mixiユーザー(id:32437106)

2020年05月07日16:17

198 view

緊急事態宣言の日本 鳥取県では公立学校が授業を再開する コロナ禍で唯一サッカーリーグを通常開催するベラルーシの狙い

5月7日(木)前日夜の大雨から一転して、首都東京は青空が広がっています。最高気温は22度、湿度は20%台、風は強いものの散歩にはぴったりの気候です。

 緊急事態宣言の延長に伴い、全国的に学校の休校期間が長引いています。一方で累計感染者数が3人にとどまっている鳥取県では、今日から公立学校が授業を再開しました。

 外部リンク 3密避け 鳥取の県立校授業再開
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=6073496


生徒は、先生と向かいながら、授業を受けることにより、勉強にも身が入ります。学校側はしばらくの間、教室内での密集を避けるため、机の数を半分にしました。従って生徒は、2グループに分かれ、それぞれ別々の日に登校します。1人の生徒が学校に足を運ぶ頻度は2日に1度、週3回授業を受ける計算です。

 学校側は、全国的に感染拡大が落ち着いたタイミングで、グループを解消し、教室内で全員揃って授業を行う方針を示しました。

写真=鳥取県のロゴマーク 掲載元 http://www.appli-cation.com/ill/14453.php
フォト



 関東では、新型ウィルスの市中感染のリスクと共に、地震活動の危険も伴っています。現に今月に入り、関東南部の千葉県にて立て続けに、中規模の地震が起こりました。1回目は、5月4日(月・祝)になります。午後10時7分頃、TV番組を視聴している最中、首都圏を中心に緊急地震速報が流れました。コロナ禍の中、大地震が起きるのではないかと、一瞬体に緊張が走ります。幸いにも東京多摩地域は、大きな揺れは襲ってきませんでした。震源地は千葉県東北部、深さは50km、地震の規模を示すマグニチュードは5,5、幸いにも津波の心配はありません。震源地付近では、最大震度4を観測しました。5月6日、午前1時57分にも、千葉県北西部でマグニチュード5、最大震度4の地震がおきました。引き続き余震には注意が必要です。

 写真=5月4日午後10時7分頃に起こった千葉県東北部を震源地とする地震による各地の震度を表した図 掲載元 ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/202005/042207quake/
フォト




 今回、日本の新型コロナウィルス対策や早期収束させた台湾の野球とサッカーを含むスポーツ界,また経済活動を続けるベラルーシのサッカーリーグについて書いています。

 第1章の緊急事態宣言延長の日本では、コロナによる飲食店を含むサービス業や大学生の現状について書きました。解除後には、これまで以上に我々は、衛生管理を徹底し、人との距離感を見直す必要があります。

 第2章は、早期収束させた台湾の対策と共に、野球やサッカーについて書きました。野球については、大会1年延期により、2021年夏に開催予定の東京オリンピックについても紹介しています。

 第3章は、コロナ禍で唯一サッカーリーグを通常開催し続けるベラルーシを取り上げました。同国のナショナルチームは、東京オリンピックと共に大会1年延期された初のUEFA EURO(欧州選手権)初出場を目指しています。年代別の大会では、結果を残してきたものの、年齢制限のないA代表では、大陸内で下のレベルになります。他国のサッカーリーグが中止に追い込まれる中、同国の選手達は、レベルアップをはかり、EURO初出場を達成できるのか、考察しました。

 3つの章に分けています。ご了承下さい。


見本の写真 

左 サッカー EURO2020予選を戦ったベラルーシ代表のメンバー 撮影日2019年10月8日ミンスクにて
掲載元 BELTA

中  UEFA EURO2020 優勝チームに送られるアンリ・ドロネー杯

右  第1回2018−2019 UEFA NATIONS LEAGUE 組み合わせ表

                第1章 日本では、緊急事態宣言の期間が延長される


日本の安陪総理大臣は4日(月・祝)、5月6日(水・祝)まで定めた緊急事態宣言の期限を、5月31日(日)まで延長することを発表しました。

 合わせて経済活動の影響を考慮し、14日(木)に政府内の感染症対策の諮問委員会のメンバーの意見をきいたうえで、感染拡大に歯止めがかかっていれば同日に解除する方針を示しています。

