mixiユーザー(id:67555457)

2020年09月18日00:53

83 view

得るもの得られないもの

いい風に言っちゃうと

そんなことに気がつけたことが良かった点。

しかし、数十年前に起こっていたら

スマホもTwitterもない時代だったら

また得るものも、得られないものも違ったはず。


我々が生きた学生時代を、今の若人が味わえないように

今の若人が生きる学生時代は、我々は味わえなかった


スマホひとつで、世界とつながることも出来なかった

いろんな悩みをそれらと共有することもできなかった


出来なかったことより、出来たこと

得られなかったものより、得られたもの


教育の意味が、誰か言ったか忘れたけど

学校で学んだことを全て取り除いて

残ったものこそ、価値があるそうな。


若人さん、

我々よりはるかに人と繋がれる時代だ

それは同時に助けてくれる人もいれば

足を引っ張ろうとする人もいる

生きやすく、生きにくい時代で

我々が体験しなかった痛みや苦しみが

あるとは思いますが、

どうかどうか、それぞれの時代、世代を

共に歩む同世代と楽しく生きて下さい。

未来の若人には味わえない時を。


影ながら応援しとります。


■コロナと夏休み…TikTokに集まった気づき むしろ生まれた「一体感」自分で答え「こんな機会はない」
(ウィズニュース - 09月17日 07:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=220&from=diary&id=6235053
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する