mixiユーザー(id:32437106)

2020年05月18日20:29

324 view

多摩市の夜景 コロナ関連最新情報5/18 金の取引価格が史上最高値更新

 
5月18日(月)

 この3日、天気が一日おきに変っています。16日(土)は、一日中雨により、気温21度、湿度80%を記録しました。17日(日)は、一転して快晴に恵まれました。最高気温28度、湿度は40%代、日中の公園では、マスクを外して、ボール遊びをする子供達の姿があります。東京都では、公立学校の休校期間を5月31日まで延長しました。一方5月6日(水・祝)の連休明け以降、累計感染者数0人の岩手県や累計感染者数3人の鳥取県では、1ヶ月遅れて新学期をスタートさせています。文部科学省は、緊急事態宣言が解除された39県の自治体に対し、小学校1年生、小学校6年生、中学校3年生を優先的に、登校させるように通知を出しました。岩手県では通常通り授業を行う一方、鹿児島県の県立16高校では、分散登校を導入しています。

こちらの記事に詳しく書いています。https://373news.com/_news/?storyid=119682

 本日18日は、朝から小雨が降っています。午前中の気温は20度、湿度70%代になります。今週は晴れの日が少なくなるようです。

今回2章に分けて、書きました。第1章は、世界経済と日本のコロナ対策を取り上げます。新型ウィルス感染急増に伴い、世界各国の政府は多額の国債を発行して資金を集め、企業に休業補償をすることにより、失業者の増加を食い止めています。通貨の信用が無くなった結果、投資家の視線は「金」に向けられるようになりました。日本では、日雇い労働者を中心に、雇い止めが相次ぎ、生活できない人が続出しています。各自治体は、生活苦に陥った人々を支援することを目的に、水道料金を下げました。水道料金を低く設定すると、確かに失業者や所得が下がった世帯は助かります。一方で老朽化が進む水道管の交換費用を工面できず、飲み水を安定的に供給できるか、危惧されているのです。現状をレポートしました。


 第2章は、東京都多摩丘陵地帯の夜景スポット3箇所の写真を掲載しました。写真と共に、街並みを紹介します。都市部からおよそ30km離れた多摩地区は、オフィスの密度が低く、車の交通量も多くありません。都市部と比べると、派手さはないものの、住宅地と公園が接している分、人々の生活音を聞くことができます。市や都によって、公園は整理され、落ち着いて鑑賞することができます。

 最後までご覧になっていただけると幸いです。

 写真=多摩丘陵地帯屈指の人気夜景スポット 多摩市ゆうひの丘 撮影日台風19号の翌日となる2020年10月13日(日)

フォト



     第1章 コロナウィルス最新情報 金の価格が上昇、各自治体水道料金減免の動き

18日(月)、東京都のコロナウィルスの新規感染者数は10人と発表されました。前日17日(日)を振り返ると、わずか5人、大阪にいたっては17日、3月9日以来66日ぶりとなる0人を達成しました。18日は1名です。その他特定警戒都道府県の京都府と千葉県でも17日の新規感染者が0人と判明しました。

 東京より一足早く大阪府では、飲食店やパチンコ店を含む商業施設の自粛要請を解除しています。東京都の小池都知事は、引き続き一般市民に、対策をするように呼びかけました。

 コロナウィルスはようやく収束が見えてきました。既に緊急事態宣言が解除された39県では、感染第2波に備え、段階的に経済活動を再開しています。予約制を採用する美容室では、待合室には人を入れないように工夫していました。お客さんが入れ替わる際、室内消毒を徹底しています。今後日本を含め、世界中では衛生管理を徹底的に行うでしょう。

写真=東京都の市区町村を表した地図 掲載元 東京都電気商業組合 http://tokyo-ds.com/
フォト


写真=多摩市の地図 掲載元 多摩市ホームページ http://www.city.tama.lg.jp/0000003691.html
フォト



 日本政府が緊急事態宣言を出したのは4月7日(火)、約40日人の動きを極力止めたことにより、ウィルスの感染者数は減りました。その犠牲として、2008年のリーマンショックを髣髴とさせる不況に陥っています。現に今年1月から3月期のGDPは、前期比0.8%減、年率換算は3.1%減となりました。日本政府が緊急事態宣言を発出した4月から6月期のGDPはさらに落ち込むことが予想されています。1955年以降で最大の下落幅となる前期比マイナス25%になるとみられているのです。