 5日(火・祝)午後2時30分頃、記者会見の席に現れた西村経済担当大臣は、解除の判断基準について、触れました。その一つとして、新規感染者数より回復者が上回っていることをあげました。今日本では、医療提供体制を整えています。幸いにもヨーロッパのように短期間に感染者が急増する「オーバーシュート」は起こりませんでした。PCR検査体制を拡充して、無症状者や軽症者を見つけ出して、隔離すれば、感染拡大を防ぐことができます。

 現に実行再生算数は、最新4月10日の時点で0,75と出ました。1人の感染者から二次感染者が生まれる数の平均値のことを差します。指数が1を越えると、平均1人の感染者から複数人に移ることを示しています。千葉県千葉市のホームページを見ると、4月17日時点で市内では実行再生算数は1を割り、4月29日は0,31と発表されました。
 
 外部リンク 千葉県千葉市 https://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/sityoumesssage20200430.html

 写真=実行再生産指数のグラフ 掲載元 JIJI.com 2020年5月2日付け https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050100985&g=soc
フォト


 日本国内の平均指数0,75は、4人の感染者から3人に移り、合計7人になることを意味します。指数が1を割っていれば、感染者を隔離し、クラスター(集団)対策をとることにより、収束にむかう可能性があります。実効再生産数も緊急事態宣言解除の際、考慮される予定です。

 東京都は、先週新規感染者数が減ったものの、この3日増加傾向にあります。5月2日(土)は161人、3日(日)は91人、4日(月・祝)は87人と発表されました。5日は、58人となりました。

 日曜日に休業している病院が多いことから、休日の翌日は検体の持込が少なく、数値が低く出る傾向があります。現に先週4月27日(月)の感染者数はわずか39人でした。なお5月3日(月)に東京都に次いで2番目に一日当たりの感染者数が多かった大阪府は、13人と発表されました。続いて4日(火・祝)は新規感染者数が7人まで減りました。一日当たりの感染者数が10人を割るのは、3月30日以来35日ぶりです。

 写真=東京都庁の外観 撮影者私
フォト


 人も物も行き交う東京都の感染者数から、夏間に収束するのは難しいとみられています。これ以上経済活動に制限をかければ、自粛要請に応じている飲食店は、負担を強いられることになります。将来を担う若い世代にも大きな被害が出ていました。この数週間、アルバイト先で解雇された大学生が、家賃や生活費、学費を払えず、苦境に立たされています。調査によると、大学生のうち、1割が退学を検討していることが明らかになりました。

 4月28日live door NEWSより https://news.livedoor.com/article/detail/18163830/

 政府は緊急事態宣言の期間延長に伴い、補正予算を組む必要があります。飲食店を中心に家賃補償をし、学生には無利子の給付金を与えるなど、対策が問われています。迅速な解決に向けて、政策の違いに関わらず、与党と野党がまとまらなければなりません。

 既に東京都の小池都知事は、引き続き緊急事態宣言の延長に伴い、休業要請に応じた企業や飲食店などに、給付金を与える方針を示しました。

なお特定警戒以外の34県の知事は、全業種にわたって、自粛要請を解除する意向を表明しました。

 5月1日付けのCOINPOSTの記事内容によると、16人の民間エコノミストの平均予測から、経済活動の停滞に伴い、GDPが大幅に落ち込むことが分かりました。2020年4-6月期における実質国内総生産(GDP)が、年率換算で前期比21.7%減となる見込みです。なお米国に関すると、同年4−6月期のGDPは、年率40%のマイナス成長になる可能性が指摘されています。

外部リンク COIN POST https://coinpost.jp/?p=148262


経済活動を自粛すれば、失業者の大幅な増加に繋がります。世界経済的には、2008年のリーマンショックを越える危機的な状況です。今後はウィルスと共存する道を選ぶ必要があります。

 政府内の専門家会議の副座長を務める尾身茂氏は5月1日に、新しい生活様式と行動変容を求めました。

 リンク HUFFPOST https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5eabd4b6c5b65156135b9042

