mixiユーザー(id:24845727)

2017年06月06日18:28

78 view

三重県は関西であるのかどうかの考察・・・

今日ワシは畿内 と 近畿 と 関西 の違いについて調べていたんじゃよ・・・

このところ三重県のお客さんが見えて
お話をしてみると
 
京都 奈良 大阪 和歌山 とおんなじ 関西語圏に分類される言葉と思ったんじゃ・・・

伊勢 とか 伊賀 などは 完全に 同じ近畿圏のイメージを持ってしまうんじゃ

ネットでよく調べてみると・・・

古代の律令制の時代の分類 五畿七道 でみると 畿内には属さず
東海道 に属する。

五畿というのは 山城 大和 摂津 河内 和泉 の国 なのだそうだ
古代の中心地だったようだ・・・

だから 五畿 の近くの 近畿 といえば
伊勢や 伊賀も その中に入るんじゃ

だから近畿地方と言えば 三重県は その圏内に入るんじゃ・・・

でもよ〜

関西 と言えば 狭義の関西は2府4県で
京都と 大阪の2府と
兵庫 奈良 滋賀 和歌山 の4県で 三重県は含まれないことになるらしい・・・

分類によると東海地方に含まれるらしい
東海4県といえば 愛知 岐阜 三重 静岡 なのだそうだ・・・

でも古代のやんごとなき方々も
伊勢神宮には詣でたそうだから
大和朝廷の力の及ぶところだったんじゃろうサ〜


実際の生活感からすると
名張や 松坂 伊勢 志摩 など
ツーリングなどでよく訪れたから 近畿圏内の近しいイメージがある

「・・・・だきゃ〜」と言っている愛知県の文化圏と近畿地方の文化圏は
明らかに異なるようにおもうんじゃよ〜

揖斐川 木曽川 長良川 の あの3大河川が 
大きく文化を分かっておるのかもしれんのう・・・

いつも新幹線でごく近い距離にこれだけの一級河川が
並んでいるものじゃわい
と感心して ワシは 見ているんじゃ

もしかしたら 三河 という国名も あの3河川に由来しているのかもしれんのぅ・・・

あの3河川の東側の人々は八丁味噌が好きらしい・・・

伊勢の人々が好む味噌はなんじゃろうのぉ〜

八丁味噌なのだろうか・・・?


ワシはその三重県の方から
おみやげに正統の「赤福」を戴いた・・
食べるのは
20数年ぶりだと思う・・・
正に「赤福」だった

舌というものは精確に味を覚えているものなんじゃ・・・

大阪に暮らしていた時は頻繁に食す機会はあったものだったんじゃけど
箱根の関所を超えた東国
相模の国に暮らすワシは

「赤福」からずいぶん離れて暮らしていたんじゃなぁ〜

(今 ワシは 伊賀も 伊勢も 近畿圏だと 大きくうなづいておるんじゃよ・・・)


















3 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する