mixiユーザー(id:19007051)

2017年10月06日16:33

158 view

高値追い 三連休前 雨を待ち

10月第1週の日経平均は5日連続上昇の破竹の勢いです 安倍政権下最高値更新を控えた勢いです NY市場はダウ平均が7連騰で史上最高値更新、S&P500、NQは8連騰でその流れを受けています 国内にも外国人の資金が流入しています 更に買い残が増加しています ボルカールールの撤退をトランプは求めていますが、FRBは議長を始めとするメンバーは反対しています さすがに来年の次期FRB議長候補ですが、ケビン・ウオッシュはもともと金利緩和に反対しています 更なる金利上昇になります パウエル理事なら現行方針追認です 確かにFRBの12月利上げの市場予測は8割を超えていますが、来年となると分りません FOMCメンバーによるドットチャートでも来年以降も利上げの予定で来年は3回利上げの予定にはなっています またアメリカの連邦予算は下院を通過しました 低所得層のケアを削減し防衛予算を拡大しています 来月にも上院を通過する予定です とは言うものの、減税法案となると12月に持ち越しです 法人税減税と所得税減税、せめてこれだけはやらないとトランプが大統領になった意味がありません ただトランプの税制改革が通過するとドルが国内に資金に還流します 当然、金利高、ドル高になります 今のところ長短金利自体は低水準ながらも騰がっています その事がドル高を支えています その事で金融株が高騰しており株価高騰を支えています 10日公示となる総選挙ですが、そもそも総理と都知事では基本政策は変わりません それゆえ政策綱領も凡そ大雑把にしてはいます 選挙結果次第で連立政権もありの和戦両様です どちらにしても日銀の金融緩和路線継続は変わりません ですが長期金利3%以上、CPI高騰があれば流石に手詰まりです 流石にその事は総理も判っています 財政緊縮・金融緩和が両輪ですが、消費税増税は景気を個人消費を冷やします そもそも今まで消費税増税の多くが法人税減税に消えて行った経緯を思えば財政再建は逃げ水です 実を言えば公的純債務が少ない日本よりも公的純債務が莫大なアメリカの更なる財政赤字拡大の方がずっと事態は深刻なのですが既定路線になったようです トランプはナショナリストの運動をしています ですが各中央銀行が通貨安競争では終わりがありません 日経平均の更なる上昇は長期政権を前提としています トランプはバブル経済を12月まで延命しました 金融緩和路線の継承のままトランプとしては来年の中間選挙を迎えたいところです 凡そトレンドが出た時は乗るのが定石です 昨年のトランプラリーしかり、今回の相場しかりです トレンドはいずれ崩壊します 出来高の膨張は株価高騰に先行します 流石に東京は最高気温が20度に届かなくなりました 土曜は雨でも日月は昼間が温かくなります 連休明けは米雇用統計の動きを受けて更なる上昇が期待されます ここのところ三連休明け相場は上昇が続いています 来週は先ずアメリカの7−9月期の企業決算が発表されます 日本もそれに追随します 共に好決算が予測されます 日本株のPERは14倍と割安水準です 一株辺り利益BPSは1416円で史上最高値です 今の所、USDJPYは113円が円安上限になっています 13日第二金曜寄付きにはオプションSQがあります 朝晩めっきり涼しくなりましたが、皆様に於かれましてはどうかお元気で
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年10月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031