mixiユーザー(id:18013379)

2015年05月15日12:31

163 view

台湾の主張は尤もだと思う


 そもそも 「地産地消」 とか主張していた人たちはどこへ行ったのか?

 国産の農産物は、国内消費をまず目指すべきだろう。
 それでも、付加価値の高い製品なら海外でも売れるのは必然。

 メロン とか さくらんぼ とか


 日本の農業は安かろう悪かろうでやっているわけではない。
 これは国内の消費動向でも、より美味しいもの品質の高いものが好まれる、という傾向からも明らか。


 曲がったきゅうりが市場から消えてから一体どのぐらいの時間がたったか、、、、、、、


 きゅうり、育てたことがある人なら当たり前のように知っているが、曲がる。

 しかし、曲がったきゅうりは、人気がでないことや、箱詰めが難しことなどから、市場から消えた。(道の駅なんかでは売っているかもしれない、規格外品を売りさばくにはそのような場所しかない。)


 産地の明記は、私もきちんと行って欲しいと思う。

 国産

 ではなく、

 ○○県

 という表記が欲しい。



 購入側にもメリットはあるが、多くの人は気にしていないかもしれない。
 しかし、ある特定の農産物、例えば、じゃがいもなんかは圧倒的に北海道産が多いが、他の都府県のものがあれば、

 「へー、こんなところでも作っているんだ。」

 と、思うことはあるし、

 「どうやって運んできた?」

 物流に関しても関心が向く。


 
 日本の農業だけではなく、流通がどうなっているか、などは日々の買い物からも当たりを付けることが出来る。

 そう、先日ニュージーランド産の 「玉ねぎ」 を見つけたのだが、玉ねぎなんかをわざわざニュージーランドから運んで果たして採算合うのか? と思ったが、、、、、、

 想像です  キウイを輸入しようとしてコンテナに詰めていたら、少し余裕が出てしまって、余ったスペースに玉ねぎの箱を入れた。(違うかな?)


 気候の関係で台湾では栽培の難しい農産物は多いだろう。

 林 農水相 は 「極めて遺憾」 とか言っているが、

 私も、個人的には自分では食べないものはある。
 一応検査されている、とはいうものの、前代未聞の大規模なフォールアウトが起こったのだから、他の産地のもので足りるのであればそうしたい、と考える人は私ばかりではない。


 食品に関しては、産地、加工品ならメーカーにこだわりを持っていた人は、事故前にも大変多かった。典型的な例が 「ビール」。

 自社と系列のビールしか飲まない。

 自動車なんかもそうである。

 系列のメーカーの車にしか乗らない。


 農産物だと、魚沼産こしひかり、なら喜んで買っていた人は沢山いた。(袋にそう書いてあれば万だったらしい、中身が違っていても。)

 コメと同様、酒なんかでも、瓶の方が大事だった人も多かろう。
 (職業上、瓶と中身が違う、というのは提供する飲食店では当たり前だと知っている。)


 「食べて応援」 と、政府主導で言ってきたのだから、被災地の農産物は、首都圏で消費すれば良いのではないか? 輸出できないことを、どうのこうのいうのはやや筋違いのように思う。

 台湾が輸入に規制をかけることで、国内でも消費が落ちるのだとすれば、それは日本政府に説明責任がある問題だろう。



 大体、日本国内でも、南西諸島から本土へは持ち込めない農産物沢山あるんだから、外国から文句を言われる前に、国内も何とかしろよ、と言いたい。


 -----------------------------------------------------------------------


■台湾、日本食品の輸入規制スタート 日系百貨店「影響、予想つかない」
(産経新聞 - 05月15日 09:57)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=133&from=diary&id=3417397

 【台北=田中靖人】台湾が東京電力福島第1原発事故後に導入した日本食品の輸入規制強化が15日、施行された。同日付で日本の港湾や空港から台湾向けに出荷される食品が対象。航空便では同日夕に台湾に到着するものから、すべての食品に都道府県別産地証明が、特定地域の「高リスク産品」に放射線検査証明が、それぞれ必要になる。

 台湾側は14日夕に必要な書類の詳細を発表しており、通関現場では混乱も予想される。食品売り場の商品の7割が日本からの輸入だという日系百貨店の広報担当者は、「どの程度の影響が出るかは予想もつかない」と話していた。

3 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する