mixiユーザー(id:6393203)

2017年08月06日18:38

97 view

お年寄りに遠慮して電車の席に座らない若者が感謝されないのは不条理? 「空いているのに立っているのは邪魔」「仕事ではよくある」と激論展開

お年寄りに遠慮して電車の席に座らない若者が感謝されないのは不条理? 「空いているのに立っているのは邪魔」「仕事ではよくある」と激論展開
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=85&from=diary&id=4704393

>>>>>
電車に乗っていて、年配の人や身体に不自由がある人、妊婦のことを思って最初から立っているという人、けっこう多いのではないでしょうか。
ある『Twitter』ユーザーが、「最初から立っている人は褒められず、席を譲った人は褒められる」といった内容をツイート。50000万以上のRTと85000以上の「いいね」を集めていました。

たとえば電車でお年寄りに席を譲った若者は褒められても、はじめから座ることを遠慮して立っていた若者は褒められたりしないん たとえばトラブルを回避し続けるより、起きたトラブルを処理したほうが腕が良さそうに見えるん こうして気が利きすぎる人は、普通に気が利く人に手柄を横取りされているん
これに対しては「後から席を譲るといい人ぶっていると思われそうだからあらかじめ立っていると誰からも評価されない」といった同調するツイートや「仕事ではよくある不条理」「周囲に成果をアピール出来る方が評価されやすい」といった意見があった一方で、「譲った人の方が偉い」「急ブレーキで怪我をする可能性もあるから座った方がいい」「空いてる席あるのに立っている人は邪魔」といった声や、「人は言葉に出さないと気持ちは通じない」と、“気が利きすぎる人”への激論が展開されていました。
また、別のユーザーからはこんな意見も。

そもそも最初からたってる手合いは席を譲って感謝されることを目的にしないでしょ。自分が座らないことでお年寄りが座れたってだけで満足。
さらに、他のユーザーはこのような状況を比喩で表現。

位置取りが下手な野手がファインプレー連発してるように見えるあれだ
筆者は基本的に空いている席には座り、立っているのが辛そうならば譲るというようにしていますが、それが「手柄」「世渡り上手」と見えてしまうあたりに、むしろ「まなざし社会」の生きづらさを感じます。電車の席に限っては「見返り」を求めないという態度でいることが良いように思いますが、仕事全般などでアピール下手な人が感じている不満に対しても、何らかの「お返し」があるというのが理想なのではないでしょうか。
※画像は『Twitter』より
https://twitter.com/kirietta/status/893119193129680901 [リンク]
―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』
>>>>>

こういうのをなんというのゲーム理論っていうの?囚人のジレンマとか。

椅子に座ることで得られるリスクは、席を譲るというイベントだ。明らかに譲るべきである場合、これはわりと簡単であるが、流星人間グレーゾーンというのはどこにもある。

さて臨月な方だろうか、それとも Fat を人よりも多めに持っているだけの人だろうか。この方は老人であろうか、それとも老けて見えるだけの人だろうか、さてこの人は障碍者だろうか、それとも困っていない障碍者だろうか。などなど。

譲ればいいというものではない。譲ることが迷惑になる場合もある。そして譲られた方が断るのもまた新しい問題を提供するわけである。

という事から逃れる方法はただひとつ。そういう機会を放棄することだ。つまり席に座らなければよい。そう考えれば、別に評価されたいというより、評価されたくないから座らないという選択になる。

もちろん、座らない以上、その席を若い人が座っていて、困った人に譲らないとしても、その問題には関知しない、となる。別に無関心というわけではないが、自分が対応するには問題は難しすぎる、という態度だ。

よって座る以上はそっとやそっとでは譲る気はない。疲れているのはこちらも同じ、こんな時間にいるあなたが悪い、という態度だって十分によいわけである。だって座っている若い人が明日には過労死してしまうかもしれない。そういう人に限って席を譲ったりする。

つまり、悪意であろうが、善意であろうが、すべては塞翁が馬、結果と関連付けて考える以上、答えは得られない。

だけどこのツイートをした人は席を譲る譲らない問題ではないだろう。この人は、「トラブルを回避し続けるより、起きたトラブルを処理したほうが腕が良さそうに見える」という点を問題にしているのだろう。たぶん、社会人で仕事でそういう事を感じたのだろうと思われる。

トラブルを解決する人よりも、トラブルを起こさない人の方が目立たない。というのは漫画にもよくある話だ。すべてが順調で毎日定時に帰ったりするもんだから、社内の評判はよくない。

となりの部署が火を噴いていてもおさきに〜と帰ってゆく。となると、問題は、火事を起こした人と消化した人が同じか違うかというだけの話になる。

火事を起こす人がいる。その同じ人が火事も消したなら、自分のけつを拭いただけの話だ。

他人が起こした火を消したのなら、これは評価されてもいい。問題を突き詰めて、それに対して正しく対処したとみなすことができるからだ。

となると、火事を起こさない人が、すなわち優れた消防士とは言えない、という話になる。それは火事を起こしてみなければ分からない。

となるとこのツイートをした人は、ようは、おれは消防士として火事を起こさないように毎日見回りしているんだ。だから俺の担当区域をみろ、ほとんど火事などないし、あってもボヤくらいだろう。

だが、新聞の一面を飾るのは大火事のなかからだれそれを救ったとかいうヒーローみたいな消防士だよな。おれの上司はそういうのが分かんないんで、ちょっと嫉妬しちゃうぜ。

というところか。

火事を起こすのは問題外としても、正しく部下を評価できない才能というのは、上司の役割の放棄なのかも知れないな。大山巌とか若い時は才溢れていたというが、年を取ってからば大木のようになったと聞くが、そのあたりを意識していたのかも知れない。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031