mixiユーザー(id:24845727)

2016年01月18日13:34

204 view

箱根山・・・

この3枚の写真が箱根山さ

数日前 チラシ配りの帰りに

足柄平野の中央を貫いて流れる酒匂川の東側の堤防より撮影した。

3枚でないと収まり切れないほど広大だ。

一枚目の左半分の斜面はそのままの角度を保ったまま
相模湾に没する。
このため小田原市根府川辺りでは
海岸線を走る国道135号の
左側は海
右側は急峻な崖となっている。

ワシの住み暮らす湯河原町は
その稜線の向こう側に在る。
尾根と尾根に挟まれた扇状地で
2本の川が流れている。

このため
箱根山の南側の山体の中に住んでいるといってもよいくらいだ。

三枚目の写真の右側は南足柄市で
外輪山の一峰である金時山から北東部一帯を足柄山とも呼ぶ
足柄山の金太郎で有名だ。
最近auのCMにも出演しているようだが
彼の故郷がこのあたりだといってよい。

この山の峰々にはそれぞれに固有の名前がある。
例えば神山、駒ヶ岳、大観山、三国山・・・などだ。
ただし箱根山とか箱根岳というのはない。
箱根山とはこの山体全体の総称なのである。

それは丁度雲仙と同じようなもので
普賢岳、国見岳、妙見岳というのはあっても
雲仙岳という固有峰はないのと同じだ。

調べてみると
箱根山が火山活動を始めたのは40万年前。
元は富士山のようなコニーデの形をした2700m程の山だったらしいが
マグマを噴き出した後の空洞が陥没して
カルデラを形成したのである。

そのカルデラに水が貯まってできたのが芦ノ湖である。

カルデラという点では
熊本県の阿蘇山と同じだといってよい。

あの山は巨大で4000m級の山だったと
聞いたことがある。

ところで
富士山の火山活動が始まったのが8万年前。
箱根山と比べたらずいぶん若い。

富士山もゆくゆくは箱根山みたいな形になるのかもしれない・・・

箱根山ができた経緯と富士山ができた経緯はほぼ同じだとみてよいようだ。
伊豆半島はフィリピン海プレートの端に乗っていて
アメリカプレートとユーラシアプレートにくさびを打ち込むように
ぐいぐい押しているのだそうだ。

まあ三枚のプレートが噛み合うところに
ここはあたり
そもそも日本列島そのものが
そのようなところに形成されている。
首都直下型の大地震はいつ起きてもおかしくない。
元々が大地震の巣窟のような島なのである。

経済活動最優先で
この島の海岸部分に原発を50数基作ってしまったところは
大馬鹿者の所業だと言ってよいだろう。

その最初のミスが福島第一原発で起こっているのに
まだ気づかないで
原発を再稼働させようとしているのは
呆れてしまう・・・

自らを省みて
方向を修正していくことのできない民族は
いづれ滅びることになるだろうよ。


ところで
山と言うのは
自然の作ったダムみたいなもので
地下水より良質の水を供給してくれる。

富士山の湧水がおいしいように
阿蘇山の湧水がおいしいように
箱根山の湧水もおいしい!

足柄山の麓の南足柄市にはアサヒビールの巨大な工場がある。
スーパードライなどの半数以上が
この箱根山の湧水でできていると思ってよいようだ。

富士フイルムも豊富で良質の水があるということで
当初より工場をここに構えたのである。

同じ理由で
雲仙の湧水もおいしいはず

でもここの住民には
それをボトルに詰めて
売って儲けてやろうという
魂胆というか商売欲がまったくないんだな〜
(まあワシはその欲をかかないところが好きなのであるんだけどよ〜)

ところでよ〜
ここも富士箱根伊豆国立公園という
国立公園に指定されているのだけど

日本で一番最初に国立公園に指定された場所を知っているかい?

最初に指定されるということは
ずいぶん栄誉なことなんだけどよ〜

最初に国立公園に指定されたのは3カ所!

雲仙天草国立公園はそのひとつなのサ〜

その半島で生まれ育った住人は
自らの環境の素晴らしさを知らないのさ〜








8 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する