mixiユーザー(id:10884547)

2018年01月27日14:23

116 view

昔の「見よ」ウラ話・舞台のドアが壊れた話(その5)

<昨日のつづき・昔のウラ話です>


本番中に閉まらなくなったドアを閉める方法は、ただひとつ。

最後まで誰かが持っている!


これねぇ、今でこそ笑い話ですが、
その時には全員、真っ青になりました。


いつ、誰が持って、いつ、誰に替わるか?
といった段取りは、アッという間に決まりました。

さんざん稽古してきたんです。

ドアのそばにいて一番不自然じゃない人物は、
自然に決まっていきます。

まぁ、全員が不自然だったりもするんですが、
そこはもう無理やり、です。

だって、こうしている間にも、
お芝居はどんどん進んでいるんですからあせあせ(飛び散る汗)


とにかく、ちょっとでも手を離すと、

グ、グ、グ、グググググィーーー、

と、開いてしまいます。


「力いっぱい閉めたらどうか?」という案も出ましたが、

万が一、次に開かなくなったら、
そっちの方が大問題なので、これはできません。


第一、そんな力で閉めて、今度は壁が倒れてきたら、
もうコントになっちゃいますふらふら


もう演出だの照明だのなんて、言ってるヒマはありません。


1人が押さえ、その人が出ていくころには、
次の人がさりげなく近くまで移動して、スタンバイ。

その人が出て行ったとたん、
ちょっとした小芝居なんぞをして、ドア押さえ係になる。

これぞバトンタッチ!です。


本「ドアの外から、部屋の中にいる人に向かって、
 泣きながら話す」シーンは、

部屋の中の人・Aが、ドアのそばで外の声を聞いている。
(つまり、ドアを持っている)

少し足音を大きくたてながら、外からBがやってくる。
(もうすぐ行くぜ、という合図)

ドアノブに手をかけて回そうとするB。
(よし!持ったぜ!)

その気配を感じて、ドアから離れるA。
入ってきたら何を話せばいいんだ、といった芝居。
(よっしゃ、頼んだぜ!)

あとは、台本通り、
BがAに向かって、泣きながら(ドアノブを握りながら)
ドア越しに喋ればOK。

Bが手を離す瞬間に、
Aがドアに駆け寄り(ドアノブを握りながら)立ち尽くす。



え〜え、大丈夫ですとも!

お客様は泣いて下さいました。


やはり、どんな世界でも、
トラブルは集団をまとめるんですよね。


芝居の前半でドアが壊れたにも拘らず、

かなり複雑なバトンタッチを続けながら、
ついに最後まで乗り切りました!


カーテンコールで、

パッカーーンと開いたままになっているドアを見て、

キャスト・スタッフ一同、

お客様にはわからない感動で、
胸がいっぱいになっていました・・・とさ。


 クローバーおしまいクローバー


さて、過去の話はこのくらいにして、
これからは今の話を書いてまいります!




本    えんぴつ   本   えんぴつ
  ことのはbox 第6回公演
 『見よ、飛行機の高く飛べるを』 
詳細はプロフィールページをご覧ください
本    えんぴつ   本   えんぴつ
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する