mixiユーザー(id:304475)

2019年03月09日02:35

94 view

ちょっとだけOracleDataBase


もともとが
mydb =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = MainServer.co.jp)(PORT = 1521))
(CONNECT_DATA =
(SERVER = DEDICATED)
(SERVICE_NAME = mydb)
)
)
で、

サーバーはMainServer.co.jpと亜種subServer.co.jp2つに増えて
アプリそのまま、tnsnames.oraをアプリ直下において
元につなぐ方が
mydb =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = MainServer.co.jp)(PORT = 1521))
(CONNECT_DATA =
(SERVER = DEDICATED)
(SERVICE_NAME = mydb)
)
)

亜種につなぐほうが
mydb =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = subServer.co.jp)(PORT = 1521))
(CONNECT_DATA =
(SERVER = DEDICATED)
(SERVICE_NAME = mydb)
)
)
になっていたとする

ハード側のリソースは十分だし、データは単に分散しているだけなんだし
箱だけでも1つにしようぜーってするなら
MainServer.co.jpに
 mydb(元)→mydbのまま
 mydb(亜種)→mydbsub
としてほうりこんだら
tnsnames.oraはそれぞれどう書いて準備したらいいんだろう

元につなぐ方が
mydb =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = MainServer.co.jp)(PORT = 1521))
(CONNECT_DATA =
(SERVER = DEDICATED)
(SERVICE_NAME = mydb)
)
)
そのままになるとして

亜種につなぐほうが
mydb =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = MainServer.co.jp)(PORT = 1521))
(CONNECT_DATA =
(SERVER = DEDICATED)
(SERVICE_NAME = mydbsub)
)
)
になるんだろうか。
ネットサービス名とサービス名とSIDがいまいちわからん。
tnsnames.oraで指定しているのはネットサービス名とサービス名
データベース内がSIDだから、
えーと。
寝よう

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年03月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31