 日本を含め世界経済が低迷する中、投資家達は通貨を売って、金を買う動きに出ています。18日午前中の先物取引価格は、1午前中で史上最高値となる1g6000円台にのぼりました。

 コロナの影響により、金の価格も激しく値動きしています。3月上旬には、欧米でコロナウィルスの感染者が短期間で急増する「オーバーシュート」の発生により、投資家の不安をあおりました。株価と共に金の売り注文が殺到し、価格は一時1g4876円まで下がっていました。

 写真=2020年4月27日exciteニュース https://www.excite.co.jp/news/article/Tousiru_26625/?p=2
フォト


 3月下旬以降、相場は一気に変わります。きっかけは、世界各国が財政出動したことにあります。欧米では、日本よりも強力な措置を打ち出して、経済活動をとめました。休業を命じられた企業で働く社員に支払われる給料を国が肩代わりします。個人事業主も休業補償の対象になります。欧米を中心に世界各国の政府が巨額の赤字国債を発行したことにより、短期的に通貨の信用を無くしました。現にアメリカでは3月27日に緊急経済対策費用として、230兆円を計上したのです。1ヵ月後には追加対策費用として数十兆円を加え、緊急予算は300兆円にのぼりました。一方、欧州中央銀行(ECB)は、3月18日の夜、日本円換算で約90兆円の枠を設け、年末まで国債や社債を買い入れ、市場に資金を流し込みます。ECBは、必要であれば、量的緩和を続ける方針を示しました。日本では、安陪政権の誕生に伴い、2013年3月20日に第31代日銀の総裁に選ばれた黒田晴彦の下、銀行から年に80兆円ペースで国債を買い入れてきました。2020年4月27日の金融対策会合にて、国債や社債の購入限度額を撤廃し、企業の資金繰りを手助けします。短期国債の金利0.1%、長期10年もの国債の金利0%台を維持することで合意したといいます。
財政規律が緩むと、借金が嵩み、通貨の信用を失ってしまいます。日本の経済も先行きが見えません。
  

3月から5月までの2ヶ月余りで、アメリカやEU諸国が多額の補正予算を組んだことにより、通貨の価値が見直されました。投資家が株価や債権、通貨を売って、金を買う動きが高まったのです。コロナの感染状況次第で、激しく値が動くと予想されます。

 コロナ禍を乗り切る投資家がいる一方で、減収や失業により、生活苦に陥る人々の存在を忘れてはなりません。
 
 各自治体は、減収、または失業者の経済的負担を軽くするため、水道料金を減免する動きに出ました。

 外部リンク

コロナで水道値下げ相次ぐ 「大盤振る舞い」に懸念も
(朝日新聞デジタル - 05月16日 14:10)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6084393

 写真=東京水道局facebookより https://www.facebook.com/tokyo.waterworks/
フォト


 生活に必要な電気、水道、ガス料金を安くすると、低所得世帯は救われます。収入が少なければ少ないほど住居費や公共料金の負担が重くのしかかるのです。一方で、所得に関係なく一律水道料金を低く設定すると、高所得世帯にも恩恵があります。

 もう一つ新たな問題が生じました。老朽化が進む水道管の交換費用を工面できず、各過程に安定的に飲み水を供給できなくなる可能性があります。現に各自治体は、新型ウィルスが感染拡大する前、公共料金を上乗せして、水道管の交換費用に充てる考えを持っていました。2020年2月24日のNHKのニュース記事を見てください。岩手県奥州市を取り上げています。将来大幅に水道料金が値上がりする可能性があると書かれているのです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200214/k10012284281000.html

 2020年空梅雨に見舞われた場合、一般市民が節水を意識しなければ夏場水不足に陥ります。なお東京都民の生活飲料水は、利根川と荒川を含む二つの水系から8割賄っています。残り2割が多摩川水系です。今日本全国で、水道設備の老朽化に直面しています。


