mixiユーザー(id:1673188)

2016年08月22日08:18

433 view

本当にやりたいコトをやりぬく

自分が本当にやりたいコトなら、それをやり通せば最初は反対があっても、いずれ周囲の人も理解してくれるようになる。

本当にそうかい?…一般論としては言えても、適用できないケースもあるんでないの?
オリンピックの参加基準タイムに届かない国の代表選手が出場できるルールを利用して出るというのは、その国のスポーツ振興のためだ。
そこに国籍を変えて出場する選手が登録できないルールにはなっていないが、ルールはその言葉にさえ整合してればいいんじゃない。
そういう風には書いてないよ…それは子供の観点だ。
子供はルールを与えられると、その抜け道を探そうとする。それは正しい。生き物として当然の反応だ。
しかし、大人はそのルールの作成と管理を共有している。より良いシステム…不合理な部分が少なく安定しやすい方向へハナシを持ってって構成メンバー全員の支持を得られるようにしようと、社会の構成メンバー(歯車でなく)として努力しているのである。
そこでそれは私が作ったルールじゃないと言い出すのが子供だ。そらそうだよ。大半の人がそうだ。それでも責任は担おうとするのが大人だ。

要するに子供は社会に参加していないってコトなんだよ。
いい歳した年齢だけ大人の連中も社会に気持ちの上で参加できてない。
だから、こんな系のコトに賛同できてしまう。

いくら好きな女性がいて…そして、彼女と良い関係になるために、どんなに努力を積み重ねても、押し倒すのは正当化できないだろう? ダメなものはダメなんだよ。それを流されてはイケナイ。
私はバカですから、こうと思ったコトをヤルしか無いんです。ひたすら続けるしかないのです。
っつう系の考え方をする人いるけど、それはダメなのよ。元の方向性があってないと。

オリンピックというのは国と地域と一部のカテゴリーが参加してるけど、基本地理的なまとまりに対して参加資格を与えている。これは一般の個人の参加資格で、個人の能力を競うモノと違う性質をもっている。そういう意味で国籍を変えて出場する(出場することを目的に国籍を変える)コトはオリンピックに関しては好ましくない。だから、基準に満たない選手も出場させようと言うワケなのだし。
まあ選手自身にもいろんな事情があるだろうし、国籍変更自体を咎めるつもりは無いが、その場合は正当な方法で選抜されなければならないだろう。それでも認めないとIOCやその国のオリンピック委員、および国民が言うならば、そういう選手は出場できなくていい。オリンピックはね。


これで、日本人は海外の国の人に対し永遠に謝罪し続けなければならないネタがひとつ増えた。
小ネタではあるけどね…

■猫ひろし、139位でゴール 男子マラソン
(朝日新聞デジタル - 08月22日 00:59)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4153937
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する