mixiユーザー(id:5138718)

2019年11月17日07:47

139 view

11月17日が忌日である人々

375年、ローマ帝国の皇帝、ウァレンティニアヌス1世が脳卒中を起こし、これが原因となって357年11月17日に死去しました。享年54。ウァレンティニアヌス朝の創始者。その短い治世の間に、ローマはアフリカ、ゲルマニア、ブリタンニアでそれまで遭遇したことのない蛮族との紛争に追われることとなりました。以後も数々の戦乱や内乱に対応することを余儀なくされます。そんな矢先、現在のコマーロムの辺りでクァディ族と会見を持ちましたが怒りのあまり叫んだときに脳卒中を起こしたのです。
1494年、イタリア・ルネサンス期の哲学者、人文学者、ジョヴァンニ・ピーコ・デッラ・ミランドラがわずか31歳で死去しました。人間は小さな宇宙であり、その中には元素から動植物、理性、神の似姿に至るまでが含まれると考え、人間が動物と異なるのは、自由意志によって何者にも(神のようにも獣のようにも)なることができる点だとして、「人間の尊厳」を主張しました。1486年、ローマで哲学・神学の討論会を企画し、討論会のために書いた原稿が『人間の尊厳について』 (Oratio De Dignitate hominis) で、ピーコの主著です。他に『存在と一』も。
1558年、イングランドとアイルランドの女王(チューダー朝4代)、メアリー1世が卵巣腫瘍によりセント・ジェームズ宮殿で死去しました。享年42。イングランド国教会に連なるプロテスタントに対する過酷な迫害から、ブラッディ・メアリー(血まみれのメアリー)と呼ばれました。そのため、メアリーの命日はその後200年間にわたって「圧政から解放された日」として祝われました。
1600年(慶長5年10月12日)、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名、九鬼嘉隆(くき よしたか)が関ヶ原の戦いで西軍に与し、戦後家康に許されましたが、答志島で自害しました。享年59。九鬼水軍を率いた水軍武将であり、九鬼氏の第8代当主です。志摩の国衆の一員として身を起こし、織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍し、志摩国を支配して3万5000石の禄を得ました。こうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで海賊大名の異称をとりました
1858年、イギリスの実業家、社会改革家、社会主義者のロバート・オーウェンが87歳にして誕生した家からほど近い自宅で息を引き取りました。人間の活動は環境によって決定される、とする環境決定論を主張し、環境改善によって優良な性格形成を促せるとして先進的な教育運動を展開しました。協同組合の基礎を作り、労働組合運動の先駆けとなった空想社会主義者。「イギリス社会主義の父」とされ、初めて本格的な労働者保護を唱えたとされます。1817年には、貧民階級救済のために協同主義社会の創設を提案しました。1825–1827年には、私財を投じてアメリカ・インディアナ州に協同村ニューハーモニーを建設しましたが失敗に終わりました。帰国後、1839-42年にクイーンウッドでも同様の試験を試みますが失敗。財産を失って庶民へと身を落した後は、社会運動や言論活動を通じて私有財産制度・宗教・財産結婚、金属貨幣制度を厳しく糾弾しました。
1856年(安政3年10月20日)、経世家、農政家、思想家、二宮尊徳が日光神領を回って日光奉行の配下で仕法を施していましたが、3度目の病を発し、下野国今市村(現在の栃木県日光市)の報徳役所にて没しました。享年70。自筆文書では金治郎(きんじろう)と署名している例が多いのですが、一般には「金次郎」と表記されます。また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と読みますが、「そんとく」という読みで定着しています。経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導しました。ひと昔前の小学校には薪を背負いながら読書して歩いている彼の少年時代の銅像がありました。
1867年(慶応2年)、志士(活動家)中岡慎太郎が京都四条の近江屋に坂本龍馬を訪問中、何者かに襲撃され瀕死となります(近江屋事件)。龍馬は即死ないし翌日未明に息絶えましたが、慎太郎は二日間生き延び、暗殺犯の襲撃の様子について谷干城などに詳細に語ったそうです。11月17日に死去。享年30。坂本龍馬に呼応して陸援隊を結成していました。龍馬ともども薩長同盟に貢献したとされていますが、今日ではその功績は懐疑的とされています。
1917年、フランスの彫刻家、オーギュスト・ロダンが77歳で亡くなりました。19世紀を代表する彫刻家とされ、『近代彫刻の父』と称される。代表作に『地獄の門』、その一部を抜き出した『考える人』など。
1929年、アメリカの発明家、ハーマン・ホレリスが心臓発作により死去。享年69。パンチカードを使用し、数千数万のデータから統計情報を迅速に集計するタビュレーティングマシンを開発しました。また、後にIBMの一部となる会社を創業しています。
1963年、薬学者の近藤平三郎(こんどう へいざぶろう)が85歳で亡くなりました。1911年にドイツから帰国すると塩野義商店の塩野長次郎の懇請を受け、塩野義商店顧問に就任。この関係が発展して1915年には塩野の援助によって乙卯研究所を東京市に設立して所長となると共に、東京帝国大学教授にも就任しました。以降はアルカロイド関係の薬剤開発に専心し、1928年学士院賞を受賞。日本薬学会会頭、日本薬剤師会会長を歴任しました。植物アルカロイドの化学構造の研究で1958年に文化勲章を受賞しました。
1973年、童話作家の浜田広介が前立腺癌のため東京都大田区田園調布の自宅で死去。享年80歳。本名は廣助。代表作に『泣いた赤鬼』『椋鳥の夢』『竜の目の涙』などがあります。坪田譲治、小川未明とともに「児童文学界の三種の神器」と呼ばれました。日本児童文芸家協会初代理事長。
1985年、カンボジアの政治家、軍人、ロン・ノルは共産勢力が迫る1975年4月1日、カンボジアを出国し、インドネシア経由でハワイへ逃れました。その後1979年にカリフォルニア州フラートンに移り住み、72歳で死去しました。カンボジア王国国防相、首相、クメール共和国首相(初代)、大統領を歴任。最終階級は元帥。
1987年、俳優の川口浩が自宅で食事が喉に痞え嘔吐したため病院で検査したところ食道癌と喉頭癌と診断され、手術を行うも食道癌を除去した際の副作用で腎不全と肺炎を併発し同年11月17日に息を引き取りました。51歳没。1969年(昭和44年)からはテレビドラマ『キイハンター』にレギュラー出演。1977年(昭和52年)からは『水曜スペシャル』(テレビ朝日系)で『川口浩探検隊』が放送開始、「なんちゃって」の冒険番組でしたが、シリーズ全43回に及ぶ人気を博しました。慶應義塾高等学校中退後、俳優座演劇研究所に入学。1956年(昭和31年)、映画『裁かれる十代』でデビューしました。同年、初の主演作『処刑の部屋』で注目を集めます。以降、大映現代劇の若手二枚目トップスターとして多くの映画に主演。京マチ子・若尾文子・山本富士子・岸恵子らなどと共演し、『巨人と玩具』、『妻は告白する』、『浮草』、『おとうと』などがあります。1960年(昭和35年)、野添ひとみと結婚。父は作家の川口松太郎、母は女優の三益愛子。
本日はこれまでです。
13 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年11月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930