mixiユーザー(id:12228222)

2015年03月30日21:41

138 view

諏訪大社下社春宮

諏訪大社下社春宮
社頭から真直ぐ800m程伸びる道路はかつては春宮の専用道路で、下社の大祝金刺一族を始め多くの武士達が流鏑馬を競った馬場でした。

フォト

途中の御手洗川に架る下馬橋は室町時代の建立ですが、建築様式は鎌倉時代のもので1730年代の元文年間に修築されましたが、下社では最も古い建物で遷座祭の折に神輿はこの橋を渡ります。



フォト

入口の御影石の大鳥居は万治二年(1656)建立と推定され、境外にある万治の石仏と同じ作者と言われます。



フォト


フォト


フォト


フォト

御柱



フォト

鳥居から諏訪湖方向を望みます。
12 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する