mixiユーザー(id:1673188)

2016年11月21日13:26

239 view

いやもっと大きな変化になりそうな

一般市民でもこの予測が本質を欠いていることがすぐにわかる。
彼が本当にこの種の問題の専門家であるならば、もうすこし違った予測をしているはずであるが、野村総研の立場からすると、投資に影響がでてくるような発言はできないし。
少なくとも彼らの顧客が今、迷惑するような発言は避けている。
そして、その顧客の範囲が広いため、避けるべき範囲も広くなりすぎ語るべき内容を失っているというトコでないかな。w

自動運転の普及は非常に大きな影響を社会にもたらす。
しかし、ソレだけが独立して進歩をとげるワケでは無く、同程度のAIの発展とともに進むことになる。この変革はおそらく社会構造の大きな変化をもたらす。
変化とは、新しいモノの出現であるものと同時に古いモノの破壊だ。
しかし変化こそが利益の根源であることから資本家は変化を望んでいる。この変革によって貧しい者はより貧しく、富める者はより豊かになるだろう。

現在、多くのサラリーマンが都心に通勤しているのは、都心が交通の便が良いためだ。
もしどの地点でも同じように通勤できるのであれば、オフィスの都心への集中は意味がない。
まあ得意先から離れるのはまずいと言うのはあるだろうけど。
また、同様の理由から住まいも都心から離れる傾向が再び強まる。

高度経済成長の時代に郊外へのびたベットタウンは現在さびれる方向にある。サテライト都市は別だが。これが再び広い敷地の家を求めて郊外に向かうが、自動運転によって得られるそれは従来の郊外の土地の価値を再び高めるコトに繋がらない気がする。

また、都心のショッピングというのもその交通の便が良いという利点において、都心に店を構える意味をもっていたワケだから、郊外型の大型商業施設が現状の自分の運転する車でさえある程度の成功をおさめているトコロなどを見ても都心集中の利は無くなるはずだ。
しかし、日常の買い物などで商品を手に取って確認しないでよいようなモノはネット販売に食われてゆくだろう。大手メーカーの販売する大量生産品などは全てネット販売が主体となる。

もっとも山手線含め鉄道に大きな変革が求められるのも確かなコトだ。
まずは安全のための各種取り組みが必要だ。自動運転は新しいモノとして厳しい視線で安全が評価される。かなり特殊で乱暴な用い方をしても安全が確保されるような追及がなされてゆくだろう。
しかし、それと鉄道の安全と言うのは無関係とはみなされない。
同程度のフールプルーフ(間違った使い方でも大丈夫)…って言っちゃいけないんだっけ?とか、フェイルセイフ(トラブルが発生しても安全)が求められるように早晩なってゆく。それに鉄道と言うシステムが対応できるかどうか。

そういう意味で、自動運転の車が走り回る日は来ない可能性もある。…自動運転は車で無いものを召喚してしまうかも。

運転手という仕事がそうそうすぐに無くならないだろうという予測は一部納得できる。
自動運転の安全性が強く求められると逆に運転手のある自動車の安全性も求められるようになる。素人の運転免許はハードルが高くなり、プロの需要は無くならないだろう。
タクシーもトラックも無くなるけどね。まずは物流のトラックだろうね。タクシーはその後になる。

それが100年先とか言うのはどうかなと思う。技術革新は現代では数年で市場を塗り替える。
その革新が起こるのは十数年から数十年で、一世紀を待たずに変化しそうな気がするんだが。
2020の一部実施は単なるショーレベルなら全く問題なし、実用レベルでも限定的なら…できる可能性は30%くらいかな。道路にごっそり補助システムをつけて。w

もしかしたら早いうちに自動運転専用道路ができるような気もするんだけど。自動運転車が一般道路を走らないというコトで無く。


自動運転の普及で山手線がなくなる日
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=40&from=diary&id=4303458
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する