mixiユーザー(id:13098104)

2016年10月07日13:00

221 view

色々

前回の車検はキャンピングカー販売店に車検を頼んだのだが、交換しなくとも良さそうな部品まで交換し、しかもその部品の取り付け方が悪かった所為で、新潟で修理をする羽目になってしまった。

なんか今、団塊の世代の大量退職でキャンピングカーが売れているらしく、工場が忙しいのか車検の案内も届かないので、前回修理してもらった所に車検に出す。

車検に出すと何処か故障するという我が家のもう一つのマーフィーの法則により、今度はヒーターが効かなくなった。

調べたら車体の下にあるコネクターの端子が腐れて配線が千切れていた。
前日にはヒーターは働いていたから、切れかかっていたところを下回りを点検した際に廃線に触れたかして駄目押しで切れてしまったものと思われる。
苦労したが何とか直す。

テレビを見ていたら大井川鉄道を走る小さな蒸気機関車の釜に火を入れるという作業をしていた。
煙突の所にさらに長い煙突を繋げていた。

前にちょっとSLの構造を調べた時に、SLの煙突は本当は長くした方が煙の排気力が強く燃焼が良くなるが、それだとトンネルを通れなくなるから蒸気を一緒に排気することによって排気の速度を上げているような事が書いてあった。
焚き始めは蒸気が出来ていないから煙突を足しているという事だろうか?

庭に作った鳥の餌台にさっぱり鳥がやってこないので、ネットでいろいろな餌台を調べ、鳥にとって魅力的になるように、自然の枝を使って留まり易いように、且つ出来るだけ自然物に見えるよう改造してきたのだが一向に鳥が来る気配が無い。

しかし純子の話によると昨日、鳥がやってきて餌台には留まらなかったが地面で何かをついばんでいたという。

そしたらさっき突然ムクドリがやってきて餌台の前でホバリングしたかと思ったら、突き出した枝の先に取り付けた餌台に留まってヒマワリの種を食べ始めた。
野生の鳥は警戒心が強いらしく、慣れるまで時間がかかるようだ。

朝純子を仕事場に送ってゆく途中、手稲のおもち屋さんの前に珍しく人がたむろしている。
ちらっと見たら店の中に「ていぬくん」が立っていたがなんだったんだろう。





2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る