mixiユーザー(id:1673188)

2016年11月15日14:14

328 view

そこは戦場のようだった

最近オフィス街を自転車で走ってると、12時ちょうどに一斉に弁当屋が出現するのを見ることができる。
その数はとてつもないもので、まるでマラソンの見物(応援?)のように歩道にびっしりと売り子が並ぶのである。バンを停めてそこからわらわらと弁当を抱えた男たちが走ってくる。
そう…最近は男が多い。それもそんなに高齢でない。多分、老人や女性では場所取りで押し負けるのでないか。大量の弁当を持って走るというのも要求されるし。
多分、規制がやかましいのであろう。降した車はすぐに走り去る。

道路占有許可ってのは地面に荷物を置かない場合はいらないんだっけ?
弁当屋が皆手に持って…つうか肩からボックスを提げるっつうか。

タイミングを同じくして周り中のビルから膨大な人が走り出てくる。こんなに弁当屋が多いんだから慌てなくても良さそうだがお目当てがそれぞれあるのかも。

こういう街売りの弁当はワシも利用してた。出始めの頃は1コインで弁当が買えるなんて安いと思ってたんだが、すぐに競合が出はじめ、1コインでペットボトルつき、それにミカンつき、大盛…その時点で価格崩壊、400円になり300円クラスも出てくる。
質も量も割といい。…その…ホカ弁とかと比較して。
サラリーマンなんて…特に中小企業ではこんなもんだよ。入社した頃の先輩社員は同じ歳の頃にはもうすこしいいモノ食ってたと思うけど…

昔は、弁当屋もその場でおばちゃんに、エビフライと串カツと…とか選んでるヒマがあったけど、今はまるで戦場のようだ。売る方の目つきもギラギラしてて、車道で信号待ちしているリカンベントのワシにまで売ろうとするのだ。
同僚の分もまとめて大量買いする客もいる。
買う方も、車道を無理やり横断して買いに走る。

おかげで数分間、危なくて走り出すことができなかった。

そう…この饗宴は数分で終わる。多分10分に満たない。
そんなに急いでどこへゆく。なんてコピーがワシらの頃にはあったけど、多分わずかばかりの昼休みにゆっくり休みたいのだろう。
心安かれ…と祈る。すべてのサラリーマン(男女)へ…


■「置き弁」、ランチ難民の救世主? 職場に毎日配達も
(朝日新聞デジタル - 11月15日 11:55)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4293785
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する