mixiユーザー(id:20270607)

2017年11月28日03:12

99 view

【介護】 困っていること

モンがやって来てから、ハハの状態はすこぶるつきでよいと思う。

よく笑うようになったし、犬の世話に関してはなんとなく「しなくちゃいけないこと」を把握してる。
モンにじゃれかかられて「やめて〜」とか「こらっ!」という声も力強い。

だからといって、認知症が改善に向かっているかというと、もちろんそんなことはなくて、季節や時間は全然怪しいし、同じことを何回も聞いたり言ったりするのはお約束。

寒暖や痛みの感覚が鈍ってるから、着るものはこっちでコーディネートしないといけないし、たまにはコーディネートしたものの着る順番も確認しないといけない。

この間、ケアマネさんがきてくれたんだけど、来年にはまた認定調査がある。
その前に、ワタシは新しい心療内科医を探して、ハハの状態を理解させなければならない。

どちらも「認知症の患者をかかえて家族はどんなに困っているか」ということをプレゼンテーションしないといけないのだが、それがけっこう難しい。

たとえば、なんかしでかしたときに「なにやってんのよー!」って毎回怒っていたら、困っていることをあげていくのは簡単だけど、「ありゃ、そんなことになったん?」ですましてたら・・・覚えてないのだ、そんなこと。

「そんなこと」だから困ってないというわけではないんだけど。でも忘れてる(そして繰り返さないように対策をねるのでくりかえさない・笑)。

だから「困っていることをあげなさい」といわれると、もう過ぎて今は困ってないことを、ほじくりかえしていかないといけない。
無理矢理悪口探すみたいで気の重い作業。

でも、まげれもなくハハは認知症なのである(それが一番困ってることだったりする・笑)。

難しいなぁ。。。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する