mixiユーザー(id:1673188)

2016年11月24日17:05

255 view

犬の気持ち

やっと雪がやんだので、寒くなる前にと急いでわんこと散歩に行って来た。
今飼ってるわんこはどうしても家のトイレでウンコをしない。朝散歩に出してやらないとだんだん屁が臭くなって来る。w
止んだとは言えまだ道路は濡れていて若干シャーベット状の雪も残ってる。
こういう状態で外に出ると、わんこはワシの顔を見上げて「道路、乾かして」と言ってるときがある。雨の日も「雨、止めて」とか言うし、多分冷房や暖房をつけたり、部屋の明かりをつけたりするコトのできる人間はそういうコトもできると思ってるきらいがある。少々人間の能力を過大評価してる。w
新聞屋とかが家の外に居る気配があると吠えるのだが、同様に地震があっても吠える。
もしかして、誰か外で揺すってると思ってる?

最近、喋るようになってきた。
わうわうわう。という感じでもちろん何を言ってるか分からないが、どうもワシら夫婦が話しているのを見て会話に参加しようとしている気がする。

こないだ秩父に行くときは、知り合いの家に預かってもらった。このわんこは旅行に連れてゆくとかなり緊張してあまり幸福そうでない。先代はわりと喜んだんだが。
知り合いの家はわんこが良く知ってるトコロなので安心できる。
しかし、車でそこまでつれてゆく30分くらいの間、ずっとわうわう言ってる。どうも運転してるワシの膝に乗りたがってるようだ。
普段家にいる時は連れ合いの膝の上か横で落ち着いて寝ている。家においては多分連れ合いの方がわんこにとって地位が高い。
これは多分、ワシが連れ合いにエサをもらってるからそう判断されてるのだと思う。
連れ合いの指示で動いているコトも多いし。(-_-)

わんこの散歩もエサやりも洗うのもワシなんだが、そういう恩を感じるとかいうのと関係なく、その場におけるイニシアティブを握ってるかどうかというのが、地位の判断要素で、常にリーダーと思われる方へつく。
多分、客にすり寄るのもそれがあるのかも知れない。まあ、大体客と言うのはその場の主役であるし。
ただし、客と言っても子供は別だ。子供には進んでよりつかない。無理やり抱かれてしまったときなどは、むっとした顔をして不機嫌さを押し殺して我慢してる。ときおり唸ったりも。w
おそらく子供は相対的地位が低いことを認識しているのだろう。

そんで車を運転している時は、運転するのはワシなのでワシの方がリーダーだと認識してるんでないか。
その預けた知り合いも時折わんこを車に乗せることがあるのだが、やはり運転者の膝に乗ろうとするという。危ないのでどかすと文句をいうらしい。

このわんこは捨て犬をNPOを介してもらって来たのだが、4年ほど経っておそらくは前のコトはすっかり忘れてしまってるような気がする。自分はこの家にずっといたと思ってるんで無いか。

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する