mixiユーザー(id:24473762)

2015年12月03日21:05

395 view

久しぶりの旅行 −1日目−

原爆ドーム(広島市)−平和公園(広島市)−平和記念資料館(広島市)−錦帯橋(岩国市)−湯田温泉(山口市)

萩・津和野の観光旅行の1日目は観光と言うには少し重い原爆に関わるものが初めに来る。

感性が乏しいのか原爆ドームを目の前にしても、原爆の恐ろしさを実感できない。多くの人がなくなった現場に立っているというのに愚かなことだ。次に被ばくした長崎にある浦上天主堂キリスト教会が現在残っていないという悲しい現実が頭に浮かんでくる。原爆で崩壊した浦上天主堂ほど欧米人にとって心の棘になるものはなかったのに、アメリカの懐柔策に屈した当時の長崎市長の愚かな判断が残念である。※
※下記参照
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4179/urakami.html
他に「長崎 原爆 教会」検索すると多数出てくる。

モニュメントだらけの平和公園も、築きあげてきた人たちの気持ちは尊いと思うが、仰々しくなくひっそりと平和を訴えるような形もあるように思えた。
平和祈念資料館は工事中の別館資料も一緒に展示されているため雑然としていたせいか、訴えかけてくる力が弱っく感じられた。入ってすぐに展示されている「御幸橋」の写真は、この夏NHKの番組で紹介されたこともあり印象深かった。正直なところ資料館の展示より、この夏たまたま見たNHKのドキュメンタリーの方が印象が強烈であった。

資料間は一度は訪れなくてはいけないとは思いながら、どこか見るのを避けたい気持ちもありわざわざ出かける気持ちにもなれず、今回が初めてとなった。物見遊山の観光旅行のアタマに少し気持ちが暗くなる訪問ではあったが、訪れることができて良かったというのも事実である。

小学2年生から高校卒業まで山口県の宇部市というところにいたので、今回の観光地のうち萩・秋吉台・厳島などは小学校の修学旅行で行っているが、何故か錦帯橋は行った記憶がない。この橋だけを見るために出かけることはないかもしれないが、5連のアーチ状の橋は優美で美しい。
フォト


4 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する