mixiユーザー(id:1673188)

2016年04月26日13:24

313 view

デジカメを買った

Nikon の coolpix A10 という機種。コンパクトデジカメだ。

今までは、同じく coolpix S3 というのを使ってた。ええといつ頃のだろ。十年くらい経ってる気がする。目が悪くなったせいもあって、ちょっと暗いところでのフラッシュを焚かない撮影で手ぶれが起きやすくストレスになってた。レンズがせりださないタイプというかズームしても内部で動くだけのタイプで、そういう意味ではスタンバイは早いのだが、根本的に動作が遅く撮影タイミングを逃してしまう。

それと充電式なので…いや普通デジカメは充電式だが、写そうと思ったときに充電されてないというコトが多く、大きくかさばるけど乾電池式の Canon SX10 というやつの方が出番が多くなっていた。
とは言え、光学40倍のズームの機種だからかなり大きい。レンズカバーの着脱も面倒だ。それでも単三4本で動作するというのは、そうそうカメラを常に使っているワケでも無く、かつ雑な人間にとっては意味が大きかった。

まあ、そういうワケで今度買ったA10は現在のデジカメ市場においては希少品種となってしまった乾電池式だ。単三2本で動作する。
前のS3は150グラムだったのでその程度の重さであればいいと思ったが、A10は140グラム。電池、SDカード込みで。大きさは一回り大きい。まあ、沈胴式っていうかレンズがせり出すタイプだからそんなには小型化できない。とは言えポケットに十分入るし手のひらに収まるサイズだ。乾電池の入っているところは膨らんでいるが、むしろ持ちやすい。

ただし、現在乾電池式が少なくなっているのにも相応の理由がある。普通のアルカリだと200枚程度しか撮影できないしストロボを焚けばもっと下がる。しかし、同じ単3型でもリチウムやニッカドを使用すれば500枚はいける。同じ容量ならコンパクトになる。予備の充電池を買えば交換して使うこともできる。しかしそれでも充電された電池を用意しておくという注意は必要になる。何事にもテキトーな人間には不向きなのだ。

画素数は、前のS3が600万、SX10 が1000万、A10は1600万だ。イマドキのモノとしては大したことないが、微妙にスマホを越えてもいる。w
SDカードは128GBまで対応しているが、それを買ってしまうと本体価格を超えてしまうので安い64GBにした。
そうそう。このA10の良い点のひとつに価格が安くて無くしても惜しくないという部分がある。
1万円を切る価格である。それでも3インチモニターがついてるし、お肌綺麗モードとか、良い顔自動選択とか多分使わない機能と共にデジタルだが手ぶれ補正もついている。
ズームはS3で4倍だったのがA10で5倍。大したコト無いが、コンデジはそれでいい。
この程度のズームはあった方が良い。前後に走らないですむし。しかし大きすぎる倍率は三脚無しでは無意味だ。三脚穴はあるけど。

充電器が無いので添付されているのはアルカリ電池とストラップとUSBケーブルだけだ。SDカードを抜き差しするのでケーブルも使わないな。画像記録方式もJpegなので、専用ソフトも使わない。
以前はメディアが高価で低容量だったから、データを抜いてはPCに転送してたけど、今はそのとき必要とする…人に送るとか…ファイルしかコピーしない。データがいっぱいになったら新しいカードを買う。
動画も撮れる。


4 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する