mixiユーザー(id:1673188)

2016年04月13日20:02

441 view

インディアン組紐

この両端が繋がったヒモを編むワザはインディアン組紐と言われるがインディアンは関係ない。
数学的なパズルとしての俗称だ。検索しても出てこないが、ワシの記憶違いかインディアンが差別語なので消されたか…
この例にある3列と他に5列で編むことが出来る。たしかそれ以外は出来ないことが数学的に証明されてんではなかったかな。
実用的には腰ベルトやバッグの肩掛けヒモに応用例があるがあんまし意味が無い。
また、強くカールした頭髪で三つ編みをするのは大変だが、予め毛元と毛先の二カ所をひもで縛ってから、この組紐テクニックを用いるとわりと簡単にできる。

こんにゃくの場合は普通、2列で一回捻るだけだと思う。亡き母もそうだが、昔の人は普通にやってた。味が染みこみやすくなる。

■【お弁当にも!】「三つ編みコンニャク」なら食べやすく、かわいい!
(クックパッドニュース - 04月13日 14:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=195&from=diary&id=3944829
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する