mixiユーザー(id:1673188)

2016年07月22日17:28

275 view

ユニークな名前

で無いと登録できないシステムなのか。そらたいへんだ。
例えば「まさお」と言う人がいたとして彼が登録しようとすると、まず「masao」ではじかれ、いろいろいじって、masao1/masao123/masao999…とかやってって、masao082324597115 あたりでこの線はあきらめ次に、iwatani-masao/masao_iwatani!/とかやって挫折し、mathawon_piwatany とかワケワカな方向へ行き、気力が果てるのであろう。
そうなった場合、一旦登録画面からログアウトして、紙などにいろいろ候補を書いてみて検索するなどして重複しない方向性を探ろう。不快な名前、格好悪い名前なら居ないだろうと考える人も多いので、そっち方面も狙い目ではない。登録できちゃったりしても、ゲームを続けてゆく上で嫌になるだろうし。w

現在、ポケモンGOのアクティブユーザー数が20億人だとして、アルファベットと数字だけの組み合わせであっても、6桁あれば21億通り以上の組み合わせがあり、16桁ならば8𥝱に近い組み合わせがある。𥝱は垓の一コ上。数の上から言えば十分に間に合うはずだ。
例え、21億の中から、使える1億を探すのでもランダムであれば20回くらい試せば大丈夫なはず。何億回も試す必要は無いはずだ。

とは言え、自分の記憶しやすさや友人に対するわかりやすさなどから特定の文字列に集中してしまうのでユニークを探せないというコトに繋がるのだろう。しかし、こんなゲームなんかでしかも本題と関係ないトコロでひっかかるのは運営側としても困る。
それで、入力アシストが、masao は無理ですが、m-a082s-a-o 324 は可能ですとかリストを出してくるタイプもある。

ゲームとかに参加するときも個人を識別する必要があるから、IDを設定する必要があるがシステムサイド以外の参加者から個人を特定されないようにするため…特に悪意ある参加者による少年少女への被害など…登録するIDとニックネームは別にするのが普通だと思う。乗っ取り、ハッキングの防止という意味もある。
ニックネームであれば、名前そのものを識別に利用しないと言う前提で考えれば参加者に重複があっても構わなそうだが、それに対する対応はいろいろである。
重複可能な場合と重複が許されていない…重複した名前を登録できないケースがある。

前者の場合、ゲーム内有名人などを騙るコトが可能で、ゲーム内取引などで詐欺、不正が行われる原因となる。一般に、重複可能な場合は、本人のIDを参照可能にしたりするコトもあるが、そうするとID公開と変わらないリスクが発生する。それを避けるため、テンポラリーの識別コードが生成されてメールなどの記名を照合するコトができたりするが、ややこしくなって何をやってるか理解できない子供や情弱の方々には荷が重い。

こういうヒットしたゲームはただでさえ危ない状況を更に悪化させる。
つまらないコトではあるが、今後結構問題になる話なのかもしれない。

「ポケモンGO」日本で開始も最初のニックネーム登録でつまづく人続発「全部却下されて消した」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=58&from=diary&id=4105959
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する