mixiユーザー(id:9783394)

2016年10月04日17:16

378 view

小噺0067 Ooho

廃棄プラスチック(廃プラ)というゴミは、日本で年間1000万トンも出てくるそうですが、そのうち半分がペットボトルだとか。あなたのウチの冷蔵庫の中にもペットボトルが何本かあるでしょ?で、中身が無くなったら捨てますよね。それがみんな廃プラというゴミになるんです。石油起源でとても厄介なゴミだとか。リサイクルすれば洋服やペットボトル(再び)に生まれ変わりますが、外国ではリサイクル率が低いのでホントに困ったチャンなんですと。
そこでペットボトルを無くしてしまおう、という動きが出てきました。どうするんでしょ?

水やジュースを食べられる膜で包んじゃおう、というモノです。Ooho(「ウーフー」と発音するのかな?)と言うそうです。ペットボトルを使わず液体を持ち運べる。実用化も目前で、膜はとても丈夫で破れる心配はないのだとか。
フォト

フォト

で、摂取するときは膜ごと口の中に放り込んで歯で膜を破る。中の液体も膜も飲み込んでしまう。要するに液体の持ち運びに容器を使わないってことですね。なるほどペットボトルという廃プラは出ません。でもOohoそのものを入れる容器がないと流通段階で困るでしょ?それが廃プラにならなきゃいいんですが。
また口に入らないぐらい大きいOohoはどうするんでしょ?
それに「ちょっとだけ飲んで残りは後で飲も」なんてことできないんでは?

色々考えると、Oohoって成り立つのかちょっと疑問。やっぱり液体を入れる容器は必要なのでは?
ということで、ペットボトルに替わる脱石油系の容器が必要な気がします。デンプンでできたツマヨウジなんかありましたよね。ああいう素材を容器に使えないものでしょうか。コストとの兼ね合いでしょうけど、何とかしなくちゃならない問題ですね。
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記