mixiユーザー(id:4059454)

2015年11月30日15:56

117 view

追っかけ何回目

小西禎一副知事(61)が辞める、任期途中で。よくは
知らないが橋下改革の行政側のトップだった。功績大。
もちろん橋下が任命してんだが。
こおゆうのはいつも見ている記者なら分かるだろう。で
もまだ目にしていない。書いてくれよ。
喧嘩別れではないような配慮があるが、何かあるんだ。
何なんだろうね。松井と合わんのは事実だろう。やめる
んだからね。維新の急進的手法に疲れた、と言ってるそ
うだ。橋下は頑固でてこずった、とも言ってる。
この人マークだろ。ひょっとすると外側から維新を1番
分かってる人かも知れない。
80年に市役所入り。東大法学部。
大阪市の職員、よくやってる。ボーナスはずんだれよ、
と思うくらいだ。昨日の御堂筋はF!やギネスNO1のイル
ミネーションで賑やかだった、動画を見た。ニコ生の中
継はなかった。税金は使ってない。大変な労力だと橋下
も言ってる。

橋下はプラグマチストなんだが同時に頑固な原則主義者
でもある。見ててよく分かる。ウソがない。
で、8年間の大きな動きは、彼のシュミレーション以内
だったと思わせられるくらいだ。なるほどとも感じる。
税金は公平に使われるべきだ、という原則があるから、
町内会への領収書なしの補助金や、医師会を始めの団体
補助金をカットする。選挙がらみでフツーはしない。公
約の任期内実現にも当然だがこだわるから5.17とな
った。橋下の公約の90%は実現した。過半数ないから
野党の賛成がないと無理だった。強行採決は1回のみ。
府議会議員28人の削減。あれは職員には効いた。

5.17は負けた。でも負けの必要性があったかのよう
に進展している。20代の維新支持が79%はおいて老
人の支持率が大幅にアップした。老人無料パスもかたな
し。東京市の時もそうだったらしいが、大阪市が壊され
る、大阪市がなくなる、というのは効いた。でも、もう
怖がってはいない。西成区を中央区に入れ、区役所は西
成に作るえこひき原則。湾岸区というのも若い人にはい
いんだが評判が悪かった。次の住民投票は3年後と松井、
吉村は言ってる。湾岸区の呼称は老人も馴れて修正なし
で行くような気がする。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する