mixiユーザー(id:8426595)

2015年01月30日12:41

591 view

怒涛の如くの「昭和」を満喫

昨日(01/29)のこと。
この日は「西」が猛烈に「吉方位」だったので、ちょいと近場で、でも行った事の無い神社へ足を運んでみた。
 

フォト

先ずは妙義山方面を目指す。
風は少々冷たいけれど、好天に恵まれたとあらば気持ちイイ Open Drive なのだ。
今回は富岡市妙義町の「諸戸」地区を目指す。
 

フォト

最初に訪れたのは、富岡市立妙義小学校のすぐ近くに鎮座される若宮八幡宮。
小さな八幡様だったが、綺麗に整備されていたのには驚いた。
近隣の氏子さん達がしっかりしている証拠だよネ。
 

フォト

先程の若宮八幡宮から「妙義少年自然の家」方面へちょいと行ったところに鎮座されるのが、吾妻神社。
正確には「吾妻屋神社」なのだそうで、元々は波古曽神社だったんだそうだ。
妙義山の周囲には波古曽神社が点在する。
波古曽神社とは、あの「妙義神社」との関わりが深く、妙義神社も元々は波古曽神社だったと記憶している。
因に妙義神社の手水舎の右にある拝殿は「波古曽舎」と呼ばれている。
この吾妻神社も先程の若宮八幡宮と同じく、小さな神社だけれども綺麗に整備されており、鳥居の手前の手水舎も立派なものだった。
これも近隣の氏子さん達がしっかりしている証拠だネ。
 

フォト

そんな富岡市妙義町の「諸戸」地区で「おぉ! コレは…」な雰囲気がビンビンの商店を発見。
富岡市立妙義小学校のすぐ隣りの「中屋商店」さんだ。
 

フォト

おぉ〜。
 

フォト

コレは「正田醤油」の看板ではないか! 
いや〜まぁ〜、コレは Rare Iteme だこと…。
その錆た色加減が正に醤油色? 
おそらくは昭和初期から掲げられていた看板なのでは…? 
それから東京電力の「サービス店」という看板も凄いぞ。
この看板も既に「絶滅していた」とばっかり思っていたから驚いた。
 

フォト

昔は「専売品」だった「塩」は、その取り扱いや販売が厳しく制限されていた。
貴重品だったんだ〜ね。
そんな専売品の「塩」を取り扱うお店のみに掲げられていたのが、この看板。
コレも絶滅危惧種だよね〜。
 

フォト

同じく昔の「専売品」と言えば「たばこ」だよ。
奥に「たばこ Corner」が覗けるが、現在は自販機のみでの対応なのかな? 
 

フォト

あまりにも「昭和の Aura がビンビン…」だったので、お店の中へお邪魔してみた。
するとどうだ… !? 
おぉ〜、正に昭和の雰囲気を今に残すソレ! 
繁栄期の頃は、沢山の商品がこの棚に並んでいた事であろう。
日用雑貨に食品類の数々…。
何処の田舎にも必ずひとつは在りそうな、取り扱い商品は「何でも有り」な商店のソレだ。 
 

フォト

小学校がすぐ横だから、文房具に駄菓子も揃える。
少年ジャンプも…。
 

フォト

菓子パンは意外な程の品揃え。
 

フォト

さらには Apparel 関連も有るぞ。
 

フォト

鮮魚も…? 
ご主人に伺ったところ、昨年末までは取り揃えていたとのこと。
しかし、その取引先が昨年末に廃業してしまい、今年からはこのような状態なのだそうだ。
 

フォト

その昔はこの冷蔵庫にも、近所の子供達が「どれにしよ〜」な熱い視線を注いでいたであろう。
ご主人曰く「コレもね〜、もう、こんな田舎まで卸しが(品物を)届けてくれなくなっちまったんだよ…」とのこと。
今ではこのとおりで何も入っていない冷蔵庫。
ん〜、何とも切なく寂しい光景…。
 

フォト

せっかくなので、この「カレーパン」をいただきましょうかネ。
 

フォト

Register の前には、季節の和菓子が並んでいた。
おそらくは、近所のご老人向けの商品なのであろうか? 
このお店のご主人も、私の両親、いやソレ以上の年齢かと察する。

鮮魚も含む食品全般に日用雑貨の多々、衣類も有れば文房具もある。
もう「田舎の何でも屋さん」だったこの中屋商店さん。
ご主人は口癖のように「今は子供も少なくなっちまってね〜」と仰る。
かつては小学校の「上履き」Shoes や体操着、様々な文房具も取り揃えていたんだそうだ。
何とも表現しがたい哀愁が漂う、昭和なお店の中屋商店さんだった。
突然にお邪魔したにも関わらず、いろいろなお話しをくださったご主人に感謝。
どうぞ、いつまでもお元気で! 

いや〜もう「昭和」な趣と Aura が怒涛の如くの商店だったなぁ〜。
さてと、時はちょうど Lunch Time を迎えた。
妙義町のココら辺とあらば、アソコへ行ってみようではないか。
絶品と評判のホルモン焼きをいただけるあのお店へ Go! 
 

フォト

妙義町北山の「喜多山食堂」さんに到着。
ん? 
あらら…。
暖簾が掲げられていない? 

トホホ…。
どうやら定休日らしい。
 

フォト

仕方無い。
諦めて次へ行ってみよう。
ん〜。
気分はどうしても「ホルモン焼き」のまんま…。
ならば、アソコへ行ってみようぞ。
 

フォト

またも妙義小学校方面に戻り「ホルモン妙義」さんに到着。
実はこのお店、私は「初めて」なのだよ。
 

フォト

おっ! 
よしよし「ただいま 営業中 です」とある。
ん? 
平日は PM 6:00〜9:00 とあるではないか。
何だか嫌な予感…。
引き戸に手を触れたが、あらら…、しっかりと施錠されていたわさ…。
 

フォト

トホホ…。
またも凡退。
おのれ〜、こうなったからには本日の吉方位から外れてでも「昭和なお店」で昼飯だぁーっ! 
…はイイけれど、さて、どうする? 
そうだ、またアソコへ行ってみようぞ。 
 

フォト

富岡市上丹生の「大幸苑」さんに到着。
…したのはイイけれど。

うわっ! 
こちらも定休日? 
 

フォト

まさかの3連続で撃沈されちゃいました状態…。
あうぅ〜〜。
こうしてチョロチョロしているだけでも確実に時は過ぎていく。
どうしよ…? 
そうだ、ちょいと遠いが、Revenge を兼ねてアソコへ行ってみよう。

冬の Open Drive はその進路を北に変えて快走する。
目指したのは安中市松井田町にあるお店。
 

フォト

松井田町松井田の「こうらく」さんに到着。
先日は残念な想いに至ったのだが…。
 

フォト

おぉ〜っ! 
この「営業中」には涙が出そうになっちまったぜい。

いや〜嬉しいネ。
では早速に「お邪魔しま〜す」なのだが、話は長くなるので次回に続く。
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年01月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031