          第2章 多摩市の夜景スポット 街並みを紹介



 今回は、山あり谷ありの高低差が激しい多摩市内の2箇所と稲城市の1箇所の夜景スポットを紹介します。

・ベネッセ・コーポレーション 東京支社 展望室

・稲城市みはらし緑地     

・多摩丘陵パノラマの丘

写真=2018年1月28日にベネッセの展望台から撮影したみはらし緑地の向かい側の給水塔

給水塔は多摩市にあるものの、道路を挟んで向かい側の緑地は、稲城市になります。
フォト


写真=2018年1月28日にベネッセの展望台から撮影した多摩丘陵パノラマの丘

フォト



  一番最初の舞台は小田急多摩線、京王相模原線、多摩都市モノレールの多摩センター駅に程近い、ベネッセ・コーポレーションの展望室です。最上階に位置する21階の展望室の高さは110m、海抜は最寄の多摩センター駅で99mになります。ビル自信が多摩センター駅より若干高い位置にあることを踏まえると、展望室の標高は200mを越えます。

 Yahoo地図 https://map.yahoo.co.jp/maps?p=%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB&lat=35.6231719&lon=139.4276030&ei=utf-8&datum=wgs&lnm=%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%93%E3%83%AB&v=2&sc=3&uid=8ac207ead3ef88d50b1880775b27c6f82f078fb7&fa=ids

 土日・祝日のみ、一般向けにプラネタリゥムの公開にあわせ、視聴者限定で展望室にエレベーターであがることが出来るのです。午後4時30分からプラネタリウムの40分作品を鑑賞し、午後5時10分から撮影を始めます。

 なお展望室は、プラネタリゥムの鑑賞客のみ使用できます。上映終了後15分後には、退室するようにアナウンスがあります。夜景撮影には、プラネタリゥムの上映時間直後にわずか10分のトワイライトタイムが始まる必要があるのです。夜景鑑賞が出来るタイミングは、1月下旬から2月上旬、10月中旬から同月下旬に限られます。

 2020年は1月26日(土)と2月2日(土)に撮影しました。視界は東西南北に開けています。三脚に一眼レフカメラを固定して、シャッターを押します。F値は11になります。

 1月26日(日)の撮影写真からご覧になってください。

 南側の窓から多摩中央公園を撮影 時刻午後5時21分 シャッター速度(S値)10秒
 
フォト


 南側の窓から公団落合団地を撮影 時刻午後5時23分 シャッター速度(S値)20秒
 
フォト


 続いて2月1日(土)に撮影した写真になります。

 西側の窓から多摩都市モノレールの多摩センター駅と共に、八王子市京王堀之内駅方面を撮影
 時刻午後5時26分 S値0,77秒
 
フォト


 南側の窓から再度落ち合い団地を撮影 時刻17時28分 S値6秒
 
フォト


 東側の窓から撮影 手前は豊ヶ丘団地、その先が永山団地、奥には東京タワーから横浜の町並みまで広がっています。
 
 撮影時刻17時29分 S値10秒
フォト


 昨年の同時期に撮影した写真です。

サンリオピューロランドになります。
フォト


 多摩都市モノレールの八王子市松が谷駅とその奥の中央大学・明星大学を写しました
フォト


 空気が澄んだ冬場、3年連続秘密の夜景スポット、ベネッセ・コーポレーション地上21階の展望室から夜景を撮影することができました。東京23区をのぞき、展望室では最も高い位置にあります。

 掲載した写真を見ると、5階建ての建物が並ぶ団地と団地の間には緑が残っています。多摩市は、一人当たりの公園面積では日本一位といわれているのです。

 21世紀になると、民間の工事事業者が参入し、駅前の小さな土地を買収し、高層マンションを立てて、新築物件として売りに出しました。市内のエレベーターのない古い団地では、分譲価格が下がる中、駅前新築物件は予想以上に売れ行きが好調です。低金利に後押しされ、設備の新しさと通勤・通学、買い物の利便性を求めて、子育て世帯が入居するようになりました。高齢化が進む多摩市は、新しいマンションが建てられることにより、若い子育て世帯を呼び寄せることができるのです。人口減少時代に突入した今、多摩市周辺は、地域活性化に向けて、取り組みが始っています。

 続いての舞台は、多摩市の南縁を東西に結ぶよこやまの道の1角にある多摩丘陵パノラマの丘です。東京都多摩市と神奈川県川崎市麻生区との丁度境目になります。最寄は、京王線と小田急線の永山駅、または小田急線のはるひの駅です。麓は東京都調布市と神奈川県相模原市緑区の橋本駅を結ぶ尾根幹線道路になります。2つの駅からも距離にして1km以上、近くに車をおける場所もなく、アクセスが難しい場所です。

