mixiユーザー(id:8426595)

2016年02月11日18:55

576 view

昭和なあの頃へ Time Travel

あぁ〜、またそこへ行くたくなってしまった。
あの懐かしい「昭和なあの頃…」へ…。
この私を「昭和50年代は少年だったあの頃」に Trip してくれる「異空間」なお店へ…。
そうそう、思い出したよ! 
私が子供の頃に抱いた「やってみてぇ〜」という、あの願望を…。
これはもう「ん十年越し…」の欲求不満だぞ? 
よしっ! 
思い付いたらば早速に行ってみようではないか。
もう、遠慮すること無く「やりたい放題」を楽しんでみたい。

突然の思い付きに奮起したのは 02/06(土)のことだった。
10:30 頃に我が家を出発し、あのお店がある藤岡市方面を目指す。
 

フォト

おぉ! 
看板が見えてきたぞ。
ココを右折すれば目的地はすぐそこだ。
 

フォト

本日の目的地に到着。
 

フォト

ほほぉ〜! 
我が家からはちょうど 24km だったのね。
 

フォト

あの昭和な自販機(自動販売機)が並ぶ「ドライブイン ななこし」さんで「ん十年越し…」のやりたい放題を楽しみたい。
 

フォト

懐かしい「昭和なあの頃…」へと誘ってくれる Time Machine の入口はココ! 
では、行ってみよう。
 

フォト

おぉ〜! 
はいはい、私もコレ、拝見しちゃいましたよ。
調理品自販機の評論家(?)が絶賛したアレを求めて、その番組の放送後は連日でお客さんが増えたと聞いている。
ではでは、早速にこの Time Machine の中へ…。
 

フォト

おぉ〜! 
イイね、イイねぇ〜。
お婆ちゃんがお孫さんを連れて、この「昭和な世界」を楽しんでいるではないか。
凄く Junkie なお店だけれども、ココには不思議な「ほのぼのさ」や「温かさ」のようなものがあるんだよね〜。
 

フォト

さ〜てと、先ずはどれか行ってみようか? 
 

フォト

よしっ、先ずはこの「トーストサンド」から行ってみよう! 
ん〜、何だか感慨深いなぁ〜。
私がガキんちょの頃、何故かこの「トーストサンド」の自販機に出会す機会が少なかったんだよね〜。
昭和な自販機の中でも、私にはちょいと「特別な想い」が有ったりする。
 

フォト

おっと、その前に両替しておかんとな。
 

フォト

昭和な自販機は「五百円玉は使えません」が多いからネ。
¥100 玉はいっぱい用意したぞ! 
それにしても、その「お値段」もあの当時のまんまって〜のが嬉しいよネ。
先ずはコイツに、その ¥200 を投入する。
 

フォト

昔ながらの〜であれば「ハム & チーズ」なんだけれど、ここはあえて未体験の「チリソース」を試してみたくなった。
だってさぁ〜「いちど たべたら もう! やみつき」なんて記されたらば、気になっちゃうじゃん! 
昭和50年代には存在しなかった、この未体験の「トーストサンド」はいかに…? 
では、この「チリソース」の Switch をポチっとな…。
 

フォト

待つこと40秒。
この「待ち時間でワクワクさせられる」のも昭和な自販機の醍醐味だったりする。
 

フォト

おっ !? 
出て来た、出て来た。
 

フォト

早速に Table へ…。
そうそう、この Package なんだよ。
イイね、イイねぇ〜。
 

フォト

そして「定番」のコレも外せないぞ。
 

フォト

ん〜、ど〜しましょ? 
昭和50年代には存在しなかった「ベーコン ポテチー」が凄く気になる。
 

フォト

その未体験な「ベーコン ポテチー」なんぞをポチってみた。
 

フォト

赤丸 Lamp が点滅中…。
 

フォト

おっ…? 
 

フォト

おぉ〜! 
出て来た、出て来た。
 

フォト

さて、飲み物は〜? 
 

フォト

ん〜、コレは「昭和な自販機」とは随分と様変わりしちゃってて、ちょいと残念。
昭和なあの頃は… 
 お金を入れる
 妙に縦長の Glass Door を開ける
 瓶の頭を掴み、力づくで引き抜く 
…と言うヤツだった。
力づくで引き抜くと、瓶の頭の栓の「ギザギザ」が手のひらに食い込んで、結構に痛かったりしたのが懐かしい〜ぞよ。
現代版のコレは、妙に縦長の Glass Door を開けても「瓶が無い」のだ。
その右側にある Switch を押すと、その銘柄の瓶が横倒しの状態で1本だけ現れる。
瓶の頭を掴んで引き抜く Style は変わらないが、あの頃のような「力づくで引き抜く」必要は無くなった。
 

フォト

これもあえて昭和50年代には存在しなかった zero を選んでみた。
いや〜、知らんかったわ。
zero にもこの Regular Size Bottle が有ったんだ〜ね〜。
 

フォト

では、この自販機に据え付けられた「栓抜き」で「開栓の儀式」を…。
 

フォト

シュ…、ポンっ! 
 

フォト

昭和な「開栓の儀式」はこれにて終了。
私がガキんちょの頃は、Coca Cola と言えば「瓶入り」だったもんなぁ〜。
国鉄の旧型客車や急行型電車の窓下にあった小さな Table の端にも「栓抜き」が付いていたのを懐かしく思い出す。
 

フォト

さぁ〜、役者は揃ったぞ。
 

フォト

先ずは「トーストサンド」からいただいちゃいます。
あぁ〜、この「ヘナヘナ…」感がたまらんなぁ〜。
 

フォト

おぉ〜! 
割ってみると、その中身はこんな感じ…。
ではでは、私がガキんちょの頃には存在しなかった、未体験の「チリソース」をいただきま〜す。
 

フォト

うぉーっ! 
何だよ、コレ…? 
この懐かしい「Junkie な美味さ」に「絶妙な辛さ」が相まって、もうじゃんじゃんと頬張ってしまったではないか! 
いや〜もう、Nice だわさ! 
この「初めて」と「懐かしさ」が渾然一体となって、私を容赦なく攻めて来るこの味わい…。
なるほど、こりゃ〜「病み付き」になるわ! 
 

フォト

で、この瓶 Cola で流し込む。
くぁ〜〜っ! 
 

フォト

お次は… 
 

フォト

…この「ベーコン ポテチー」という未体験も食らってみよう。
 

フォト

その気になる中身はこんな感じだった。
 

フォト

では、いただきます。
 

フォト

おぉ〜! 
ほほぉ〜。
なるほどね〜、確かに「ベーコン ポテチー」だわさ。
コレ、私がガキんちょの頃に存在したらば「病み付き」にさせられたかも…? 
いや〜もう、この Junkie な味わいが楽しくて仕方がないぞ。
イイね、イイねぇ〜。
さぁ〜さぁ〜、盛り上がって参りました! 
 

フォト

そして「昭和な自販機」と言えばやっぱりコレだ! 
しかも、この「ドライブイン ななこし」さん家ならではの「天ぷら」へ遂に Contact を試みるのだが…。

話は長くなるので次回に続く。
6 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年02月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829