mixiユーザー(id:3835843)

2014年12月03日07:00

72 view

選挙戦が始まりましたが

アベノミクスを始めとする安倍政権が行ってきた2年余りの政策の賛否が問われる選挙が始まりました。
『アベノミクス解散』だそうですが、世界の主要なメディアが失敗だったと報じるアベノミクスを私なりに検証してみました。

株価はうなぎのぼりで、株を持っている方々はウハウハです。でも日銀がああゆう政策を行い、円安になれば、株高になるのは当然です。GPIFの後押しもあり、何が何でも株価を上げようとする力技の政策は功を奏していますが、いびつな政策はやがては破綻します。

円安→企業業績の拡大→賃上げ・雇用の拡大→消費の拡大の図式はどうでしょう。
一部の大企業、一部上場企業の従業員は恩恵に預かっていますが、全国的に見れば循環していないのはだれが見ても明らかです。雇用も非正規は100万人近く増えていますが、正規は逆に20万人ほど減っています。東京でしか通用しない政策は日本全体で見た時には絵に描いた餅です。

安倍さんは国際会議で、『法人税を下げ、日本は世界で最もビジネスをやりやすい国にする』とぶちあげました。しかし現実はどうでしょうか。
たとえば炭素繊維で世界を席巻する東レは、新工場の建設に1000億円を投資しますが日本ではなくアメリカです。日本に新工場をつくるにはリスクがある、これが経営者の判断です。

安倍さんは、地方創生に異次元の政策をすると地方遊説で語っていますが、その中身はまったくありません。力強く語るなら、その設計図が必要です。
政策はいまだ全国横並びで、地方が地方らしいカラーを出せません。
天空の国ラピュタで人を集める竹田城跡では、急増する観光客のために新しく歩道を造ったのですが、国の許可を得ていなかったのでもとに戻すというニュースには唖然としてしまったのはその一例です。

アベノミクスを応援する日銀も今の政策をずっと続けることはできません。そろそろ出口戦略を考える時ですが、そういう気配はまったくありません。注射は永遠にきき続けるわけはなく、切れた瞬間に病状は悪化します。
日銀の政策が転換した瞬間にアベノミクスのシナリオも崩壊します。それをさせないために、またまた得意の恫喝ですか。

安倍さんになって2012年は補正予算で10兆円、13年は5.5兆円補正を組みました。これは長い目で見た時には次世代の所得の先食いにあたり、どこかで穴埋めをしなくてはなりません。割りを食うのはいつも次の世代ですが、この図式はやがて国を滅ぼします。

これだけやりたい放題やっても、逆にムーディーズは一昨日日本国債の格付けを一ランク下げました。上から五番目は、中国や韓国より下です。
国の実力を図る潜在成長率はほとんどゼロという現実を見た時に、そんなに円高やデフレが悪者やったんかいなと改めて思ってしまいます。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年12月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る