mixiユーザー(id:23070906)

2018年08月13日06:39

67 view

蓼科山365日 8-13-18 お盆

今日八月十三日は「迎え盆」で、墓地や家の門などで迎え火を焚いて先祖の霊を迎える日。

一般に13日が先祖の霊を迎えるので「迎え盆」と言い、16日を先祖の霊を送り出す日として
「送り盆」(精霊送り)と言っている。

精霊棚にお供えをしますが、地域や家庭の習慣によって違います。一般に「キユウリで作った馬」や「ナスで作った牛」を供えます。

これは、ご先祖様が、「キユウリの馬」に乗り、「ナスの牛」に荷物を載せて、あの世とこの世を行き来すると言われているからです。来るときは馬で早く、帰る時は牛のようにゆっくりと言う意味もある。

現在でも、この名残があり全国で精霊送り」の行事が行われています。
15日には、長崎の「精霊流し」、奈良の「大文字送り火」、16日には、京都の「五山送り火」(大文字、舟形、妙法、左大文字、鳥居形)、「嵐山灯篭流し」、 福井の「敦賀とうろう流し」、など。


本来は年に二回行われる仏教行事、正月は春の先祖祭りで盆は秋の先祖祭りと言われています。





森の人
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する