mixiユーザー(id:25116933)

2017年09月01日11:16

507 view

エッセイ集512:「英字新聞勉強会:高齢化日本は外国人でなくロボットがお好き」

週末の「英字新聞勉強会」に備え、Japan Timesの記事「Graying Japan wants automation, not immigration(高齢化日本は外国人でなくロボットがお好き)」を訳してみました。

所感および内容は下記:
(1) 意外と論点がわかりにくい文章ですが、「ロボットやAIは人間の雇用と主体性を奪う大きな弊害がある」という考えを前提としているとすれば理解しやすいように思われます。

(2) 一方、同質社会の日本は「外国人を受け入れにくい」という事実があり、それが日本人のロボットやAIの導入への積極性と同時にその弊害への無頓着さを生んでいるようです。

(3) また、確かに「鉄腕アトム」や「ドラえもん」に親しんでいる日本人はロボット・アレルギーが少ないのかも知れません。

(4) 蛇足だが、原子力で動く「鉄腕アトム」は、原子力の平和利用の象徴であり、被爆国の日本が原子力発電を推進するのに一役買ったという説もあります。

以下は私の試訳です。
-----------------------------------------
Graying Japan wants automation, not immigration
高齢化日本は外国人でなくロボットがお好き

Japan’s next boom may be at hand, driven by the very thing that is supposed to be bad for its economy.
日本の次のブームは目前に来ているようだが、それはまさに日本経済にとって好ましくないとされているものに牽引されているようである。

Japan’s aging and shrinking population has been partly blamed for the on-again, off-again nature of growth and deflation the past three decades. Lately, it’s been driving a different and just as powerful idea: In the absence of large-scale immigration, the only viable solution for many domestic industries is to plow money into robots and information technology more generally.
日本の高齢化と人口減少は、過去30年の経済成長やデフレの繰り返しの一要因とされてきた。ただ最近では高齢化と人口減少はそれとは異なるが同じように説得力ある考え方をもたらしている。即ち、大規模な移民受入れのない中、多くの国内産業にとっての唯一有効な対応策は、ロボットや情報産業にもっと広く投資することであるという考え方である。

Humans will still be needed, of course, and that’s behind a separate by-product of Japan’s demographic challenges that I wrote about during a visit there last month. With unemployment down to 2.8 percent, companies are increasingly realizing they need to pay up to attract and keep qualified personnel. The other option — increased immigration — is politically difficult.
人間は勿論なおも必要とされるだろうが、ただその事は、先月私が訪日した時にまとめた「日本の人口構成問題から生まれたもう一つの副産物」に先を越されている。失業率が2.8%まで下がり、企業は然るべき人材を集めて維持するためには資金を使わなければならないことをますます強く認識してきている。もう一つの選択肢である移民受入れ増は政治上困難なのである。

Japanese tech innovation in yesteryear was about gadgets and games designed to give pleasure. Think Sony’s iconic Walkman and Nintendo games. Now the demand in Japan comes from an older demographic. A nursing home may well be the place to look for the next wave.
かつての日本の技術革新は、娯楽のための機器やゲームに関するものであった。ソニーの象徴的なウォークマンや任天堂のゲームを思い浮かべればいい。現在では日本における需要の源泉は高齢者層である。養護施設がおそらく次の需要を求める場所になるであろう。

An owner of nursing homes in the Tokyo area plans to spend \300 million on software to make life easier for employees and residents.
東京地区に養護施設を持つある所有者は、従業員や居住者の暮らしを楽にするためにソフトウェアに3億円を費やすことを計画している。

I heard anecdotes like that numerous times during a December trip to Kadoma, a city near Osaka. The area was once an industrial powerhouse that rode Japan’s post-1945 industrial surge with local employers like Panasonic Corp. Now, Mayor Kazutaka Miyamoto frets openly about whether there will simply be enough wage earners to pay the taxes to maintain hospitals, public transport and schools (for those few children who are born and actually stay).
私は12月に大阪の近郊の門真市を訪れた時にこういった話を何度も聞いた。その地域は、かつてはパナソニックの地元の従業員とともに日本の1945年以降の工業化の波に乗って発展した工業地帯であった。しかし今ではその市長の宮本一孝氏は、(地元で生まれて実際に住み続けている数少ない子供達のための)病院や公共交通機関や学校を維持するための税金を支払う賃金労働者が果たしてこれから十分いるのかどうか思い悩んでいることをあからさまにしている。

Miyamoto does not share the worries that dominate conversations about robots and AI in the West. He almost laughed when pressed on the issue in a conversation in his office. What if robots eliminate jobs? He said that would be a good thing. He told me to look around: There aren’t many people on the streets in the middle of a weekday.
宮本市長は、西欧においてロボットやAIに関してもっぱら話題になっている懸念には無関心である。市長室でその話題に突っ込んでも、市長はほとんど笑い出す始末であった。ロボットが仕事を奪ったらどうするかと質問すると、それはおそらく良いことであろうと述べ、周りを見回すように言った。平日の昼間にもかかわらず街には余り人通りがないのである。

He doesn’t see any real appetite for immigration on a scale that would substitute for more robots and AI. Few businesses we spoke to that day did. One small manufacturer insisted that immigration would dilute Japan’s homogeneous society. He would happily get a few robots if he could afford them. Wait until the price comes down.
市長は、より多くのロボットやAIの代わりになるような規模の移民の受入れには全くと言っていいほど興味を示さない。その日に会話をした企業の中でも移民に興味を示したのはごくわずかであった。ある小規模製造業者は、移民は日本の同質的な社会を希薄なものにするであろうと述べている。そしてもし価格的に手が届けば多少のロボットは喜んで購入するが、当面は価格が安くなるまで待つということである。

Bank of America Merrill Lynch forecast IT investment in Japan to rise as much as 9 percent annually in coming years, with the difference in software investment per worker versus the U.S. falling to 5 to 1 by 2020 from about 10 to 1 now.
バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの予測によると、日本におけるIT投資は今後毎年9%もの伸びを示し、労働者一人当りのソフトウェア投資における米国との差異は現在の10対1から2020年までには5対1に縮まるとしている。

The budding surge isn’t limited to manufacturers. Non-manufacturing companies planned \2.4 trillion in software investment in the fiscal year ending in March 2018, according to the Bank of Japan’s Tankan survey, released in July. That would be the most since 2009. Retailers plan to spend \146.4 billion on software this fiscal year, the most on record for data going back to 1999.
こういう新たな勢いは製造業にとどまらない。7月に発表された日銀の短観によると、非製造業の企業は2018年3月期年度において2兆4千億円のソフトウェア投資を計画している。これは2009年以降の最高額となる。小売業者は今年度にはソフトウェアに1464億円を費やす計画で、これは1999年にまで遡った記録での最高額である。

Another reason Japanese people don’t share American angst about robotics: Astro Boy. Cultural affection for the anime character has made it easier for people to feel more relaxed about robots and technology in their lives.
米国人がロボット化に抱く懸念を日本人が気にしないもう一つの理由、それは「鉄腕アトム」である。このアニメキャラクターに対して文化的な愛着があることで、日本人はその生活の中でロボットや技術に対して特段の反発を抱かないのである。

Just as well. That nurse assisting you in retirement may soon be a robot, along with the dog that keeps you company.
これは好都合であり、愛犬と共に定年後に面倒を見る看護師はやがてロボットということになるのかも知れない。(おわり)
-----------------------------------------
https://www.japantimes.co.jp/opinion/2017/08/28/commentary/japan-commentary/graying-japan-wants-automation-not-immigration/#.WaTLQLpuJjo

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する