mixiユーザー(id:18013379)

2020年04月03日22:06

46 view

いくら暖かくても日が当たらないのに植物が育つの?

 朝起きると近隣のジムを見て色を確認する。家から150mほど下ったところが昨日は青だったのに赤に変わっていた。わざわざ出かけて行ってモンスターを1体置いてくる。その後逆向きに登り、ポケストップを回しながらフィールドリサーチを受け取る。フィールドリサーチの進め方とか、昨日ようやく理解した。ゲームを始めて1か月弱だが、進め方が分かるには割と時間が掛かる。
 結構な距離を歩くので、日々の良い運動になる。バトルの方はさっぱりなのだが、コツコツアイテムを集めて、ポケモンを捕まえていくのはかなり面白い。

 一昨日、大風が吹いて、そこら中落ち葉だらけになった。落葉樹は秋に葉が落ちるのだが、常緑広葉樹はこの時期に葉を落とすものが多い。割とまじめに掃除をしないとすぐに落ち葉だらけになる。先週外回りの溝は全部さらったのに、また落ち葉だらけになってしまったので、昨日と今日の二日がかりでまた清掃作業。道行く人からは沢山応援の声が掛かる。外回りをやっていると世間的には「いい人」になるのか? 中をやっていてもただの自己満足になるだけで、しかも通行人から「この家は何をやっているのか全く不明」と思われてしまう。

 庭に咲いたチューリップの数を数えてみると大体150本ぐらい。これでまだ半分に行ってないぐらいなので、開花のピークは来週ぐらいだろうけど、一人で眺めて満足するしかない。大風で飛んだ木の枝にバッサリ切られてしまったチューリップが1本あったので、部屋に持って帰り水を入れたペットボトルにさしてある。1輪だけだけど、部屋に生花があるのは割と良い。
 今日はツバキの剪定を行った。ツバキの剪定方法はYou Tubeの動画でなんとなく学習。多くの家でツバキとかサザンカは庭木として植えているが、うちのものよりずっと沢山しかも大輪で美しい花をつけていたりする。手入れの仕方の違いだろう。まじめにやらないといけないのだが、今やって結果が分かるのが来年になってから、時間が掛かるので何がどう効いているのかが分かりにくい。
 門の外に植えてある、というか勝手に生えてきている木の剪定も行う。この「花も咲かないし何の役にも立たない木」はいずれ切ってしまう予定なのだが、伐採した後に植えるべき樹木の準備がまだない。沈丁花を育ててはいるものの、樹高が未だ0.2mぐらいで庭木にするには小さすぎる。木は買ってくるべきなんだろうか?


 9000万年前には、南極でも植物が育っていた、という記事だが、タイトルで示したように、いくら暖かくても日が当たらない場所で育つのかはちょっと疑問。夏はずっと昼間な訳だが、ほぼ「横から」しか光は当たらない。岩の表面など、横からの光をうまく受けられる場所もあろうが、地衣類以外が育つとはちょっと思えない。
 まあ、それは良いんだけど、そのことと、最後の段落の南極の地球冷却の役割への帰結はまるで非論理的な話。何をどう考えればそうなるのか?分かりません。元の論文にそう書いてあるのかなあ?

 ----------------------------------------------

■南極に森林や湿地=9000万年前は温暖―国際チーム
(時事通信社 - 04月03日 14:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6033392

 南極大陸の沿岸付近は約9000万年前(白亜紀半ば)には温暖で、森林や湿地があったと推定されるとドイツのアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所などの国際研究チームが3日までに英科学誌ネイチャー電子版に発表した。当時は大陸を覆う氷床がなく、大気中の二酸化炭素濃度が現在よりはるかに高かったと考えられるという。

 沿岸の海底下を観測船で掘削し、9300万年前から8300万年前の土を採取したところ、温暖な地域に生息する植物の根や花粉などが多く含まれていた。

 掘削地点は南米寄りの南緯73度、西経107度。しかし、この地点は約9000万年前は南緯82度に位置し、当時の南極点から約900キロしか離れていなかった。1年のうち、一日中太陽が出ない極夜が4カ月も続いたとみられる。

 当時の気候を復元するシミュレーションを行ったところ、年間平均気温は12〜13度、年間降水量は1120ミリと推定された。夏には月間平均気温が18.5度、河川や沼の最高水温が20度に達したとみられる。白亜紀は恐竜が繁栄し、温暖な時代だったことが知られるが、従来の推定を上回った。

 現在の地球は温暖化が進むが、南極大陸を覆う分厚い氷床によって冷やされ、バランスが取れていることの重要性が改めて浮かび上がったという。
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する