mixiユーザー(id:12228222)

2018年06月02日07:46

126 view

日本帝国陸軍 三式戦闘機【 飛燕 】

日本帝国陸軍 三式戦闘機【 飛燕 】
GW四国帰省の帰り道で見学。
制式名称の『三式戦闘機』という呼称は、皇紀2603年(昭和18年)に制式採用されたことに由来します。
ちなみに、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)は、皇紀2600年(昭和15年)に制式採用されたことに由来します。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


日本帝国陸軍 三式戦闘機【 飛燕 】
エンジン:ハ40
形式: 液冷倒立V型12気筒
ボア×ストローク: 150 mm×160 mm
排気量: 3万3900 cc
全長: 1,948 mm
全幅: 739 mm
乾燥重量: 640 kg / 580kg
燃料供給方法: 直接噴射式
過給機: 遠心式スーパーチャージャー1段流体継手式無段階変速
出力: 1,175 hp/2,500 rpm / +305mm/Hg(離昇)1,100 hp/2,400 rpm/4,200 m(公称)
航続距離:3,200km
武装
機首:12.7mm機関砲ホ103 × 2門
主翼:7.7mm八九式固定機関銃 × 2門
※ 型式により異なります
出典:wiki
19 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する