mixiユーザー(id:1673188)

2016年04月24日17:58

413 view

それ、余程軽度でないと無理だと思う。

大きな震災が起きて避難状況などを見ていると、正直、母の介護をしているときにソレが自分の身に起きなくて良かったと思った。

母はそれでも自ら食事を口に運ぶことができ、トイレでも介助があれば自分で用をたせる状況にあった。だが、常に尻を汚さずというワケにはいかず、洗うことの出来ない環境であったらと考えると健康を維持させる自信が無い。清拭剤やウエットタオルだけでは無理だ。
何らかの理由で医者に行くだけでも、自分がどこに居るか何をしているのか全く判らず、不安にさいなまれる。周りの音にも過剰に反応する。亡くなる数年前でも旅行は無理になった。見るモノ全てが不安の材料で楽しめるような状況にならないのだ。
大丈夫なのは、常に同じところへ行くデイサービスくらいなものだ。いや、どの程度大丈夫だったかはよくは判らないが…とりあえず機嫌良くは帰ってきたし。

避難所のような環境では、おそらく恐怖と不安を訴え続けると思う。声も出すだろうし、食事や排便も成功しなくなると思われる。悪臭や奇行、奇声に周囲の人は耐えられない。まあ、自分の親だから何とかなってるようなモノで、親でない場合はプロでも無い限りストレスが大きすぎる。
一般の避難者も、ただでさえ避難生活でストレスが大きいのだから、「なぜ私のそばにこんな人を連れてくるんですか。」と言うハナシになるだろう。認知症を含め問題ある人間を世話するのは家族のエゴイズムなのである。

はっきり言ってどんなに注意深く配慮したりしても、わずかでも成果がある保証は無い。家族は徒労に慣れてるが、周りの人が徒労により、より険悪になるのは避けたい。
できれば、では無く直ちに安全な老人介護施設に移送しないと、本人ばかりでなく介護者、周囲の人すべてが余計に悪い状況に陥る。



■認知症の避難者、どう支援 話しかけ・聞き取りゆっくり
(朝日新聞デジタル - 04月24日 16:16)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3962801
11 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する