mixiユーザー(id:20270607)

2018年01月23日01:13

177 view

【介護】高次脳機能障害

出てくる障害って認知症と酷似してるな、と思って考えてみたら脳内で内出血を起こして脳の一部を圧迫・損傷してるんだから、脳が萎縮して本来そこにあったものがなくなってるのと、表面に出てくる症状が似てるのはもっともな気がする。

こういう病気は、周囲にカミングアウトしてしまったほうがいい、というのがワタシの持論だけど、そのためには周囲の人の病気に対する理解を得て、偏見をなくすようにする必要がある。

カミングアウト、カミングアウト、カミングアウト。
幟たててもいいくらいだ。

「患者の扱い方」という点では、認知症とひとくくりにしてもいいんじゃないかしらん?

勿論個人個人の丁寧な介護の仕方は普段介護してる人でちがって当然だけど、第三者がかかわるときの注意点は多分共通点がいっぱいある・・・はず。

どちらの病気も、いつ・だれがなってもおかしくない、他人事ではない病気なんだから、なんとかならんもんかのう。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■高次脳機能障害の症状と当事者・家族の苦悩
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=159&from=diary&id=4953685

(一部抜粋)
 脳へのけがや病気などによる損傷により、身体面以外での障害が出現するのが高次脳機能障害と呼ばれています。具体的には

・数分前の事を覚えている事ができず同じ質問を繰り返してしまったり、物をどこに置いたのか分からなくなったり、新しい事を覚える事が非常に困難となる『記憶障害』
・二つ以上の事が同時に起こると混乱してしまう、ぼんやりしていて注意力が散漫になる、一つの作業を長く続けられないなどの『注意障害』
・自分で計画を組んで物事を進める事ができない、人に指示してもらわないと行動を起こすことができない、約束した時間を守る事ができなくなってしまう、『遂行機能障害』
・興奮しやすくなり暴力性が出てしまう、自分の思い通りに物事が進まないと大声を出してしまう、自己中心的になるなどの性格の変化が病後に出現する『社会的行動障害』

といった症状がけがや脳疾患などで出現します。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する