mixiユーザー(id:12228222)

2015年06月04日16:51

788 view

伊予国 【 鷺森城 】

伊予国 【 鷺森城 】
鷺森城は愛媛県西条市壬生川にかつて存在した日本の城です。
瀬戸内海・燧灘に面しています。
中世、伊予国の河野通之が大曲川の河口に築城させました。
摩郡、新居郡の武将が讃岐国の細川氏と気脈を通じて攻め入るのを防ぐためでした。
桑原通興に守らせ、桑原氏には壬生川氏と名を改めさせました。
1572年(元亀3年)、河野通吉が入城し、壬生川氏や周布郡剣山城主の黒河氏とともに、新居郡氷見村(現在の西条市氷見)を攻める。
以降、黒河氏や新居郡の金子氏と勢力均衡。
1585年(天正13年)、豊臣秀吉の命により小早川隆景の攻撃を受け落城。
現在、鷺森城址は鷺森神社になっています。
「おかげん」の名で親しまれている壬生川鷺の森神社の管弦祭(かんげんさい)は、安芸厳島神社の神事に倣い、旧暦の6月17日に花火大会が開催されています。

フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


補足資料
元亀 元年(1570年)
- 6月28日(7月30日) - 姉川の戦い
- 8月26日 - 野田城・福島城の戦い(織田信長と石山本願寺との10年余に亘る抗争の発端)

元亀2年(1571年)
2月から4月 - 甲斐国の武田氏による大規模な三河・遠江侵攻?[1]
5月 - 信長、伊勢長島の一向一揆を攻める。
12月17日 - 甲相同盟回復
9月12日 - 織田信長、延暦寺を焼き討ちにする(元亀の法難)。

元亀3年(1572年)
5月4日、島津義弘が真幸院にて伊東軍3,000を300の寡兵で破る(木崎原の戦い)。
7月 - 信長、近江に浅井長政を攻める。
秋 - 甲斐の武田氏による西上作戦を発動。三河の徳川領を北・東の2方面から同時侵攻。
12月22日 - 徳川家康、遠江三方ヶ原の戦いで武田勢に大敗。

元亀4年(1573年)
2月 - 三河野田城、武田信玄に降伏。
4月 - 武田氏は西上作戦の途上で三河から撤退し甲斐へ帰国。信玄は帰途の信州で死去。
7月 - 信長、足利義昭を放逐、室町幕府の滅亡。
元亀終わり





今までのお城巡りの目次です。
お時間があるときに見てやって下さいませ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=12228222&id=1910055144
14 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する