mixiユーザー(id:8715114)

2018年07月09日09:07

104 view

ダイニチの設立と滅亡


フォト

昭和45年(1970)に直営館が少ない大映と、同じ悩みを抱えていた日活と一緒になって新しい配
給会社ダイニチを設立しました。それが撮影所の効率化にもつながると考えられたからです。社
長には大映専務の松山英夫、副社長に日活常務の坪壺田重三が就任、運営スタッフは両社か
ら社員が出向しましたが、選ばれた一人、私の気持ちはまるで特攻隊のような気分でした。

まずダイニチの運営スタッフと配給作品のラインアップを全国向けに発表しましたが、とにかくス
タートは派手にやろうと、九州では大映から藤村志保・長谷川待子、日活は山本陽子・梶芽衣子
を参加させた館主招待パーティを開きました。
そのような状態でスタートしたダイニチでしたが、製作費の縮小ばかりか俳優やスタッフの流失
もあい次ぎ製作現場も上映館も荒廃の一途をたどり、1971年(昭和46年)8月にはダイニチから
日活が離脱、11月には遂に大映倒産の日を迎えるたのです。

私が大映に入社した昭和29年から最終までの大映作品スチールは、作品ごとにスクラップにま
とめていて、退社後に持ち帰ったスチール写真は自宅の押入れ一杯ほどありました。数年後に
家人からの要望もあり、それを大事に保管・利用してくださるという方に思い切って差し上げまし
たが、いま思えば少々残念でした。
最近では権利を引き継いでくださったKADOKAWAさんが、大映男優祭・女優祭などを積極的に
展開してくれています。大映OBとすれば、嬉しい思いもありますが、正直言って少々淋しい気持
ちでもあります。

フォト

フォト

フォト

フォト






10 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年07月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る