mixiユーザー(id:24845727)

2018年10月14日20:05

47 view

江戸っ子・・・

先週から今週にかけて
東京の築地市場が閉鎖され新たに豊洲市場が開場されたことのの話題で
いっぱいだが・・・

よく聞くと築地市場には壁などなくて
外気といけいけの空間で市場が開かれていたんじゃね・・・

夏は暑く 冬は寒い 風の強い日は風に吹かれながら商売していたんじゃね〜

あの電動運搬車はターレーというんじゃね・・・

そのターレーを素早く軽々と乗りこなしている姿は粋じゃねぇ〜

仲買のおっちゃんたちは誰にマイクを向けても

「不安はあるけど もう決めたことだから 腹をくくって

しっかりやっていくしかない・・・」

「ワシらは 先輩たちから受け継いだ文化を次の世代に受け継いでいかなければならない・・・」

と言っていたサ・・・

そうか・・ よく考えると この方々は 江戸時代 日本橋の近辺に在った「魚河岸」の
お兄いさんたちの 文化を継承してきている方々なんだと
改めて認識したのであった・・・

(歌舞伎、大相撲、寄席、将棋・碁、吉原 などと同じ江戸文化の継承者なんじゃ・・・)

引っ越しの期間中 何台ものターレーにうち乗ったお兄いさんたちが
橋を渡って移動している姿を見て 正直「カッチョええ〜〜〜」
と思ってしまったゼ〜

その姿はスーパー徒手療法1号にうち乗って
チラシ配りに出撃するときのワシの姿に重なるんじゃよ〜

ワシはよ 特に好きな県民というのが在って
それは北東北の 青森 岩手 秋田 山形 なんじゃ・・・
北海道・沖縄も好きじゃな・・・
故郷だから九州も入れといてやろうかな・・・

それと同じくらい好きなのが
ちゃきちゃきの江戸っ子サ〜

西日本に暮らしていたころは
この人たちに接したことはなかったが
関東に居るとごくたまに遭遇することがあるんじゃ

もう 胸が スカッと なるほど 清々しいんじゃよ


「せごどん」で喩えるなら、

勝海舟が典型的な江戸っ子とみてよいと思うんじゃよ

今現代は、江戸っ子と東京人の境界はあいまいなんじゃけどよ〜

接するとわかるように思うんじゃ〜

築地に仲買人たちはおそらくちゃきちゃきなんじゃなかろうか・・・






2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する