mixiユーザー(id:18013379)

2014年11月23日23:09

93 view

こっちはいつだ


 まず、多くの怪我をされた方の早期の回復を祈念いたします。

 今回の地震はフォッサマグナの真上。
 3.11以降で最も地震が予想される場所での出来事だっただけに、驚く事ではないが、
 気になるのは、浜松市直下で起こるM8クラスの地震。

 白馬村には気の毒な言い方かもしれないが、100万人が暮らす都市で巨大地震が起これば、死者の数は数万人になることはわかっている。

 それでも、今回の地震も、運はあった。
 鉄道の脱線などはなく、高速道路上での大きな事故にも繋がらなかった。
 発生した時間が幸いだったと言える。

 倒壊した家屋などは多数になったが、幸いにも火災による被害の拡大はなかった。


 日本のちゃんぽん文明が、何故世界の中で成長してきたのか?
 という疑問に対して、尋常ならざる天災によるもの、と考えることもできる。

 真面目に暮らしていても、地震でめちゃくちゃにされる。
 津波で、街がさらわれる。
 台風で、作物がダメになる。
 夏は暑く、冬は寒い厳しい気候。

 そんな大自然に、逆らうことなく、流されるような文化を生み出して、その土台の上に文明を築いてきたと言えるのではないだろうか?

 悲しい出来事を、笑い話にして先に進む、というような過去にとらわれない前向きな生き方はなかなか難しいかもしれないが、ちょっと前のことでも忘れて平気に暮らしている人が多いのも事実。

 面白い国だと思うよ。

 ---------------------------------------------------------------------------


長野北部の地震 重軽傷41人に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3154901

 長野県北部で22日午後10時8分ごろ、最大で震度6弱を観測した地震で、長野県警は23日、白馬村や長野市などで7人が重傷を負うなど計41人がけがをしたと発表した。死者・行方不明者はいなかった。県災害対策本部の午後2時半のまとめによると、全壊した住宅は白馬村で30棟、小谷(おたり)村で4棟。白馬村の午後6時現在のまとめによると、家屋43棟が全壊した。

 気象庁は23日、震源を精査し、震源の深さは5キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.7との暫定値を発表した。震源は白馬村。長野県は22日、白馬、小谷、小川の3村に災害救助法を適用した。

 国の地震調査委員会(委員長、本蔵義守(ほんくら・よしもり)東京工業大名誉教授)は23日夜の記者会見で、今回の地震について「神城(かみしろ)断層」の一部の活動による可能性が高いと発表した。神城断層は本州中央部を南北に横切る国内最大級の活断層「糸魚川−静岡構造線断層帯」の北端にあたる。気象庁によると、小谷村や長野市などの断層上で余震を断続的に観測。22日に震度5弱〜1が計22回、23日も午後9時現在で震度3〜1が計47回あった。同庁は今後1週間に震度5強程度の余震の恐れがあるとして警戒を呼びかけている。

 県警によると、重傷者は白馬村4人▽長野市2人▽松川村1人−−の計7人。うち少なくとも3人は倒れた家具の下敷きになり腰や足を骨折したという。震度5強を観測した白馬村では倒壊した民家7軒に計26人が閉じ込められ、1人が両脚をやけどする重傷を負ったものの全員が救助された。

 また、白馬村は2地区の計25世帯60人に避難指示、小谷村は31世帯69人に避難勧告を出した。小谷村では10カ所に346人、白馬村では2カ所に90人、小川村でも2カ所に16人が一時、自主避難した。土砂崩落などの影響で小谷村滝の平地区の3世帯8人が孤立したが、23日午前8時過ぎに全員救助された。

 道路は、路面陥没などの影響で県道12カ所が一時通行止めに。白馬村や小谷村、長野市の少なくとも4カ所で土砂崩れが発生しているとみられ、国道148号なども通行止めになっている。信濃町の道路では約50センチの隆起が確認された。

 JR東日本によると、東北、上越、長野各新幹線が運転を見合わせたが、23日始発から運転を再開。大糸線は小谷村の土砂崩れで線路が寸断されたため一部区間で運休になり、復旧のめどは立っていない。

 一方、大町市や白馬村で一時、最大計約700戸が停電。長野市や白馬村、小川村などでは計800戸以上が断水し、県からの要請に基づき、自衛隊などが給水支援を行っている。

 気象庁は23日、今回の地震で震度5強以上を観測した5市町村の大雨警報や注意報、土砂災害警戒情報の発表基準を引き下げて運用し始めた。地震で地盤が緩くなっており、大雨が降れば土砂災害が起きる可能性が高く、早めに警戒を呼びかける必要があるためで、数カ月間はこの暫定基準で運用する方針。【稲垣衆史、巽賢司】

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する