mixiユーザー(id:14192117)

2019年05月01日23:45

86 view

そこに私はいません

■明治神宮の御朱印、10時間待ち 令和初日の日付求め
(朝日新聞デジタル - 05月01日 13:04)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5603652


⛩. 明治神宮 ⛩
以前、たまたま原宿を通りかかって思い立って、初めて明治神宮に寄った。

正直、誰を祀っているのか知らなかったし、興味も無く、「初詣で賑わう所」とだけの知識。
「子供の七五三で明治神宮に行って来た」
という友達がいたが、
「なぜ わざわざ?」と思うばかり。
うちの子供達は それぞれ住んでいた場所の氏神様に詣でて、無事に育つ様にお願いして終了。
荒川区のスサノオ神社と
文京区の吹上神社。

今は氷川神社が氏神様で初詣は毎年そこだ。

. 帰りたかった天皇
さて、明治神宮では、ほとんど人のいない広い境内をゆっくり散策して池なども見て置いてある資料を読んで勉強になった。

明治神宮は、その名前の通り明治天皇の御霊を祀っているが、天皇の実体は実はここに無いと知って驚いた。

平たい言い方をすれば、
「亡くなった時、遺言に従って明治天皇の遺体は京都に運ばれて埋葬された」とある。

考えたら、それまで ずっと代々京都御所にいた天皇で、初めて上京した天皇だ。

上京したくはなかったかもしれない。

「死んだら京に帰る事を遺言で希望した」という事実にお気の毒な気持ちになった。

その後、近隣の人々の協力で 明治神宮ができた、と資料には書いてあった。
生まれ育った故郷に帰ってしまった天皇の御霊の為に あれだけ巨大な神社を作る意味。
・・・・わからない。

造営に借り出された人々は 当時、その事実を知らなかったのかもしれないなあ。

その後の大正天皇 昭和天皇は京都に帰らず、東京に埋葬されているから
「代々、京にお帰りになる」というふうにはならなかった。
ただ、初代の京都育ちの天皇は 帰りたがったし、お返しした、という事なのだろう。

神宮の敷地内、入り口近くにあるレストランで 食事をしながら、ゆっくり資料を読んで その昔の事を考えられたのは良い時間だったと思う。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る