械製麺が930円。再現メニューは他に、「ワンタンメン」(1130円)や「シウマイ」(1個150円)がある。店舗は支那そばやが運営する。
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する