写真掲載元 流通ニュース 2020年5月4日付け https://www.ryutsuu.biz/government/m050441.html
フォト


緊急事態制限解除後にも、企業には時差出勤やテレワークを推奨しています。飲食店を本格的に営業再開するうえでも、飛まつ対策の観点からカウンターに一席ずつアクリル板を設置するなど、衛生面を徹底する必要性が生じます。感染症対策のメンバーは、プロ野球やサッカー・Jリーグは、当面無観客で開催するようにアドバイスしました。

 なお日本政府は、感染者数が少ない地域において、博物館や美術館、図書館の利用制限を一部緩和するなど、自治体に要請しています。


 写真=茨城県のホームページより
フォト


 一方、明るいニュースもありました。5月3日(日)に、九州の大都市福岡県では、30日ぶりに新規感染者数が0人になりました。福岡県は、4月7日(火)に安陪総理大臣が最初に指定した緊急事態の宣言区域1都7府県に含まれています。福岡の方は、緊迫感が高まり、クラスター(集団)潰しを徹底し、感染拡大に歯止めをかけています。翌4日(月)は、わずか1人となりました。ようやく成果が見えてきました。

     第2章 台湾は新型ウィルスの封じ込めが成功した。野球もサッカーもリーグ戦を開催

 日本では、依然として新型ウィルス感染拡大の危機にさらされています。一方で同じアジアの台湾では、封じ込めに成功し、経済活動を復活させつつあります。

 現に同国では4月12日以降、2週間にわたり新型コロナウィルスの新規感染者が出ていません。累計感染者数は429人、死者6人にとどまりました。

 台湾では、2002年から2003年に流行ったSARS(重症急性呼吸器症候群)での教訓が生かされています。SARSは2002年11月に中国の広東省で最初の感染者が現れ、2003年7月に収束しました。同国の感染者は346人、死者73名を出しました。

 今回新型ウィルCOVID-19では、水際対策を決行しました。2019年末に中国で原因不明の肺炎患者が現れたと報告を受けると、政府は早期にマスクを確保し、中国からのチャーター便をストップさせ、万全の対策を施しました。早くも1月の段階で感染者には、GPS機器の携帯端末機を取り付け、およそ2週間行動を監視します。感染者は、政府からの指示を破れば、罰金刑を受けます。一方政府からの要請に従えば、報奨金がもらえるのです。

 感染者の徹底した隔離が功を奏し、今回のコロナ騒動は早期決着が可能になったのです。

 同国のサッカーリーグは、プロ野球と共に4月12日に開幕しました。5月8日(金)には、ついに観客を入れて通常開催を行います。

 写真と記事の内容はFOOTBALL CHANNELより
https://www.footballchannel.jp/2020/05/04/post372733/
フォト


 台湾は、野球に関しては、アジアのトップレベルに達しています。今年6月には、東京オリンピックの野球世界最終予選の開催地に決定していました。国際野球連盟は、オリンピックの1年延期に伴い、野球の世界最終予選の日程も後日決定する方針を示しました。

 既に6チームが参加するオリンピックの野球競技では、開催国の日本の他に、ヨーロッパ代表のイスラエル、WBSCプレミアの上位国である韓国とメキシコの4チームが出場権を得ました。

 なお第2回WBSCプレミア2019は、開催地に選ばれた日本代表が優勝を果たしています。

 オリンピックの残り2枠は、北米・中米・南米の国々が参加するアメリカ大陸予選から1チーム、その他台湾で開催される世界最終予選に周った国々から1チーム与えられます。

 写真と記事の内容は、侍ジャパンと、ユニフォームとピストル五郎より
https://baseball.p-goro.com/entry/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%AA%E9%87%8E%E7%90%83%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%87%BA%E5%A0%B4%E5%9B%BD
フォト


写真=2019年11月21日付 スポーツ報知 https://hochi.news/articles/20191121-OHT1T50011.html
フォト



 一方台湾のサッカーは、プロリーグが存在しません。全てアマチュアリーグです。FIFAランキングは139位、2019年1月にUAEで開催されたアジアの24カ国が参加するAFCアジアカップの出場権も逃しています。通常観客は1試合300人程度、同国でサッカーを普及させるべく、選手達は日々トレーニングに励んでいます。