 Google地図をご覧になって下さい。https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%98%B2%E4%BA%BA%E8%A6%8B%E8%BF%94%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%B3%A0%EF%BC%88%E5%A4%9A%E6%91%A9%E4%B8%98%E9%99%B5%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E4%B8%98%EF%BC%89/@35.6215602,139.4477783,15z/data=!4m5!3m4!1s0x6018fb5dcd8f0699:0xea547146065970d5!8m2!3d35.6167067!4d139.4523488?hl=ja

 外部リンクです。撮影場所の雰囲気も伝えてくれています。
夜景FUN https://yakei-fan.com/yakei/tokyo/tama-panorama.html

 よこやまの道沿いを東方向へ歩くと、もう一つの夜景スポット稲城市のみはらし緑地に到着します。2つのスポットの距離は1,5km程、西北に開けたパノラマの丘と対照的に、みはらし緑地は、麓の若葉台の町と共に、東側の都市部のビル群をのぞむことができます。

 
 

 2018年3月31日のブルームーンの頃の写真です。コンデジで撮影しています。
日記 2018年3月31日付 夜景 稲城市みはらし緑地 ブルームーン
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1965884917&owner_id=32437106

フォト

フォト

フォト


 次の2枚は、2020年2月10日(月)に一眼レフで撮影した写真です。初公開になります。

 撮影時刻17時36分 F10 S3秒
フォト


 稲城市に位置する緑地から道路を挟んで、多摩市側に出て、尾根幹線道路沿いの街並みを撮影しました。三脚を使わず、フェンスの上にカメラをのせて、スローシャッターを切りました。フェンスの高さは、身長約180cmの私を上回ります。手を伸ばして、数回シャッターボタンを押しました。画質は悪くなったものの、辛うじて公開できる写真になりました。

 撮影時刻17時46分 F10 S3秒 
フォト



 さて、パノラマの丘に話を戻します。撮影日は、4月25日(土)です。STAY HOME週間第1日目でした。トワイライトタイム5分前となる18時35分に現地に到着をすると、2人の子供を連れた母親が、周囲を一望していました。小さな子供は、母親から自分達や友達の住むマンションを教えてもらったのかもしれません。展望広場から多摩センターと永山駅間の団地を眺めることができます。
 私は、平らな杭の上にカメラを置き、撮影の準備を整えました。夜景撮影において、カメラを固定できる三脚は必需品です。パノラマの丘では、カメラを固定できる台があり、三脚なしでもスローシャッターをきることができます。

トワイライトを前にして、一組の親子が降りていくと、西側から年配の夫婦が丘へと上ってきました。ウォーキングの最中に、立ち止まり、小さなカメラを掲げて、シャッターを押します。トワイライトタイムまで残ったのは私一人です。周囲に街灯はないものの、2018年に何度も通った経験から、薄暗い雰囲気に慣れてしまいました。

 写真を紹介します。撮影日4月25日(土)F値11に設定しています。

 18時43分 西側を撮影 S値2,5秒
フォト


 18時43分 北側のベネッセ東京ビル方面を撮影 S値0,77
フォト


 18時46分 S値1,6秒
フォト


18時46分 唯一コンデジで撮影。手持ちになります。
フォト


 18時48分 西側を撮影 S値5秒 尾根の左上に写った建物は、国士舘大学の体育学部になります。柔道のメダリストを多数輩出した名門大学です。パノラマの丘へと続くよこやまの道の裏手に、陸上競技の練習場があります。尾根を挟んで右側の平たい建物は、都立永山高校の体育館です。
フォト


 18時49分、S値2,5秒
フォト


 18時51分 S値10秒
フォト


 撮影を終えると、足早に階段を下りて、尾根幹線の歩道へと出ました。パノラマの丘は、昼間ウォーキング客が気軽に立ち寄れるスポットです。裏手は神奈川県川崎市麻生区になります。開発から取り残され、竹やぶを切り開き、農地を開墾しました。薄暗い道を下っていくと、小田急多摩線のはるひ野駅につきます。

 山あり谷ありの険しい多摩丘陵地帯は、住宅地の合間に緑豊かな公園が残されています。薄暮時に高台からのぞむ景色は格別です。都市部に比べると、光量は足りません。陽がかげるにつれて、明かりが灯る様子から、人々の生活感を感じることができます。

 コロナの影響により、遠出ができず、身近な自然や環境を見つめる良い機会となりました。 














■東京で10人感染、13日連続50人下回る 死者は4人
(朝日新聞デジタル - 05月18日 16:41)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6086370
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31