mixiユーザー(id:19007051)

2017年10月13日16:45

231 view

九連騰 秋の長雨 ぐっと冷え 高値更新 天井いずこ

日経平均は今月に入り九連騰が続いています 最高値は21211円にまで達しました NT倍率は12.3%、FRが高騰、SBが10000円まで付けました 凡そ大型値嵩株の上昇に支えられた日経平均であり、TOPIXです 9.6の19239円の底値から+10%です 9月後半は揉みあい、10月に入ってからの一段高です 凡そ世界的な株高で世界景気の活況、企業業績の好調が支えになっています ドル円は112円台前半で引けています 凡そ通貨安に支えられた相場ではありません 日経平均の水準は21年ぶりです ですが世界的な株高で史上最高値更新の国は米独韓…と少なからずあります ですが日本の史上最高値は89年末でそのフィボナビッチ係数61.8%にすら達していません セクター別で捉えると昨年比で精密は+42%、造船はー38%です 12業種がプラス、11業種がマイナスになります 凡そ上昇セクターに就くのが王道です 来週は7−9月期の決算発表が本格化します 日本は10月末まで続きます 米国株はFARGO株の最高値更新が焦点です 株とドル円は一か月サイクルで続いてきました アメリカの購買者担当物価指数は消費者物価指数にも及んでいません 12月のFRB利上げはともかく来年三回の利上げは微妙なところです 次期FRB議長候補の本命はパウエル理事で中立、イエレン路線の継承です 対抗はウオッシュで緊縮派です 大穴はカシカリで金融緩和路線です トランプとしては景気拡大期100か月を更に伸ばして中間選挙を迎えたいところです 税制改革案はライアン下院議長としてはChristmasまでに結果を出したいところです 凡そ市場の過熱感は買われ過ぎのはずなのですがそれでも市場は動きます 第三週は18日に中国共産党大会、22日にこの国の総選挙です 結果は既に織り込み済みです ただ総選挙前最終営業日が一つの節目になります 財政緊縮・金融緩和路線は変わらないでしょう 内部留保は利益剰余金ですが、現預金・短期有価証券の形を取ります 内部留保課税はアメリカでも行った事があると与党は示唆しています 党内からも課税への議論が沸き上がっています 税引き後最終利益の利益処分計算書では配当・役員報酬へと社外流出されることなく繰り越し額になります 経営活動に何ら資すことのない資金滞留、次回総選挙でもまた争点になるのでしょうか 木曜は夏日でしたが、今日以降は秋の長雨が続きます 20度に届くことも10度割れもない、凡そ寒暖の差は狭くなります 皆様に於かれましてはどうかお元気で
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年10月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031