  第3章 ベラルーシは観客を入れてのサッカーリーグを通常開催する 代表チームはUEFA EURO2020出場を目指す

 3月に入り、感染爆発が起こったヨーロッパ大陸内では、唯一サッカーのベラルーシ・プレミアリーグは、観客を入れての通常開催を決行しています。既に3月21日に開幕したリーグ戦は、第7節まで終えました。

 関連日記 3月31日付け コロナの影響が最小限 死者数0! 東欧の1国ベラルーシ 世界で唯一プロ・サッカーリーグを通常開催。外交政策や首都ミンスク市の様子 初のEURO(欧州選手権)出場を目指す
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975197156&owner_id=32437106

 ベラルーシの情報は、同国の首都ミンスクに在住している日本人のブログを参考にしています。ベラルーシの部屋 https://blog.goo.ne.jp/nbjc

同国では5月6日の時点で累計感染者は1万9225人、死者数112人に達しています。一方で回復者は4338人になりました。一日での感染者数は905人、これまで22万件を越える検査数の中で、陽性率は8,7%と記されています。


 写真=2006年から2018年シーズンまで国内リーグ13連覇を達成したBATEポリゾフのメンバー、UEFAチャンピオンズリーグにも、国内リーグから唯一5度出場経験があります。
掲載元 world foot ball net
https://www.worldfootball.net/teams/bate-borisov/2020/2/

フォト


 WHOは、感染拡大防止の観点からサッカーリーグの開催を中止すると共に、経済活動を抑えるように、勧告しました。西側のEUは、WHOの要請に従えば、支援金として6000万ユーロを送ると表明しています。

 1994年から26年にも渡り実験を握るルカシェンコ大統領は、感染防止策をほとんどとらず、経済活動を最優先させています。サッカーリーグもなお観客をいれて通常開催を認めているのです。5月9日(土)には、国家的行事の一つ、対独戦勝記念パレードを予定通り行います。ドイツとの戦いは、旧ソ連時代の第2次世界大戦まで76年も遡ります。毎年戦勝記念パレードを行っているのです。なお同日ロシア連邦でも毎年パレードを実施しているものの、2020年に限り、コロナの影響で、中止になりました。

なお1944年7月3日、当時バクラチオン作戦の中で、ナチス・ドイツ軍から首都ミンスクが解放された日は、祝日に定められています。5月9日の戦勝記念日、7月3日の独立記念日は、行事が開かれているようです。

 注 1944年6月22日から8月19日に渡った第2次世界大戦の最中バクラチオン作戦に失敗したドイツ軍は90万人のうち40万人の兵士を失いました。ナチスドイツの弱体化に繋がり、第2次世界大戦後、東側を旧ソ連に、西側をアメリカに支配されます。1990年10月3日に統一されるまで、分断国家となりました。なおバクラチオンの名は、18世紀帝政ロシア帝国時代のナポレオン軍と戦ったロシア人将軍に由来します。

 現在サッカーの方では、大きなイベントが控えています。2021年6月に、ナショナルチームによる欧州王者を決める1年延期されたUEFA EURO2020(欧州選手権)が開催されます。大会創設60周年を記念して、史上初めて広域開催が実現しました。開催地は、ヨーロッパの12の国と地域に上ります。なお次回2024年大会は、ドイツでの単独開催が決まっています。ドイツがサッカーのビッグイベントを主催するのは、2006年のWカップ以来、18年ぶりです。

 写真=UEFA EURO2020(欧州選手権)のロゴ
フォト


ベラルーシの代表チームに選ばれた選手達は、およそ20人近く国内のクラブチームに所属しています。コロナ禍の中、リーグ戦が順調に開催されれば、選手達は試合勘を維持したまま、代表戦の試合に望むことができるのです。リーグ戦を通常開催するメリットが生かされます。

既にEURO予選の方は、2019年3月に始まり、同年11月に終えました。参加24チーム中20チームが確定しています。

 外部リンク EURO2020 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/UEFA_EURO_2020%E4%BA%88%E9%81%B8

