mixiユーザー(id:20270607)

2018年09月30日02:26

376 view

そのままでいいの?

ワタシが幼い頃、ハハは徒歩と電車を乗り継いで一時間ほどのところにある父の実家の手伝いに、毎日手伝いのため通っていた。

イモートが生まれてからは、ハハはイモートを背負い、ワタシの手を引いて通った。
夜、家に帰るのが遅かったのでワタシは眠気のため頭をグラグラさせながら駅に向かう道を歩いていた。

「おんぶ」に抵抗がある人が結構いるようだけど、最近のお母さんはおんぶが下手だ。
おんぶはお母さんの背筋を伸ばしてするものではない。少し前屈みにしてやると赤ちゃんは安心するみたいにクークー寝てくれる。

背負う方は体の前面が明いて両手が使えるので家事だってできる。赤ちゃんが邪魔になることはない。まぁ、腰は痛くなるかもしれないけど。

そんなことより。

母親が自転車に幼い子供を二人も三人も乗せて猛スピードで走らなければならないのはなぜだ?

保育所に子供を預けなければならないから?
そして自分は仕事に行かないといけないから?
歩いていくには保育所が遠いところにあるから?

実親や義理親に甘えることは出来ないのか。
半日くらいなら預かってくれるご近所さんはいないのか。
そもそも、働いているお母さんだけがそんなにいろんな不便を我慢しないといけないのはなぜだ?

ワタシの考え方は古いのかもしれないけど、子供が三才位になるまでは、お母さんが育児をした方がいいのではないかと思う。
同じようなママ友さんとあれこれ言ったり、お祖母ちゃん世代の話も聞きながら。勿論、お父さんの協力が必要なことは言うまでもない。

だから産休は全然少なすぎる、よね?
産まれて間もなしに保育園を探し回らないといけないなんて、おかしい。

そんなことのフォローもできずに「子供を産め」とか言ってんじゃねぇ、このカス頭! 生産性がないのはキサマの頭じゃ!!

保育園も車で送迎するような遠いところではなくて、住宅地を作るときに一定範囲にひとつ保育園も作ることは出来ないのかな。

「女も男と同じように働かなくてはいけない」なんて誰が決めたんだろう。
言わんとしてることはわかると思うんだけど、それなら男も子供を産んでみろ(笑)。

命を育み、産み出すことを換金して、女に払ってもらわなくてはあかんやろ、と思う。

産休は三年、子供が産まれたら三年分の給料が支給される。子供を産まない女性は同一労働同一賃金で給料を貰ったら、男女とも同じくらいの給料もらわれへん?

お母さんも女の子も、怒らなアカンと思うよ。
黙ってるから、ええ気になってなんでも文句を言わない人たちに押し付けてくるんやん。

今「こんなもんだ」と思ってることが、そうじゃないことに気づいて。
「もっとちゃんとした生活ができるようににせえや!」って怒らないと。

放っといたら、もっと無理難題吹っ掛けてきよんで。アイツラ。

***************************
■「抱っこひも」自転車、ダメと言われても…1歳児死亡で親たちに動揺広がる
(弁護士ドットコム - 09月29日 11:12)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=5309779
7 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する