mixiユーザー(id:31799784)

2017年07月29日13:36

147 view

接点クリーニング

暑くて、どうにもオーディオに身が入らない。
毎年その傾向はあるが、今年は顕著だ。

たまに聴いても、なんだか今イチ音に冴えがないようだ。
気のせいではないと思ったのが、今朝マイミクさんに触発されて、マッケラス指揮のモーツァルトを聴いてだ。

圧倒的な優秀録音とまでは思わないが、その手前。30年前のデジタル録音としてはまずまず、85点くらい、という印象。
それが春に聴いた時より、ぜんぜんダメだ。
85点どころではない。

原因は、おそらく接点の酸化だ。
3月から4月に、SPケーブルは酸化を落とし、各接点は「端子クリン」で一通り綺麗にした。
それから4カ月ほど経っている。

過去の経験から年に3、4回はやるべきなのはわかっている。
もう、時期だろう。

SPケーブルは全部外して、両端を「ブライト」に浸ける手間が少し面倒なので次回。
今日は「端子クリン」+「アコリバ導通向上クリーナーECI-100」で、アンプへの入力まででよしとする。

音、スカッとスッキリ。
奏者の数が増えた、もとい、元に戻った。
情報量回復。
これならこの盤、85点以上かもしれない。

この「端子クリン」、本当に便利。
この商品があまり流通すると、ケーブルその他買い替え需要が減るかも。
まぁ、オレの関知することではない(笑)が、「端子クリン」がなくなるのだけは困る。

やっぱ、SPケーブルの処理もやっておくかな(苦笑)
10 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する