残り4枠を巡る16チームが参加するプレーオフの組み合わせは、2018−2019第1回UEFAネーションズリーグの成績を元に決まります。ネーションズリーグは、Jリーグ1部、2部、3部のように、レベル事に応じて、リーグAからリーグDまで4つのカテゴリーに分けられています。それぞれのリーグの上位4チームと下位4チームが入れ替わる仕組みです。UEFAランキング55カ国中42位のベラルーシは、最も下のリーグDに入りました。

 写真=第1回ネーションズリーグのロゴ
フォト


ネーションズリーグで16チームが属するリーグDは、4チーム×4組に別れ、ホーム&アウェー方式で計6試合戦います。2018年9月から11月まで、毎月2試合ずつ開催されました。ベラルーシは、グループ首位通過を果たし、次の第2回2020−2021ネーションズリーグで、グループCの昇格を決めました。なおネーションズリーグの成績は、UEFA EUROのプレーオフに大きく関わります。2019年3月から11月まで行われたEURO予選で、5チーム中4位で出場権を逃したベラルーシは、成績に問わず、プレーオフに周ることができました。

 外部リンク EURO2020 Play off ウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki/UEFA_Euro_2020_qualifying_play-offs

 EURO予選において、リーグDに属した16チームは、全て本戦の出場権を逃しています。従って、ネーションズリーグでリーグD内の成績上位4チームが、一発勝負のトーナメント方式のプレーオフに参加します。頂点に立ったチームのみ、EURO本戦の出場権が与えられるのです。弱者救済の観点から、丁度大会1年延期されたEURO2020は、レベルが最も下のリーグDからも最低1チーム本戦に出場します。予選で奮わなかったベラルーシが、コロナを追い風に、EURO初出場を達成できるのか、注目です。過去代表チームは、2018ロシアWカップ予選で6チーム中6位、前回のEURO2016フランス大会の予選は6チーム中4位、2014ブラジルWカップ予選は5チーム中5位の成績でした。

写真=2020年10月20日に撮影されたベラルーシ代表 掲載元 BELLTA https://eng.belta.by/sport/view/belarus-names-squad-for-september-uefa-euro-2020-qualifying-fixture-friendly-123482-2019/
フォト


 年齢制限のないフル代表とは対照的に23歳以下のカテゴリーの大会では、実績を残しています。2年ごとに行われるUEFA U-21選手権(本戦の2年前に予選が始ることから21歳以下の名称が使用されている)では、同年のアテネ五輪の予選を兼ねた2004年のドイツ大会、2009年のスウェーデン大会、翌年のロンドン五輪予選を兼ねた2011年デンマーク大会を含め、3度出場した実績を持ちます。8カ国が出場した2011年のUEFA U-21選手権で3位に入り、ロンドン五輪の出場権を獲得したのです。同国が国際サッカー連盟FIFA(フィファ)が主催する大会に出場したのは、初めてになります。

 16チームが出場したオリンピックでは、一次リーグ敗退の成績でした。当時の主力選手が、現在年齢制限のないA代表の主軸を担っています。

 写真=EURO2020 プレーオフの組み合わせ
フォト


 必 UEFA U-21選手権は、2006年ポルトガル大会まで遇数年開催、翌2007年オランダ大会から奇数年開催に移行、4年に1度行われる五輪の出場国は、本戦の前年の大会の上位チームに与えられる。2017年ポーランド大会から出場チームが8から12に増加。


 サッカーリーグの通常開催を認めているベラルーシ政府は、感染防止対策をとらずに、集団免疫を獲得して、コロナ禍を乗り切る方針なのでしょうか。他の国々がサッカーの試合を開催できない中、ベラルーシのリーグ戦に所属する選手達は、日々トレーニングを重ね、週末の試合にのぞんでいるのです。通常通り活動を続ければ、感染のリスクが高まります。世界各国の感染例から、若くて健康な人は、持病さえ持っていなければ、無症状、または軽症で済みます。同国の代表チームが初のEURO2020の出場を目指すことを考えれば、リーグ戦の開催は明らかに有利になります。コロナを味方につけて、代表チームの強化を計ることが出来るのでしょうか。今後も見守っていきたいと思います。














 




■一部地域で学校再開=久々の友達、笑顔はじける―「密集不安」懸念も
(時事通信社 - 05月07日 14:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6073577
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31